• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2016年10月06日 イイね!

「オバマは5015を決断できるか」・・・


Electronic Journalより。

【転載開始】

●「オバマは5015を決断できるか」

 5015作戦が実行されると、米軍はどのように行動するので
しょうか。
 それは何度も米韓合同軍事演習で繰り返し行われていることで
すが、まず、原子力空母と原子力潜水艦で、北朝鮮の周辺海域を
海上封鎖します。そのうえで、米軍の最新鋭のステルス戦闘機で
あるF22や、戦闘爆撃機のB1、B2などにより、北朝鮮のミ
サイル発射場、地下秘密基地、核実験場など約700ヶ所を徹底
的に破壊することになります。
 実は北朝鮮のどこを攻撃すべきかの情報は、米国がこれまで諜
報活動を重ねてほとんど掴んでいるといわれます。これと同時に
米海軍特殊部隊「ネイビーシールズ」などの最強特殊部隊が、既
に北朝鮮に潜入している韓国工作員と呼応し、金正恩氏ら北朝鮮
幹部を急襲し、確保・排除する──北朝鮮はほとんど何もできず
その圧倒的な軍事力の前に100%敗北すると思われます。
 Xデーは、朝鮮労働党創立記念日ではないかといわれています
が、米韓両軍のこれに対する備えは盤石です。10月3日~21
日まで、米アラスカ州で核施設への攻撃を想定した空軍主体の合
同軍事演習を行う予定になっていますし、10月10日~15日
は韓国西方の黄海などで、米原子力空母「ロナルド・レーガン」
も参加し、米韓合同軍事演習を行うことになっているからです。
この演習期間に北朝鮮が何らかの反撃を行うと、そのまま、50
15作戦の本番に移行することになります。
 さらにカーター米国防長官は、最近しきりに次の言葉を使って
いるそうです。
─────────────────────────────
     Fight Tonight !/ファイト・トゥナイト!
              ──カーター米国防長官
─────────────────────────────
 これは「今夜でも戦闘開始できる!」という意味であり、まさ
に米韓両軍は臨戦態勢に入っているのです。
 問題は、肝心のオバマ米大統領が本当に5015作戦の実行を
決断できるかどうかです。今まで何回もあったように、軍として
は作戦通りにコトを進めても、最後の土壇場で「GO!」を出せ
ない大統領に米軍幹部は苛立っています。
 しかし、核廃絶を唱えるオバマ大統領としては、米国を名指し
して北朝鮮に今年に入って2回も核実験を実施され、「なめられ
ている!」と激怒しているといわれます。レガシー(業績)を遺
したいオバマ大統領としては、暴走する北朝鮮に対して最後の仕
事として、5015作戦を実行したいと考えている可能性は十分
あると思います。
 ところが、オバマ大統領の評価は芳しくないのです。国際ジャ
ーナリストの落合信彦氏は「オバマは第2次世界大戦以来、最悪
の大統領である」と断じ、最新刊の著書で次のように、オバマ大
統領の無能さを痛烈に批判しています。
─────────────────────────────
 オバマの無能さはこれまで何度も見せつけられた。
 例えば、2012年、リビアのベンガジでクリストファー・ス
テイーヴンス大便を含む4人が暴徒(イスラム過激派)に殺され
た。一国の大便は、大統領の代わりとして着任している。しかも
スティーヴンスはオバマの親しい友人だった。(中略)
 本来ならオバマは、スティーヴンスを殺したリビアのイスラム
過激派を爆撃するか、海兵隊を送ってもよさそうなものだが、そ
れもやらなかった。かつてレーガンは西ドイツのディスコ「ラ・
ベル」でリビア人テロリストが仕掛けた爆弾によってアメリカ兵
が殺された時、軍に命じてリビアのトリポリやベンガジを爆撃さ
せた。カダフィは震え上がって、その後テロは起こさなかった。
たった一人のアメリカ兵が殺されても相手を爆撃するレーガンの
ようを大統領はしばらくはアメリカには出てこないだろう。
 オバマは何もせず、2隻の駆逐艦をリビア沖に送っただけ。駆
逐艦は何の活動もせず、ただ地中海に停泊していただけだった。
その後アメリカは、シリアが化学兵器を使って反体制派を攻撃し
たと判断し、オバマが地中海に駐留していた駆逐艦数隻をシリア
近くに進めるよう命令を出した。駆逐艦はミサイルの攻撃態勢に
入ったが、いざ発射という時、オバマが命じて止めてしまった。
       ──落合信彦著/『そして、アメリカは消える』
                         小学館刊
─────────────────────────────
 この攻撃停止が米国の威信を大きく傷つけたのです。ロシアは
完全に米国の足元を見て、以後アサド政権を助けるためにISだ
けでなく、反政府軍にも平然と空爆をはじめたのです。
 北朝鮮もロシアと同じような目でオバマ大統領を見ているはず
です。だからこそ第5回の核実験を行い、「核弾頭実験成功!」
と世界に喧伝したのです。北朝鮮は、「米国は核を持つ国に絶対
に戦闘を仕掛けない」と見ており、まして、任期があとわずかの
オバマ大統領がやるはずがないと考えています。
 現在、米国では史上最低の2人の候補者による大統領選が行わ
れています。どうしてこんなことになったのでしょうか。それは
オバマ大統領にも大きな責任があります。もっともそういうオバ
マ氏に8年間も米国を委ねた米国民にも責任はあります。現在の
米国について、落合信彦氏は次のように苦言を呈しています。
─────────────────────────────
 無能で口先だけのオバマ。それを当選させた無知な国民たち。
そして一般アメリカ人たちの引きこもり状態。これだけ条件が揃
えば、当然、国家は没落する。没落した国家を直すには3倍の年
月が必要であると、学生時代に政治科学の教授から聞いたことが
ある。オバマは8年かけてアメリカを壊してしまった。このまま
いけばアメリカは永遠の眠りについてしまうかもしれない。
                ──落合信彦著の前掲書より

【転載終了】

************************************

「50」は朝鮮半島で「15」は排除だそうですが、
北朝鮮指導部の暗殺作戦を公開したということです。

この計画を公開したのは北朝鮮への脅しなのでしょうが、
呼応するように韓国も北朝鮮に亡命の呼びかけをしており、
幹部クラスの亡命も続いているようです。

金体制の崩壊も近いのかも知れませんね・・・
Posted at 2016/10/06 12:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2016年10月06日 イイね!

経財相「消費税15%掲げ選挙すべき」 ・・・


【転載開始】

■自民党・石原伸晃経済財政・再生相「消費税は10%では足りない。
  次は12%、14%、15%に」

 石原伸晃経済財政・再生相は5日、都内で講演し、
財政再建と社会保障制度の安定のため消費増税の必要性を強調した。
「消費税は10%では賄いきれない。次は12%、14%、15%という形で
上げることを国民に問いかけて選挙をしていかなければならない」
と述べた。消費税は現在8%で、政府は2019年10月に10%に上げる予定。

【転載終了】

************************************

私も消費税見送りの時に警告をしたと思いますが、
案の定、10%見送って一気に15%を目論んでいるようですね。

増税見送りは15%への布石です。

流石に、国民も15%では承諾しかねるでしょう・・・多分?

もしかしたら、現在の円安/株高は日銀が無理をしての誘導か?
年末か年始の衆院解散への対策かも?

これで有権者がまた騙されたら救いようがないですね。

もしかしたら、石原経済財政・再生相の失言かも知れませんが、
政府の思惑が透けたことは確かだと思います。
Posted at 2016/10/06 09:25:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「維新に自公との連立論浮上! http://cvw.jp/b/457233/48577431/
何シテル?   08/02 16:50
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 11 12 1314 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation