2012年03月21日
【転載開始】
環境省が、震災被災地のガレキ処理について、
全国の自治体に協力を呼び掛けているが、
反対意見を表明している徳島県が、ユーザーから寄せられた意見に対して、
明確な反対理由を述べている。
質問は「60歳 男性」から寄せられ、「徳島県の市民は、
自分だけ良ければいいって言う人間ばっかりなのか。
声を大にして正義を叫ぶ人間はいないのか?
情け無い君たち東京を見習え」などというもの。
これに対しての徳島県の答えは次のようなもの(一部省略)。
【環境整備課からの回答】
徳島県や県内のいくつかの市町村は,協力できる部分は協力したい
という思いで,国に対し協力する姿勢を表明しておりました。
しかしながら,現行の法体制で想定していなかった放射能を帯びた
震災がれきも発生していることから、その処理について、
国においては1キロあたり8000ベクレルまでは全国において埋立処分できると
いたしました。(なお、徳島県においては,放射能を帯びた震災がれきは,
国の責任で、国において処理すべきであると政策提言しております。)
放射性物質については、封じ込め、拡散させないことが原則であり、
その観点から、東日本大震災前は、IAEAの国際的な基準に基づき、
放射性セシウム濃度が1キロあたり100ベクレルを超える場合は、
特別な管理下に置かれ、低レベル放射性廃棄物処分場に封じ込めてきました。
(クリアランス制度)
ところが、国においては、東日本大震災後、
当初、福島県内限定の基準として出された8000ベクレル(従来の基準の80倍)を、
その十分な説明も根拠の明示もないまま、広域処理の基準にも転用いたしました。
(したがって、現在、原子力発電所の事業所内から出た廃棄物は、
100ベクレルを超えれば、低レベル放射性廃棄物処分場で厳格に
管理されているのに、事業所の外では、8000ベクレルまで、
東京都をはじめとする東日本では埋立処分されております)
ひとつ、お考えいただきたいのは、この8000ベクレルという水準は国際的には
低レベル放射性廃棄物として、厳格に管理されているということです。
例えばフランスやドイツでは、低レベル放射性廃棄物処分場は、
国内に1カ所だけであり、しかも鉱山の跡地など、
放射性セシウム等が水に溶出して外部にでないように、
地下水と接触しないように、注意深く保管されています。
また、群馬県伊勢崎市の処分場では1キロ当たり1800ベクレルという
国の基準より、大幅に低い焼却灰を埋め立てていたにもかかわらず、
大雨により放射性セシウムが水に溶け出し、排水基準を超えたという報道が
ございました。
県民の安心・安全を何より重視しなければならないことから、
一度、生活環境上に流出すれば、大きな影響のある放射性物質を含むがれきに
ついて、十分な検討もなく受け入れることは難しいと考えております。
余りにも当たり前すぎる回答だが、環境省から提示された8000ベクレルの
基準の理由は説明がないまま。放射能は封じ込めが原則であり、
それを地方自治体に押し付けるのは酷でしかない。徳島県の説明は、
ひじょうに核心を突いたものだ。
【転載終了】
**********************************
徳島県の回答は明快で当然のことと理解します。
コメントにあるように、この60歳男性の背後関係が気になりますね?
Posted at 2012/03/21 23:13:39 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記