2020年05月05日
コロナ焼け野原後の日本は・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
コロナ焼け野原後の日本はどうなる(経済)
より抜粋。
公開日:2020/05/04
■これから始まる金融破綻の恐怖
コロナ倒産の増加が止まらない。
東京商工リサーチによると、コロナ関連
倒産は2月2件、3月23件だったが、
4月は30日(午後5時)までに84件
と急増。累計100件を超えた。
27日には、コロナ関連では最大となる
160億円の負債を抱えて、ホテル運営
会社「WBFホテル&リゾーツ」(大阪市)
が経営破綻した。
だが、コロナ倒産はまだ序の口だ。
6月に倒産の大きな波がやってくるとみら
れている。
エヌエヌ生命保険の調査によると、
中小企業の約6割が経営的に乗り切れる
タイムリミットを「6月末」と回答して
いるからだ。
これからは大企業もキツくなる。
「現在、中小サービス業の破綻が目立ち
ますが、次は大企業製造業です。これまで
は、4、5月の受注残でしのいできました
が、6月以降の受注は激減しています」
(経済記者)
企業倒産で直撃を受けるのが、巨額の
不良債権を抱えることになる金融機関だ。
それでなくても、マイナス金利のせいで、
金融機関は収益悪化が続き疲弊していた。
この先、破綻ラッシュが起きる恐れがある。
金融ジャーナリストの小林佳樹氏が言う。
「金融機関の時限爆弾のひとつは、ジャ
ンク債を大量に抱えていることです。地銀
などは、高利回りの原油関連債や新興国の
国債も大量に保有しています。これらが紙
くずになる可能性がある。すでに、原油安
となり、新興国の国債や通貨が暴落してい
る。融資先の倒産と保有債券暴落のダブル
パンチで、金融機関の経営はかなり厳しく
なるはずです。再編という名の事実上の
金融破綻が起きるのではないか」
金融破綻ラッシュとなれば、また
“失われた10年”がはじまることになる。
■強欲がも見直されて新たな経済モデル
の模索が微かな希望
新型コロナ禍は強欲資本の動きを一転させ
た。
<配当より雇用維持を 機関投資家が転換>。
4月27日の日経新聞は、世界の機関投資家
が従業員を守るように求め始めたことを報じ
た。このニュースは驚きだ。
これまで推し進められてきた新自由主義
型のグローバル経済の下では、企業は
従業員よりも株主のためにあるという考え
方が支配的。
そのため、金融危機時も米企業などは従業
員を整理、解雇することで利益を確保し、
配当に充ててきた。
ところが、同紙によると、世界中に感染
拡大する新型コロナ禍で雇用不安が高まる
中、この考え方が徐々に崩れつつあるとい
うのだ。
例えば、総額で54兆ドル(約5800兆円)
を運用する国際コーポレート・ガバナンス・
ネットワーク(ICGN)は
<配当や役員報酬は、従業員や取引先に配慮
するべき>という姿勢を鮮明にしたといい、
米運用会社アライアンス・バーンスタインも
<企業の評価軸に、従業員や取引先への支援
や感染対策への取り組みを入れた>という。
グローバル経済とは結局、強欲資本がひた
すら利潤を求め、そのために安い労働力を
求めて各国に進出し、富を独占する経済モデル。
ところが、その強欲資本自身が新型コロナ禍
で、従来型モデルの見直しに動き始めたのだ。
果たして今後、従来型に代わる新たな経済
モデルは出てくるのか。
東京外国語大名誉教授の西谷修氏がこう
言う。
「政治さえも市場原理に投じてきたのが
グローバル経済という貪欲な仕組みですが、
それを支えていたのは結局、現場で暮らす
人間であり、人間を単なる労働力として
組み込んでいたシステムこそが、新たな
疫病禍という社会的危機を、むしろ深刻に
したのです。その問題が噴出した今、目指
すべきは効率化のために社会を切り捨てる
のではなく、人びとがそれぞれの地域を
足場に生活できるような、そこから全体を
支えていくような方向。身近な生活圏を
つくる地域自治のような形が基本になるの
ではないでしょうか」
新たな転換期となることを期待したい。
【転載終了】
***************************
人を大事にする社会に転換していくなら、
皆が幸せになる社会ができるでしょうね。
ブログ一覧 |
経済 | 日記
Posted at
2020/05/05 09:33:41
今、あなたにおすすめ