• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

国家社会主義へまっしぐら・・・


ネットゲリラ氏に記事より。

【転載開始】

■国家社会主義へまっしぐら

日本の大企業が次々に「国営化」されて行く、というんだが、
誰も株を買わないんで、仕方ない。政府が買おうという、ババ抜きみたいなもんだw
 こういうのは「国家社会主義」と呼ぶ。
ナチスですw フォルクスワーゲンは「国民車」を作るための国営企業として設立された。
とりあえずせっせと買い占めているユニクロがまっ先に国営企業になるだろう。
そしたら、ユニクロ服が「国民服」として着用を義務付けられますねw おいらは嫌だw


 7月の決定会合で日銀は、市場の期待に無回答ではまずいと思ったらしく、
株価指数連動型上場投資信託(ETF)の購入額をほぼ倍増の年間6兆円にした。
この決定を"小粒"と評する報道もあったが、これはすごい金額だ。
外国人投資家全体でも、日本株を年間6兆円買い越すことは滅多にない。
 また、米通信社ブルームバーグによると、4月時点ですでに日銀がETFの購入を通じて、
かなりの数の企業で大株主になっていた。
日経平均株価の構成銘柄である225社のうち、日銀が大株主の上位10位に入っている
企業は9割弱もあり、テルモやヤマハなど上位3位のケースも6社あったという。
 今回の増額により、来年には日銀が事実上の筆頭株主となる企業が増加しそうだ。
ファーストリテイリング(ユニクロ)もいずれそうなるだろう。
日銀が将来ETFを売却すると言ったら、それらの株は暴落する可能性があるため、
出口政策は極めて難しい。


国営企業ばかりになって、世界で戦えるわけがないw
 日本の大企業のヤル気を奪い、経営者はみんな公務員みたいになりますw

【転載終了】

**************************************

日経225銘柄中200社近い企業の大株主であり、
今後どうやって売っていくんだろうかと思ってしまいます。

もし、売りにだしたらファンド系(中国)に買われて、
役員を送り込んでくる可能性もあり得ます。

個人的にも日経企業がちょっとおかしくなってきているのは感じます。

最近、グラウカス・リサーチ・グループという空売りファンドが乗り込んできましたが、
早速標的にされたのが「伊藤忠商事」のようです。
一時、伊藤忠の株価が暴落しました。

万一、東芝のような疑惑があれば、経営陣が訴追される可能性もあり、
伊藤忠商事側の訴訟による反撃が必要になるでしょう。
Posted at 2016/08/15 11:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年08月15日 イイね!

夫婦2人で月19万円の年金、半分以下に削減か、受給開始年齢も75歳へ引き上げも・・・Ⅲ


Business Journalより。

【転載開始】

■現役若者世代こそが政治に物申すべき

 ところが現状では、
世間の人々は平穏な世の中がこれからも続いていくかのように錯覚しています。
オリンピックなどやって浮かれている場合ではないのです。
7000億円の東京オリンピック予算が2~3兆円に膨らみそうな一方、
社会保障体制が崩壊して国民の命が危険に晒される可能性があるのです。
若者世代は、せめて次のようなことだけでも、声高に政治に訴えるべきではないでしょうか。

・3~4割も労賃をピンハネする労働者派遣業の全面禁止
 全労働者に占める非正規雇用労働者4割のうちの6%に相当。
 全労働者に占める割合は2.4%
 
・2人目の子供が生まれた世帯には一括1000万円のボーナス支給
 毎年2人目の100万人分支給で毎年10兆円・消費税4~5%分に相当

・内部留保を一定額以上貯め込んだ大企業には、定員割り当てで保育所施設の設置を
 義務付ける16年3月末で366兆円とGDPの8割弱、うち現預金だけで181兆円に上る

・個人・団体とも政治献金を禁止するか、政党助成金制度廃止
 大企業による政治支配を根絶し、国民がもつ1票の権利に基づく国民主権を確立する

・年間80日程度しか議会活動(しかも所要は1時間以内が大半)がない全国の地方議員を、
 諸外国同様に夜間議会のボランティア制にして、現行の年間報酬総額3600億円
 (県会議員は平均2000万円、市は800万円、町村は平均450万円で総数3万5000人)
 をカットし、低所得世帯の就学援助金に回す少子高齢化・人口減少が加速するままでは、
 確実に今よりひどい老後地獄が襲ってきます。
 将来「ゆでガエル」にならないために、若者世代こそが大きな声を上げるべきです。

(文=神樹兵輔/マネーコンサルタント)

【転載終了】

*****************************************

ちょっと長いので3シリーズ化しましたが、年金システムは社会主義国のほうが歴史が古く、
旧社会党が法案の提出成立しなかったら日本には年金が根付かなかったと思います。

そのシステムを壊そうとしているのが自民党です。

中国は、土地が国のものなので、企業に貸している地代を年金の基礎原資にしています。

年金をギャンブルに使う国はありません、
自国のおかしさを国民が認識すべき時なのですがね~!
Posted at 2016/08/15 08:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年08月15日 イイね!

