2015年01月16日
【転載開始】
KADOKAWA・DWANGOは16日、
傘下の出版大手である【KADOKAWA】が全社員2000人のうち、
半数にあたる41歳以上の約1,000人の社員の約3分の一である
300人を削減(早期退職)すると発表しています。
既報の【電通】もそうですが、年収で1,000万円以上の高給を得ている社員を
削減するとしているのです。
300人X1,000万円=30億円となりますが、
社会保障コスト等も入れれば年間50億円程の経費削減となるのでしょうが、
この削減した穴を給料の低い社員で穴埋めする訳であり、
しかも、残った社員に2%程度の賃上げをすれば、
政府の覚えも良くなるでしょうから一石二鳥を狙っているのかも知れません。
企業は賃上げはする、ただし総人件費は据え置くか削減するとなるはずであり、
サラリーマンにとっては何らメリットはありません。
勿論、残った社員には恩恵はありますが、
自分が40歳になったら今度は自分が仕事を無くす可能性が高い訳であり、
明日は我が身となります。
【転載終了】
***********************************
角川、電通以外にも、
アベノミクスの副作用が直撃した企業の希望・早期退職が「31社」あるそうです。
疫病神になっちゃうのかな・・・安倍ちゃん?
Posted at 2015/01/16 22:40:44 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2015年01月16日
【転載開始】
自公が全面支援した知事候補が惨敗した「佐賀ショック」で改めて思い知らされたのが
「農協」の集票力だ。
4月の統一地方選を控え、自民党内からは早くも「農協を敵に回したら選挙で勝てない」
とのボヤキも漏れ始めたが、もう遅い。
安倍自民がケンカを売った「農協パワー」を思い知るのはこれからだ。
「農協潰しではなく、農業者のための改革だ」――。
自民党の稲田朋美政調会長は15日、都内の講演会でこう強調していた。
佐賀知事選では「地元農協VS中央政権」の構図がクローズアップされ、
「農業改革」で地域の農協潰しを狙う安倍政権――のイメージが定着。
自民党は、この火消しに躍起になっている。
安倍政権は26日召集の国会で、
全国農業協同組合中央会(JA全中)が持つ
全国の農協組織への指導権廃止を盛り込んだ関連法案を提出する予定。
だが、「佐賀ショック」で全国の農協に「反安倍」の動きが広がったのは間違いない。
15日付の農業協同組合新聞もこう書いている。
<地方の実情を知らずに、農協攻撃の司令部である財界を代弁する規制改革会議や、
足元の内閣官房><いま、地方は政府にたいする怨嗟の声で満ちあふれている>
■世界を味方につけた農協の怒り
こうした「農協」のバックに付くのが、世界100カ国、10億人の組合員を持つ
世界最大のNGO組織「国際協同組合同盟」(ICA)だ。
「ICAは昨年10月の理事会で、安倍政権が進める農業改革について
<農協が農業者や地域社会に提供しているサービスを縮小し、
最終的には国民経済にとって逆効果になるだろう>とする非難声明を出している。
安倍政権が農業改革を強行すれば、世界の組合を敵に回すのも同然です」
(農業ジャーナリスト)
「岩盤規制」だか何だか知らないが、日本の食料自給率は今や4割を切り、
先進国で最低だ。
これ以上、農家をイジメてどうするのか。
「佐賀ショック」は、世界を味方に付けた「農協」の怒りに火をつけたのだ。
【転載終了】
***************************************
私が耳にしたところによると、
我が市では、いくつかの支所が閉鎖されるようです。
となれば、人員整理もあり得ます。
それと、郵政3事業の同時上場となればこちらもどうなるか・・・
まあ、足元しか見れない安倍政権がどこまで持つか・・・?
自民党も安倍政権がこけたら、
恨みを買って、致命的なダメージになるかも???
Posted at 2015/01/16 16:06:27 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2015年01月16日
【転載開始】
パリの“反テロ行進”に参加しなかったことで、
メディアから批判を浴びていたオバマ大統領。
とうとう、批判に耐え切れず、
ホワイトハウスが「首脳級の人物を派遣すべきだった」と平謝りする事態になっている。
急きょ、ケリー国務長官をパリに送る方針だ。
世界50カ国の首脳が隊列を組んだ“世紀の行進”に
アメリカの首脳が参加しなかったことに対し、
米メディアは「世界をがっかりさせた」(デーリー・ニューズ紙)などと一斉に批判していた。
大行進をパリから中継したCNNのアンカーは
「アメリカ人として恥ずかしい」と欠席したオバマ大統領を痛烈に非難していた。
「言論の自由」を最重視する米メディアが、
危機感の薄いホワイトハウスを謝罪に追い込んだ形だ。
ところが、日本も同じように誰ひとり、
首脳は参加しなかったのに、日本の大新聞テレビは一切、
安倍政権を批判しないのだから大違いだ。
しかも、安倍首相は1月10日朝から箱根の名門コースでゴルフを楽しみ、
パリで大行進が行われた11日もノンビリと静岡まで墓参りに行き、
昼には官邸近くのラーメン屋で「おいしい、おいしい」と麺をすすっていた。
要するに丸2日間、公務ゼロ。暇を持て余し、行く気があれば十分、パリに行けた。
なのに「反テロ行進」より「ゴルフ」を優先させた安倍首相を批判する大手メディアは皆無だ。
「日本のメディアは、完全に牙を抜かれています。
安倍政権に睨まれることは絶対にしない。
衆院選の時、自民党から“圧力文書”を渡されても、
唯々諾々と従っています。アメリカのジャーナリズムとは大違いです。
メディアが批判しないから、ほとんどの国民は、
安倍政権のおかしさにも気づかない。この国は末期的になっています」
