2016年01月16日
日刊ゲンダイより。
【転載開始】
■補正予算可決も…安倍首相“金持ち優遇”のアベコベセンス(2016年1月16日)
富める者はますます富み――ということか。
2015年度補正予算案が14日、衆院本会議で可決されたが、
早速“金持ち”優遇のトンデモ施策に批判が噴出している。
「3世代の同居に対応した良質な木造住宅の整備の促進」というもので、
省エネ型の一戸建てを新築すると、
建築費の1割未満で130万~215万円の補助金を受けることができる。
予算額は16億8000万円だ。
アベノミクス第2の矢である「希望出生率1.8」を実現させるため、
子育て支援を促す狙いがあるという。
問題なのは補助金を受けるための条件だ。
「キッチン、トイレ、玄関、浴室」のうち2設備を住居内に2カ所以上設置することが
必要だという。
子育て支援のために3世代同居を後押しするのは結構なことだ。
しかし、景気が冷え込む中、そんな立派な家を建てられる庶民がどれだけいるのか。
さすがは「主婦のパート代は月25万円」と言い放つだけのことはある。
安倍首相には庶民感覚が全くないのだろう。
「3世代で同居するのに必要な延べ床面積は、一般論ですが50坪程度。
キッチンや玄関など、
親世帯と子世帯の専用部を増やせば増やすほど建築費はかさみます。
3500万円はみないといけません」(住宅業界関係者)
さらに不可解なのは、補助金受給の対象が木造住宅だけに限定されていること。
ということは、老親を住まわせるために3階建ての鉄筋住居を購入しても補助金は
出ないわけだ。いずれにしろメリットを享受できるのは、恵まれた世帯だけだ。
経済ジャーナリストの荻原博子氏はこう言う。
「3世代の同居を促し、子育てを支援するという方向性は決して悪いものではありません。
しかし、そこまで巨額の税金をつぎ込む理由が分かりません。子育てを支援するなら、
保育所を増やすなど、他にやるべきことがあるはずです。なにより、一番困っているのは
年金しか所得がない老人やワーキングプア、母子家庭などの低所得者です。日々の
生活に苦しむ低所得者にこそ、もっと手厚く補助を振り向けるべきでしょう」
看板倒れに終わりそうだ。
【転載終了】
***************************************
安倍首相はお子様がいないので、
3世代同居の難しさが理解できないのでしょう。
言うなれば、「アベコベノミクス」ですかね!(笑い
余談ですが!
我が家は、半2世帯住宅といっていいのかな?
台所は一階と二階にありましたが、結局メインの台所で3世代で食卓を囲みました。
私の住む地区でも同居世帯は48軒中4軒しかありません。
現実として、長男であっても他所に家を建てて非同居になっているようです。
我が家の長男は子供ができ学校に通うようになったら、
実家(我が家)にきて家を建て替えるつもりのようです。
我々は妻が自営業なので、妻の実家に引っ込むつもりでいます。
その時は、家を建てるか、自宅兼店舗に入るかまだ決めかねていますが。
我々の世代は、
子供が同居する気でも我々親世代が同居する気がない方が多いようです。
「嫁姑100年戦争」はどこのお宅でもあり得ることですからね!
亭主が間に立って一番つらいんですよね・・・(笑い
Posted at 2016/01/16 10:09:50 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年01月16日
日刊ゲンダイより。
【転載開始】
■株価1万4500円予想も 底なし東京市場を襲うさらなる暴落(2016年1月16日)
14日の東京株式市場は、大幅に反落し、下げ幅は一時700円を突破。
474円安の1万7240円で取引を終えた。
大発会からわずか8日で1700円の下落で、
15日も前日から93円84銭安の1万7147円11銭で取引を終えた。
市場は「どこまで下がるのか底値が見えない」と悲鳴を上げている。
昨年暮れ、「2万2000円」の株価予想もあったが、
市場の景色は完全に変わってしまった。
日銀の黒田総裁は「やや騒がしい状況」と平静を装ったが、
平均株価が一時1万7000円を下回りかなり焦っているはずだ。
「大発会から6日続落した平均株価は、13日(水)にやっと下げ止まり、496円
上昇して取引を終えた。市場には、ようやく下げ止まったかと安堵感が広がって
いました。皆、13日の1万7715円が底値だとみていた。ところが、翌日の14日、
再び大幅反落です。これで市場は完全に方向感覚を失ってしまった。ヘッジファンドの
空売りに個人投資家のろうばい売りが重なり、底値が見えない状況です」(市場関係者)
14日は一時1万6944円まで値を下げた。
昨年の“チャイナ・ショック”でつけた9月の安値1万6901円の寸前で踏みとどまったことで
「抵抗ラインを死守した」なんて声もあるが、この調子では割り込むのは時間の問題だ。
エモリキャピタルマネジメント代表の江守哲氏がこう言う。
「一時的に株価が1万8000円台をうかがう展開もあるでしょうが、いずれ
下値抵抗線の1万6901円を下回り、一気に1万4500円まで暴落する可能性
の方が高いでしょう。トリガーは円高です。米FRBは今年3月以降に2度目の
利上げに踏み切ると示唆しています。過去の利上げ局面では年間で平均23円の
円高になっている。FRBの利上げ前の為替レートは1ドル=125円前後でした。
これを当てはめると、今回は1ドル=102円の円高もあり得る計算です。
円高に振れれば、円安が支えてきた日本株が下がるのは当然です」
■手を出したらヤケドする
そうなったら、いよいよ日本経済は大パニックだ。
製造業は、自動車も電機も鉄鋼も1ドル=119円前後の為替レートを想定している。
減益予想ラッシュとなれば、売りが売りを呼び、
株価は急落、春闘も賃上げどころではなくなる。
最悪なのは、もはや安倍政権には株価浮揚策がないことだ。
黒田総裁は「必要とあれば、さらに思い切った措置を取る用意もある」と
追加緩和をチラつかせているが、
“伝家の宝刀”は抜いたところでほとんど効果がないという。
「今の下降相場は円高、原油安、チャイナリスクといった外的ショックが要因ですから、
日銀が追加緩和しても株価を上昇反転させるのは難しい。逆に大きく反発しなければ、
個人投資家のろうばい売りがさらに加速し、2番底、3番底を試す展開になるかも
しれません」(江守哲氏)
プロでも“底値”が見えなくなっている日本市場。シロウトが勝つのは難しい。
大ヤケドする前に手を引くのが賢明ではないか。
【転載終了】
*************************************
文中にもあるように、大企業・製造業の今期の想定為替レートは、
1091社の平均で119円40銭です。
トヨタを例にとれば、1円下がると400億円の損失が出るので、
現在116円を記録した時点で1200億円が飛んだことになります。
そのトヨタは、株の下落と円高を想定しているようで、
労組の今年のベア要求は昨年春闘(6000円)の半分の3000円だそうです。
この数字を見ても景気の悪化は避けられそうにありませんね。
安倍内閣がこれ以上暴走しなければいいのですが・・・
Posted at 2016/01/16 08:18:06 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年01月16日
【転載開始】
■日経先物が1年ぶりの安値更新!
原油は1バレル29ドル、ドル円も円高で116円に突入へ!
☆NY市場 他金融市場 1時台 シカゴ日経平均先物は16785円
URL http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=294290
引用:
NY株式15日(NY時間11:28)
ダウ平均 16005.61(-373.44 -2.28%)
ナスダック 4472.48(-142.52 -3.09%)
CME日経平均先物 16785(大証終比:-365 -2.18%)
NY原油・金
NY原油先物2 月限(WTI)(NY時間11:28)
1バレル=29.52(-1.68 -5.38%)
NY金先物2月限(COMEX)(NY時間11:28)
1オンス=1088.80(+15.20 +1.42%)
:引用終了
☆NY市場 日経先物は1年ぶり安値、16770円
URL http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=294280
引用:
大阪取引所の日経225先物は一時16770円と昨年1月20日以来の安値を付けた。
日中終値は17150円だった。
ドル円は安値を116.62近辺まで伸ばした。
:引用終了
【転載終了】
*************************************
バルチック海運指数史上最低を記録し、
しかも大西洋に一隻も大型貨物船が航行していないという惨状のようです。
また、原油価格もとうとう30ドルを割ってしまいましたが、
10ドルもあり得るという観測もあります。
日経先物も一時17000割れし、NY他世界全面安でした。
政府銘柄といわれる、ユニクロの顧客離れと売り上げ減が止まらないようで、
公的資金を投入しても株価の下落は止まらないかも?
株価維持だけのためにGPIFの株式直接投資は極めて危険であり、
ましてや海外運用ではジャンク債にまで投資しているようですが、
若い世代の年金が完全に溶けてしまうかも・・・
Posted at 2016/01/16 07:36:50 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記