日刊ゲンダイより。
【転載開始】
■指数つるべ落とし 「実質賃金」3年間でこれだけ悪化した(2016年1月10日)
実質賃金が5カ月ぶりにマイナスへ逆戻りした。
8日厚労省が公表した毎月勤労統計調査(速報)によると、
物価の影響を差し引いたあとの実質賃金が、11月は前年同月比0.4%減だった。
「昨年7月以降、プラス圏で推移していたこと自体が不思議です。この間も、肉や野菜など
生鮮品の値上がりは凄まじく、実質賃金がアップした印象はなかった」(市場関係者)
実際、生鮮品の値上がり率を調べてみると、7月7.3%、8月7.6%、9月3.6%、
10月9.6%だった(総務省の消費者物価指数から)。
これほど生鮮品が急騰したのに、
サラリーマンの月給は気持ち程度の増加に過ぎなかった。
7月0.7%増、8月0.4%増、9月0.4%増、10月0.7%増で、
どの月も1%にすら届いていない(毎月勤労統計調査から)。
金額にすると1000円程度の上昇だ。
安倍首相や日銀の黒田総裁は、大手企業に対し執拗に「賃上げ」を要請しているが、
効果はまるで上がっていない。
毎月勤労統計で公表される実質賃金指数の推移を見ると、それがよく分かる。
この数値は2000年(年平均)を「100」として算出している。
8日発表の15年11月は82.9だった。
「ボーナス月にあたる6月と12月に指数がハネ上がるので、他の月はかなり低めの数値
が出ます。それにしても、ここ数年は低迷ぶりが目立ちます」(大手シンクタンクの関係者)
アベノミクスのスタートは12年暮れ。実質賃金指数(年平均)は、
12年99.2、13年98.3、14年95.5と確実に下がっているのだ(別表参照)。
15年は12月分が判明していないため、上期(1~6月)で比較したところ、
89.2だった。12年上期の93.8から毎年下がり続けていた。
「実質賃金指数を見る限り、賃上げ効果はゼロです」(前出の関係者)
政府・日銀の「賃上げ要請」など何の役にも立っていない。
【転載終了】
*************************************
政界・財界・日銀が三位一体なのですが、
この各トップが歴代でも最悪との評判ですよね。
今後、株安・円高が進行していったら企業収益を圧迫しますが、
それより、年初5日間でGPIFの運用資産が4兆円飛んだ可能性があり、
ここ1年で14兆円が溶けてしまったことになりますね。
20代の方たちへのアンケートで、
「年金がもらえそうにないという回答60%」とありましたが、
現実になってしまわなければいいのですがね~?
Posted at 2016/01/10 14:51:33 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記