(政治評論家・森田実氏)
無能政権と御用メディアでは、どうしようもない。
【転載終了】
**************************************
マスコミ幹部に飲み食いさせて黙らせているから当然の対応なのでしょう。
しかし、日本の恥と思わないところがすごい・・・
これで、テロ撲滅の演説をして協力を求める・・・あり得ないでしょうね。
各国首脳がシラ~とするのでしょうね。
Posted at 2015/01/16 10:33:30 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2015年01月16日
【転載開始】
株式市場が海外ハゲタカの餌食になっている。
年明け以降、日経平均は乱高下が続き、1日で300円、500円と平気で上下する。
14日の終値は前日比291円安の1万6795円。
15日は反発し、312円高の1万7108円で引けた。
「ジェットコースター相場をつくり出しているのは、売買高で6割を占める海外勢です。
原油安やギリシャ危機の再燃など相場を動かす材料はいくらでもあります。
ハゲタカは自由自在に東京市場を操っているといえるでしょう」(市場関係者)
昨年10月末の日銀サプライズ緩和で、ハゲタカは勢いづいたという。
「追加緩和を境に、短期売買で稼ぐ海外勢が日本市場に続々と参入してきました。
短かければ数分、長くとも数日という単位で売買する投資家です。
ボラティリティー(変動率)が高いと、短期売買でも稼ぎやすい。
しかも彼らの市場参加で値動きはいっそう激しくなった。
それが今の相場だと思います」(ミョウジョウ・アセット・マネジメントの菊池真代表)
■官製相場を巧みに利用
安倍政権がもたらした“官製相場”をハゲタカは巧みに利用しているのだ。
何しろ、日経平均が下落傾向を見せたら、日銀の“買い”が発動する。
今年はすでに5日、6日、13日、14日と
1日当たり340億円規模のETF(上場投資信託)を購入した。
「ハゲタカは、株価が一時的に下がっても日銀や
GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の“買い”によって、
再び上昇に転じると見抜いています。
これほど分かりやすい相場は、世界を見渡してもほかにはない。
儲けるだけ儲けてやるという魂胆でしょう」(証券アナリスト)
財務省が13日に公表した「対外対内証券投資」によると、
外国人投資家は12月まで4カ月連続で日本株を買い越した。
海外勢が買い漁った銘柄は、大量保有報告書(12月以降)によると、
武田薬品やエーザイ、ニコン、三菱重工などの大型株から、
パチンコ機のフィールズ、発電用ポンプの酉島製作所、
橋梁のOSJBホールディングス(旧・日本橋梁)まで多岐にわたる。
「こうした株は、海外の年金ファンドなど中長期保有を前提とする海外投資家が
買ったケースが多いと思いますが、短期筋も相乗りしているはずです」
(株式評論家の倉多慎之助氏)
乱高下含みの銘柄群だが、ハゲタカに相乗りして稼げる“チャンス銘柄”でもある。
勝負してみますか。
【転載終了】
***********************************
消費税増税のための官製相場がいいように外資に利用されているということです。
まあ、日本国民の資産が海外に流失しているということに他なりませんが、
このことを認識している国民がどれほどいるのか・・・
Posted at 2015/01/16 09:59:02 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2015年01月16日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
日銀の、例によっての大本営発表で、「緩やかな回復」というんだが、
日銀用語では、それは「景気はズンドコ」という意味ですw
北海道だけは「景気が悪い」と直言したそうで、よっぽど悪いのかw
あまりに大本営用語ばかり使ってきたので、
「ずっと回復し続けている筈なのに、結局GDPは年間通してマイナス」
という素晴らしい結果ですw
<黒田日銀総裁、景気「基調的に緩やかな回復続けている」支店長会議>
日銀は15日、東京・日本橋の本店で全国各地の地域経済を報告する
全国支店長会議を開いた。
黒田東彦総裁は冒頭のあいさつで、
国内景気について「基調的の緩やかな回復を続けている」との見方を示し、
「消費税率引き上げに伴う駆け込み需要の反動減も全体として和らいでいる」と述べた。
日銀による量的・質的金融緩和は「所期の効果を発揮している」と強調し、
そのうえで「2%の物価安定目標の実現を目指し、
これを安定的に持続するまで継続する」と説明した。
GDPが大幅マイナスなのに「成長」しているというんだったら、
新しい経済理論の発明者として、
アベシンゾーがノーベル金儲け賞貰えるかも知れんねw
【転載終了】
**************************************
しかし、黒田氏の頭の中はどうなっているのだろうか?
全ての数字が悪くなっているのに。
日銀の支店長というのは、地方で上へ下へと持ち上げられていて、
無能というレッテルが張られているそうです。
日銀のやっている「黒田バズーカ」で21兆円超の損失が出ているようですが、
今後取り戻せる材料はないと思われるのですがね~。
しかし、とんでもない連中に日本の運命を託してしまったのかも。
多分、ジム・ロジャースの予測は当たると思います。
ギリシャもEUの支援国の緊縮政策示唆を蹴り、
金融緩和策でユーロ離脱すれば破綻は確実ですから。
日本も似たようなものかも・・・
Posted at 2015/01/16 07:31:08 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記