• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2012年11月17日 イイね!

「中国景気回復」は真っ赤な嘘・・・

モノが動かずなぜ生産や消費が増えるのか?

【転載開始】

 モノの動きを反映する鉄道貨物は6月以降、マイナスの伸びが続き、
10月は9月よりさらに悪化している。
銀行の中長期融資は企業の設備投資や不動産開発を反映するが、
10年初めの不動産バブルのピーク時以降、増加率が鈍化したまま、
最近では底バイの状態。
他方、通常前年比10%台の増加にとどまる短期資金の融資は、
最近では20%台の高い伸びが続いている。
企業などの資金繰りが苦しくなっているのだ。

 中国の内需の低迷は輸入減少にも表れており、
日本からの輸入は10月、前年比10%以上も減った。
尖閣諸島国有化に反発した党主導の反日デモや
日本製品不買が影響した面もあるだろうが、実は輸入減は対日に限らない。
中国経済にとって不可欠な機械・電気設備の日本からの輸入は
9月、同12%減だったが、欧州連合(EU)からは同15%減と
もっと落ち込んでいる。世界の工場、中国の景気の低迷は極めて深刻だ。





 にもかかわらず、日本などのメディアが中国景気の「明るい兆し」を報じるのは、
大本営発表のデータを丸のみするからだ。
中国国家統計局が9日発表した10月の鉱工業生産は前年比9・6%増、
小売売上高は同14・5%増とめざましく回復し、
消費者物価指数は同1・7%増とインフレは抑制されている。
何とも見事で理想的な景気回復ではないか。

 だが、頭を冷やして考えてみればわかる。

 これらの数値は前年比マイナスが続く鉄道貨物輸送量とは真逆である。
モノが全然動いていないのに、どうして生産も消費も大幅に増えるのか。

 国家統計局は、共産党大会で10年間の「高度成長」実績を誇る
胡錦濤総書記や温家宝首相の意をくんで、
都合のよい数値をはじき出したに違いない。
汚職・腐敗が蔓延し、富の格差が絶望的にまで開いている。
その政権の結末が大不況と認めるなら、
胡錦濤政権の大失敗はなおさら明白だ。
さらに党独裁体制の正当性は吹き飛んでしまう。


【転載終了】

********************************

日本人が経済や政治に疎いといわれるのは、
全て、世界的にもレベルが低いといわれている、
マスメディア(大手新聞、テレビ)のミスリードによるものと思います。

まさに中国のバブルが弾けたら、次はインドではないでしょうか?
だからこそ、今回のシン首相の訪日(解散でキャンセル)は重要であり、
米国も重要であるがゆえにインド首相との会談をトップに持ってきたのです。
 
日本の外務省や政治家は全く国益など考えていません。
今回の選挙は、国の行方を左右します・・・投票は『慎重』に。
 
     『おらが村の先生』では役に立ちません。

以前、英BBCが「日本のメディアは真実を知らせない」と報道しましたが、
まさにそのとうりであり、情報は自分で探さなければならない。

それと、国民(特にB層に)メディアリテラシーが必要です。
Posted at 2012/11/17 09:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2012年11月17日 イイね!

もうすぐ「世界同時恐慌」がやってくる?

ミスター円こと、榊原英資氏の『日本経済「円」の真実』という本の冒頭に、
「世界同時恐慌」の足音に日本人だけが気づいていない……
という事が書かれているそうだ。

「世界同時恐慌」がもうすぐ来るの!?
当たり前の話だが、日本の経済状況を把握するためにはまず世界の
経済状況を知らないといけないだろう。

リーマン・ショック以来、世界経済は狂い始めた。
ヨーロッパも影響を受け、ユーロ危機は収まっていないどころか、
最大規模のストや警察との衝突が激しくなっている。

ギリシャ救済はIMFやECBが手を引き、
ユーロ圏単独で3兆円規模の支援が
必要のようです。

そして世界経済の牽引役である中国やインドなど新興国は
欧米の需要で支えられているのが現実で、
欧米の景気の影響を受けているのでしょう。

米国はオバマが再選されましたが、「財政の壁」による緊縮財政が予測され、
2013年以降には各国の輸出に影響を及ぼすはずです。

すでに世界は同時不況に入っているといわれており、
「新興国の株価暴落」が恐慌の引き金になるという榊原氏の認識。
ショッキングな真実ではあるが、彼の裏付けには頷けるところもあります。

特に日本人は日本経済(仕事が減ってきているとか)の身近なことには
多少関心があるのだろうが、世界経済の動向には疎いのかも知れない。

パナソニックなど、不採算部門の大幅な縮小が予想され、
中小の企業の受注に大きな影響が出ると思われます。
 
*******************************

個人的なことですが、我が社でも受注が減っており、
夜勤がなくなっています。
これ以上受注が減れば人員削減もあると管理職さんから聞きましたが、
管理職さんと係長さんから「多台持ちをしてほしいと」、
非公式の打診がありました。
(まだ公になっていないとのことなので黙っていてほしいと)
 
しかし、若い出行社員の人員を削減するのであれば、
「私は一度退職した人間なので、残りにくいので辞めさせてほしい」、

と回答させてもらいました。

2013年はかなり受注が落ち込むであろうと思っていますので、
辞めることになるかも・・・
Posted at 2012/11/17 07:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記

プロフィール

「維新に自公との連立論浮上! http://cvw.jp/b/457233/48577431/
何シテル?   08/02 16:50
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 567 8 9 10
11 121314 15 16 17
1819 20 21 22 23 24
2526 272829 30 

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation