2017年11月05日
田中栄の国際ニュース解説
【転載開始】
カタール王族で元首相(HBJ)の
ハマド・ビン・カリファ・アル・タニが、地元テレビに
「米国、サウジアラビア、トルコ、カタールは、
アルカイダに大量の武器を渡してシリアで
蜂起させ、内戦の発端を作った」と爆弾発言した。
証拠文書もあると。
シリア内戦の発端は民主化運動でない。
この件は前から指摘されていた。
サウジがカタールを制裁しているので仲間割れが起き、
爆弾発言になった。
【転載終了】
***************************
ネット住人なら、アルカイダとISのスポンサーは
アメリカとその同盟国なのは周知の事実ですよね。
今回のカタールの暴露で裏打ちされたことになります。
今後、サウジ、トルコ、カタールがロシア寄りになる
可能性もあります。
Posted at 2017/11/05 15:47:25 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2017年11月05日
のんきに介護氏のブログより
【転載開始】
この真面(まとも)すぎるぐらい真面なラサール石井さんの
ツイート、額に入れて飾っておきたい
ラサール石井 @lasar141さんのツイート。
ラサール石井 @lasar141
キャバクラで働いている人と、キャバクラで
遊んでいる人。かなりのポイント差で、
働いてる人のほうが真面目で信用できると
思いますけど。
てか、たとえソープ嬢でも、プライベートで
泥酔した時に合意なしでSEXしたら、
それはレイブでしょ。職業はまるで関係ない。
https://twitter.com/yanesenkumatyan/status
/924624042052657152 …
21:34 - 2017年10月31日
43 43件の返信 2,753 2,753件のリツイート
2,588 いいね2,588件
Twitter広告の情報とプライバシー
このツイートは、山口敬之の詩織さんに対する
「私があなたに初めてあった時、あなたは
キャバクラ嬢でしたね」という偏見を煽るツイート
に応えたものだ。
山口の余計なお世話のお話には
もりまゆみ @yanesenkumatyanさんが
もりまゆみ @yanesenkumatyan
山口敬之氏「私があなたに初めてあった時、
あなたはキャバクラ嬢でしたね」。
それは何が言いたいんですか。
自立してアメリカでジャーナリズムを
勉強している詩織さんがアルバイトして
何が悪いんです?そんなところで、
大マスコミの支局長は遊んでいると
いうことですね。
22:08 - 2017年10月29日
81 81件の返信 3,154 3,154件のリツイート
3,651 いいね3,651件
【転載終了】
*************************
『Black Box』上梓した伊藤詩織さんが
「逮捕状を握り潰した」警視庁刑事部長(当時)を
伊藤氏本人が直撃取材。
2回中村格刑事部長(現組対部長)の出勤時に
取材の申し込みをしたようですが、
取材時の映像を見ると、車を急発進し、
伊藤詩織氏を振り切っていました。
中村氏は、現在組織犯罪対策部長です。
階級は、警視長です。
警視長までの階級は、
・警視長
・警視正
・警視
・警部
・警部補
・巡査部長
・巡査
となります。
因みに、警視長より上の階級は、
・警察長官
・警視総監
・警視監
の3階級しかありません。
Posted at 2017/11/05 09:48:51 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2017年11月05日
excie.ニュースより
【転載開始】
■自民党の大学無償化が頓挫、NHKは「後払いのツケ制度」を
「在学中は授業料無償化」とフェイクニュース拡散
無償ではないものを無償と報じるのは
フェイクニュースと言うしかありません。
詳細は以下から。
◆大学無償化ではなく「後払いのツケ制度」
BUZZAP!では2017年5月に自民党の
教育再生実行本部が大学などに在学している
間は授業料を「無償化」し、卒業後に収入に
応じて国に納付する制度を盛り込んだ提言を
安倍首相に提出したことを報じました。
自民党の教育再生実行本部は、安倍首相が
憲法改正の検討項目としている「高等教育を
含めた教育の無償化」をめぐり、大学などに
在学中は授業料を支払わず、卒業後に一定の
年収を超えた場合、収入に応じて国に納付する
新たな制度を導入すべきだとして制度設計の
検討案をまとめました。
この制度では「国立大学の授業料に相当する
年間およそ54万円と、入学金およそ28万円を
基本とする」金額の支払いを在学中は保留し、
卒業後に収入が250~300万円を超えた時点
からおよそ20年で支払いが完了するペースで
納付させるとするもの。
これでは日本中に蔓延している奨学金と称した
学資ローンの支払先が民間企業などから国に
変わるだけでしかありません。
◆NHKがフェイクニュースを拡散
そして信じられないことにNHKはこのニュースを
「大学在学中は授業料無償化 自民が検討案まと
める | NHKニュース」(魚拓)と報じています。
「無償」とは代償を支払わないことであり、その時
支払わなくても後になって支払わなくてはならない
以上「無償」ではありません。…
例えばクレジットカードでショッピングをすると
後々口座から引き落とされますが、それを
「買い物時は支払い無料」と称することは
絶対にありません。
30年ローンで家を購入する際に「入居時は家屋・
土地無償提供」などという売り文句を付ける業者は
存在しません。
このニュースのタイトルは大学が無償化されるか
のようにミスリードする極めて悪質な印象操作であり、
フェイクニュースと指摘する以外ありません。
記事作成時に何らかの「忖度」が行われた結果で
あるかどうかは知る術もありませんが、
早急に訂正が必要なデマであることには変わりが
ありません。
大学在学中は授業料無償化 自民が検討案まとめる
| NHKニュース
【転載終了】
************************
もう、あんまり驚かないですよね。
「またか」という感じですから。
問題は、「このような政権を選ぶ国民にあるから」、
でしょうかね。
Posted at 2017/11/05 08:24:12 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2017年11月05日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■「1強」「圧勝」メディアが一斉に同じ言葉を使う時は疑え
2017年11月4日
衆院選を通じてメディア報道への疑問を
強くしました。
事前の世論調査で新聞各紙が「自公圧勝」と
報じましたよね。
かなり細かい数字まで出して、まるで開票速報の
ようでした。
あれが有権者の投票行動にバイアスをかけたので
はないかと思うのです。
実際にうちの大学の学生はあの報道を見て、
「選挙に行っても仕方がない。あのような結果
になるのなら、野党に投票しても意味がない
ので自民党に入れちゃおうという気になった
若者が多かったのでは?」と話していました。
御用メディアだけでなく、マトモなメディアまで、
中立性を意識しすぎるあまり、世論調査の
機械的な数字を偏重する。
中立重視だとメディアが思い込んでいる報道が
逆にバイアスをかけることになっていませんか。
どうして迷っている人に変な行動指針を与えて
しまうような報道をするのでしょうか。
開票結果を受けた報道にも疑問があります。
おかしいと思ったのが、「圧勝」「大勝」という
表現です。
与党の議席数は選挙前比で微減です。
増えたわけではない。
それなのに「圧勝」という言葉を使えば、
「ああ、与党はますます勢いを増したのだ」と
読者は思ってしまう。
それに、安倍政権は、立憲民主党が野党第1党
になったことに大いにショックを受けたと思うんです。
議席数こそ大差がついているものの、国会での
議論や与野党協議では野党第1党が前面に
出るわけですから、選挙前と状況は大きく変わった。
ところが「圧勝」というメディアの報じ方ですと、
一段と政権基盤が強化されたような印象を受ける。
■世論調査の数字偏重が投票行動にバイアス
「1強の驕り」という表現もそう。
私はあれは「驕り」ではなく「怯え」だと思います。
安倍首相は強くない。
むしろ“弱虫”です。
だからすぐ怒ったり、過激に相手をやっつけようと
したり、ゴリ押ししたりする。
「国難」という言葉を口走る。
本当に強くて自信のある人は、そんなことはしない。
反対意見でもおおらかに受け止め、一緒に解決
しましょう、となる。
それなのに「1強の驕り」と言えば、読者は、
安倍首相が唯一の強者だと思ってしまうじゃない
ですか。
ジャーナリズムは言葉を商売にしているのですから、
もう少し緻密さとデリカシーをもって報じて欲しい。
有権者の意識が低いというようなことを言う前に、
自分たちの報じ方をいま一度、見つめ直して欲しい。
もうひとつ気になったのが、選挙戦に突入したら、
モリカケ問題への言及が一気に減って、
各政党の公約を横並びで伝えることばかりに紙面が
割かれていたことです。
なんだか急に「総選挙モード」になってしまって、結局、
メディアが一番乗せられて、安倍政権の思うツボに
はまっていたのではないですか。
今度の選挙を通じて感じたのは、「1強」や「圧勝」
などメディアがみな同じ言葉を使っている時、
たぶんそれは違うだろうと疑ってかかるべきだと
いうこと。
そして、メディアのモードが一斉に変わる時は危うい
ということです。
読者や有権者は、常日頃から真実がどこにあるのかを
自ら探り出す構えを持っていないと、踊らされている
メディアにさらに踊らされて、本質とは違うことを
信じ込んでしまう恐れがある。
つくづく気をつけなければいけないと思います。
【転載終了】
**************************
期日前投票は多かったのですが、
約48%の有権者が投票に行きませんでしたね。
選挙にはこのようなこともあります。
友人(二期目)の市議選の応援を頼まれた、
12年くらい前ですかね。
田中康夫氏が知事の時だったかな?
「○○さん(友人)は大丈夫だから、
○○さんの(自民)応援をよろしく」とやっていました。
ビラ入れをしていたときに、何人かの有権者が教えて
くれました。(友人の地元で)
まあ、俗にいう「褒め殺し」というやつです。
このようなことをやる政党は決まってますがね。
Posted at 2017/11/05 08:11:03 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記