夫婦2人で月19万円の年金、半分以下に削減か、受給開始年齢も75歳へ引き上げも・・・Ⅱ


Business Journalより。

【転載開始】

■今の若者世代は今よりひどい老後地獄

 日本では90年代前半のバブル崩壊以降、
少子高齢化の問題が浮上しつつありましたが、政府は本腰を入れることなく、
事実上の放置状態を続けてきました。
現役世代と65歳以上の高齢者世代の人口バランスが崩れれば、
社会保障制度は機能不全に陥ります。
子供の数は減る一方なのに待機児童問題は一向に解決しないまま、
ただひたすら「少子高齢化・人口減少問題」は放置され続け、
もはや「手遅れ状態」となっています。

 ところで問題は、社会保障体制が崩れ始める10年後だけではありません。
現在20~30代の人たちが65歳以上あるいは
75歳以上の後期高齢者になる44年後の60年には、
全人口に占める高齢者比率が4割を超えてしまいます(全人口は9000万人弱)。
すなわち日本は、社会保障体制が崩れ始める10年後以降、
高齢者が人口の半分近くまでに増えていき、ますます厳しい事態を迎えるわけです。

 日本人の平均寿命は男性80歳、女性87歳ですが、健康寿命は男性71歳、女性74歳です。
つまり、男性80歳、女性87歳時点で半数が死亡し、男性71歳、
女性74歳時点で半数が介護を必要とする状態になる可能性が高いということです。

 民間の有料老人ホーム施設に入るとなると、
リーズナブルな施設の平均でも毎月1人分で25万円程度かかります。
年金を1人で25万円分も受給できる人は今でも少ないですが、
今後はもっと少なくなっていき、
こうした民間の有料老人ホームですらビジネスモデルが成り立たなくなる可能性もあります。

 そうなると、6畳一間に布団を敷き詰めた部屋に高齢者を5人も6人も詰め込む
「無届介護施設」が、月4~5万円からありますが、日本の老人のほとんどが、
こういう劣悪な施設で哀しい余生を送ることにもなりかねません。
今の20~30代の人はあと40年そこそこで、
こういう施設で人生の終焉を迎えねばならなくなる可能性が高いわけです。
こうした事態を避けるためにも、
拙著『老後に5000万円が残るお金の話』(ワニブックス刊)では、
現役時代からできるサバイバルの要諦を説き、自助努力を推奨しています。

【転載終了】

***************************************

夫婦2人で月19万円の年金、半分以下に削減か、受給開始年齢も75歳へ引き上げも・・・Ⅲへ
Posted at 2016/08/15 07:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年08月15日 イイね!

夫婦2人で月19万円の年金、半分以下に削減か、受給開始年齢も75歳へ引き上げも・・・Ⅰ


Business Journalより。

【転載開始】

■社会保障体制の崩壊の構図

あと約10年で、まず年金積立金が底を突き始めます。
2015年9月時点で135兆円あった年金積立金(過去の余剰分)は、
すでに毎年6~7兆円が取り崩され、株式の運用損もあり、
今後またさらに負けが込み急速に減少していきます。
先進国はいずれも戦後成長の限界に達し、
経済停滞は常態化する兆候をみせているからです。

 年金受給年齢も、現行の65歳以降から70歳、75歳以降へと繰り延べされるか、
現行受給額の半分以下の水準へと急減せざるを得なくなるでしょう。
日本人のほとんどが満足な貯蓄額もないまま、「老後貧困」地獄に陥る恐れがあります。

 15年の医療費(薬剤費含む)は40兆円でしたが、あと10年で50兆円超に膨らみます。
医療機関に掛かった際の現行の3割負担では到底賄えず、
5~6割負担になるともいわれています。高額な医薬品も増えており、
現行では年10兆円の薬剤費が、
大幅に増えていくと50兆円以内にとどまるかどうかも懸念されます。

 介護保険制度の報酬総額も15年の10兆円(税金投入2.8兆円)が
10年後には25兆円になります。
保険料もアップされたうえ、現行の利用者1割負担などでは到底制度は持たず、
3~4割負担の時代になるはずです。
生活保護費も14年で3.8兆円を突破しもはや限界で(国75%・自治体25%負担)、
8つの扶助のうち、すでに「生活扶助」「住宅扶助」の減額も始まっています。

 受給者の半数が60歳以上ですが、現行の1人世帯で10万円弱、
夫婦2人世帯で20万円弱の支給額も、今後貧困者の激増が予想されますから、
給付額は減らさざるを得ず、
現行水準の半分程度にまで圧縮されるとの見通しも多いです。

 いずれにしろ約10年後の25年には、団塊世代(敗戦直後の1947~49年生まれ、
約700万人)の全員がすべて75歳以上の後期高齢者となり
、そして65歳以上高齢者の人口比率が現在の27%から30%へ増加し、
社会保障費の総額は現在の110兆円から150兆円規模になると推計されています。
なかでも年金制度は莫大な負担に耐えきれず、
現行の厚生年金平均受給額は夫婦で19万円ですが、
将来的には5割以下の給付水準にならざるを得ないのです。

【転載終了】

***************************************

夫婦2人で月19万円の年金、半分以下に削減か、受給開始年齢も75歳へ引き上げも・・・Ⅱへ。
Posted at 2016/08/15 07:12:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「維新に自公との連立論浮上! http://cvw.jp/b/457233/48577431/
何シテル?   08/02 16:50
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation