2017年11月08日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■日本はいいカモ 米兵器は使い物にならないポンコツだらけ
2017年11月8日
「軍事兵器購入が完了すれば、安倍首相は
北朝鮮のミサイルを撃ち落とせる」
「安倍首相は大量の軍事兵器を購入するだろうし、
そうすべきだ」
6日の日米首脳共同記者会見で、トランプ米大統領
に防衛装備品の購入を迫られた安倍首相。
まるで悪徳業者に布団を押し売りされる高齢者の
ようだったが、ニコニコしながら「日米は100%共にある」
なんて胸を張っていたからどうかしている。
「すでに日本は米国から1機当たり約150億円の
戦闘機F35を計42機と、1基800億円の陸上配備
型迎撃ミサイルシステム『イージス・アショア』の導入
を決定していますが、米国製の軍事兵器といえば
ポンコツというのが自衛隊の共通認識です」(防衛省関係者)
会計検査院の調べによると、防衛装備庁が米国との
有償軍事援助(FMS)で装備品を調達した際、
装備品自体の欠陥や、購入国に出荷した証拠となる
「計算書」の不備が見つかるケースが少なくない。
2016年2月の衆院予算委員会でも、民主党(当時)の
原口一博衆院議員がFMSの装備品について
〈対戦車ヘリコプターに装備する70ミリロケット弾の
調達が行われていない。対戦車ヘリなのにロケット弾
がない。7年たっても8年たっても、お金は払っている
のに武器が来ない〉などと問題を指摘していた。
FMSには①価格および納期は米政府の見積もり
②代金前払い③米国側から一方的に契約解除可能――
といった条件がある。
さらに、購入した装備品に不具合がある場合は
「出荷日から1年以内」に日本側から米側に「是正要求」
をしなければならない。
「受領検査をしますが、期限を過ぎてから要求しても
米政府から却下され、払い戻しはありません。調達した
装備品の中に破損品や旧型がまじっている理由は不明
です」(防衛装備庁担当者)
■日本はいいカモにされているだけ
要するに“バッタ品”をつかまされても、是正要求を
しないまま1年過ぎてしまえば、そのまま使わざるを
得ないということ。
典型的な「送り付け商法」だ。
元自衛隊レンジャー隊員の井筒高雄氏がこう言う。
「サビや溶接の不具合といった不備がほとんどだとは
思いますが、そもそも軍事技術研究が未発達の日本に
おいて、モデルチェンジする大型装備品の欠陥を『1年
以内』に見つけることは簡単なことではありません。日本
はアメリカにとって武器を買ってくれる“いいカモ”。
トランプ大統領と安倍首相の関係を見ても分かるように、
言い値で売りつけられても文句を言えない従属関係なの
でしょう」
イザとなれば使い物にならないかもしれない中古兵器
をバカ高い金額で買わされて「ヘイヘイ」と揉み手で
スリ寄っているのが安倍首相なのだ。
日本メディアは「日米友好関係が築けた」なんてバカ騒ぎ
しているが、何も分かっちゃいない。
【転載終了】
*************************
家も母親が高額布団に引っかかり、
訪問を撃退したら電話になり、
最後は、「所轄の警察に連絡するぞ」で
電話もなくなりました。
撃退するのに3年もかかりました。
ということで、今回のトランプ訪日は、
ASEANのついでに、ゴルフと営業をしていった、
というところでしょうかね。
結局のところ、歴代の米政権からも、
北朝鮮危機を煽られ武器を売りつけらて
ましたからね。
日本と韓国は、米軍の型落ち武器の
在庫処分国といわれているようですよ?
Posted at 2017/11/08 15:56:27 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2017年11月08日
ジャーナリスト同盟Web機関紙
【転載開始】
■危ない日米首脳に策なし
<北の暴発向けの制裁と軍拡で合意>
ろくでもない玉ころがし付き日米首脳会談が
11月6日に終わったようだ。
むろん、北風をふかせるためだけの安倍とトランプ
である。
二人の思惑通りとなったが、両国民と東アジアの
人々を失望させるだけとなった。
策なし・知恵なしの、やくざ・ゴロツキのような対話に
終始した。
二人の弾劾相当のトップ同士の会談なのだから、
期待するほうがおかしいが、正にその通りとなった。
<東アジアを飯のタネにしたい安倍とトランプ>
戦前の東アジアは、大英帝国の策略、すなわち
アジア人同士を戦わせるという謀略にはまって
しまったが、いままた米帝国主義の同じような策略に
日本と南北朝鮮がはまって、事態を深刻化させている。
ワルはワシントンの産軍体制であるが、それに喜んで
同調する、戦前の死者が蘇ったようなZOMBIE首相の
存在である。
過去の指導者である石橋湛山・池田勇人・大平正芳ら
護憲リベラルの首相らであれば、ワシントンの謀略に
はまって、大量の武器弾薬を購入させることを、
断固として拒否したであろう。
既に戦後70年を経過した日米関係である。
占領下の吉田茂内閣でも、ワシントンの再軍備要求を
突っぱねて、9条を死守している。
安倍とトランプは、半島の北に登場した経験の浅い
若者を、いいように躍らせ、そこから甘酒を飲み干そう
としている。
北は気付いているだろう。少なくとも北京とモスクワは
感じ取っている。
北京・モスクワ・平壌の3者の意思の疎通が必要である。
そろって、安倍とトランプの暴走に釘をさす時である。
<日米産軍体制の申し子か>
世の中が平穏だと面白くない、という、恐ろしくも不埒な
輩が、存在する。
財閥がそうである。財閥の配下が、悪巧みを考える。
日本では、石原慎太郎である、安倍晋三であることに、
国民は気付き始めてきている。
尖閣・南シナ海・竹島に的を絞り、いたずらに交渉・外交
ではなく、緊張づくりに走り出して、もう5年以上も経つ。
松下政経塾の野田・前原も同根であろう。
小池もそうである。森喜朗や小泉純一郎ら清和会グループ
もそうである。
根っこは、神社本庁・日本会議ということになろう。
戦前の国家神道・教育勅語・大日本帝国憲法を信仰
する勢力である。
彼らこそが日米産軍体制の申し子である。
近年、公明党の太田ショウコウや山口那津男ら
公明党幹部も、陰で盲従しているようである。
安倍・トランプ会談では「北朝鮮に最大限の圧力を
かける」、狙いは金正恩の暴発を追求する策略である。
並行して「日本は膨大な兵器を購入しろ」とトランプが要求、
安倍は「日本として質・量を拡充していく」と応じた。
これぞやくざレベルの首脳会談(2017・11・6)の核心で
あった。
<盲従ポチに永田町は焦燥感一色>
トランプに盲従する安倍に、自民党内は焦燥感で
破裂しそうである。
永田町の内情を伝える情報が、届いてきた。
「トランプの娘が来たら57億円をポンと出す心臓。
勝手に決める心臓は何様だ。
これでは自民党の存在はない。外交もない。
安倍独裁もいいところだ」と自民党内も怪しく揺れている。
野党のボンクラ議員よりも、反応が鋭い。
「北制裁、制裁だと、日本が戦争に巻き込まれてしまう
ではないか。こんなアメリカ属国の日本でいいのか」と
いう不安といら立ちも聞こえてきているという。
「オスプレイはなんだ。事故を起こして、日本政府が
中止を求めても、米軍は我関せず、問答無用で聞く耳を
持たない。
これに政府も与野党も沈黙している。
日米の地位協定さえも機能していない。
ボンクラ野党とボンクラ新聞にあきれてしまう」との悲壮な
悲鳴も聞こえてきている。
どうみても、日本は独立国ではないのだ。
これぞZOMBIE政治の真骨頂なのか。
2017年11月7日(政治評論家・日本記者クラブ会員)
追記<新聞は日刊ゲンダイ>
昨日、知り合いの中国人の東京特派員が、初めて
わが埴生の宿を訪ねてきてくれた。
かつて日本勤務は高根の花だったが、いまは違うと
いうのだ。
超物価高の東京は暮らしにくい。
それだけではない、日本の新聞テレビの急激な変化に
ついていけないらしい。
「以前は朝日新聞の記事が、真実に近い報道をして
くれていたので、それを参考にできた。いまは産経と
朝日が同じような時が多いので、判断に困ってしまう。
テレビはみな同じなので価値がない」というのだ。
そこで書斎に1部置いてあった夕刊紙の「日刊ゲンダイ」
を紹介した。
「日刊ゲンダイの記者は、昔のような正義のジャーナリスト
が多い。それに財閥系の大手の広告がない。よって電通の
圧力が効かないので、政府を堂々と批判して、屈しない」と
説明すると、ことし3年になる特派員は納得してくれた。
彼はこれから「日刊ゲンダイ」を読んでくれるだろう。
ちなみに。
有楽町の外国人特派員協会のメンバーの愛読紙は、むろん
この夕刊紙である。
先日、袖ケ浦市内の山の手地区のコンビニで、
初めて「日刊ゲンダイ」を見つけた。
木更津や君津の山の手地区のコンビニでも見れるように
なるかもしれない。
【転載終了】
**************************
日刊ゲンダイは反安倍の急先鋒ですが、
大手紙と違い“提灯記事”を書かないので、
個人的にも毎日「日刊ゲンダイDIGITAL」を参考に
しています。
大手紙は、取材能力が弱いと思います。
基本、政治は記者クラブのリーク記事でしょうから。
Posted at 2017/11/08 09:08:03 | |
トラックバック(0) |
政治 | 日記
2017年11月08日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■トランプがむさぼる8兆円 安倍政権“大盤振る舞い”の代償
2017年11月8日
蜜月アピールの代償は、やはり大きかった。
トランプ米大統領が3日間の日本滞在を終え、
次の訪問先の韓国へ飛び立ったが、
度肝を抜かれたのは安倍首相の気前の良さだ。
先立って来日した長女・イバンカ補佐官が関わる
女性起業家の支援基金に、ポンと5000万ドル
(約57億円)を拠出すると表明したのはホンの
序の口。
トランプに渡した“手土産”の額は軽く1兆円を
上回る。
「米国は日本との間に年700億ドル(約8兆円)
もの貿易赤字を抱えている。対日貿易は公正
ではなく、開かれてもいない」
ゴルフなどの接待漬けも通用せず、トランプが
安倍首相に一歩も譲らなかったのが、対日貿易
赤字の是正だ。
第2次安倍政権になってから、単年度で賄い
切れない高額兵器の購入時に、次年度以降に
分割して支払う「後年度負担」をフル活用。
米国の言い値で高額兵器を買いまくり、後年度
負担のツケは約5兆円の年間予算とは別に5兆円
以上もたまっている。
事実上、GDPの2%に達する防衛費を投じても、
対日貿易赤字は一向に埋まらない。
そこで安倍政権がトランプ政権に持ちかけたのが、
米国産シェールガス輸出拡大への全面協力である。
日米両政府はきのう(6日)の首脳会談に合わせ、
新興国へのエネルギーインフラ輸出で協力する
覚書を締結。
東南アジア各国やインドなどに、米国のシェール由来
の液化天然ガス(LNG)を売り込むため、
日本が官民挙げて現地でLNGの発電所や運搬船
基地などの建設を支援する。
支援額について、日本政府は「1兆円規模」
(世耕経産相)と表明した。
■米国の輸入“地ならし”に1兆円差し出す馬鹿さ加減
シェールガスの輸出が増えれば、米国の貿易赤字
も削減できる。
トランプに手っ取り早く赤字を解消してもらうお膳立て
に1兆円ものジャパンマネーを差し出すのだ。
「米国産LNGは石油や他国のLNGと比べて割高
です。今年から輸入を始めた日本の電力会社も、
コスト押し上げの要因となって苦しんでいます。
北極圏開発を進めるロシアが、より格安のLNGを
売る計画もある。日本が輸出の“地ならし”をしても、
新興国が米国産LNGの調達に二の足を踏めば意味
がない。1兆円規模の支援が単なる外交目的の
『捨て金』となりかねません」(経済評論家・斎藤満氏)
安倍首相が人気取りのため、トランプに拉致被害者
の家族と面会させたことにもデメリットはある。
トランプが核・ミサイル問題に加え、拉致という
人権問題にまでクチバシを突っ込めば、
北朝鮮はさらに反発。いよいよ対話の糸口を
探すのが困難となる。
「会計検査院は先日、米国から調達した武器の
購入費を巡り、過払いの可能性を指摘。計64件、
総額約672億円の支払いに過払いの疑いがある
のです。安倍首相も首脳会談の席で『調べて返金
せよ』とトランプ大統領に迫るべきなのに、逆に
『日本は大量の装備品を買うことが好ましい』と念を
押される始末。消費税率10%引き上げで見込まれ
る5兆円強の増収分を全額、武器購入に充てなけれ
ば許されない勢いで、心配になります」(斎藤満氏)
安倍首相の隷従外交により、トランプは完全に図に
乗ってしまった。
今後も8兆円の赤字が埋まるまで、対日FTA交渉など
で容赦なく無理難題を押しつけてくるに違いない。
【転載終了】
*************************
トランプ大統領は、ロシアゲート問題で窮地に
立っているので、今回のアジア歴訪で経済成果
を持っていきたいのでしょう。
そのたびに、国民には増税ですね・・・
Posted at 2017/11/08 08:09:42 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2017年11月08日
NHK NEWS WEB
【転載開始】
■たばこ税 3年かけ1本3円増税で調整へ 11月7日
政府は来年度の税制改正で引き上げを
検討しているたばこ税について、来年10月から
3年かけて1本当たり合わせて3円増税する案を
軸に与党との調整に入りました。
一般的なたばこにかけられているたばこ税は
現在、一部を除いて1本当たり12.2円となって
いますが、政府・与党は厳しい財政状況を踏まえ、
社会保障などに充てる財源を確保するため、
たばこ税を引き上げる方針です。
政府は、増税の影響を緩和するため段階的に
引き上げることを検討していて、来年10月から
3年かけて1本当たり合わせて3円増税する案を
軸に与党との調整に入りました。
まずは来年10月にたばこ1本当たり1円増税し、
2019年度は消費税率が10%に引き上げられる
予定のため増税は見送ります。
そのうえで2020年度と2021年度にそれぞれ
1円ずつ増税する方針です。
1本当たり合わせて3円増税した場合に見込まれる
増収は2000億円から3000億円程度となる見通し
です。
ただ、たばこ税の引き上げは葉たばこ農家などから
の反発も予想され、政府・与党は今後本格化する
税制改正の議論の中で慎重に議論を進めることに
しています。
たばこをめぐって政府・与党は、火を使わず煙が
出ない加熱式たばこについても来年10月から
増税する方針で、今後検討を進めることにしています。
給与、年金の所得税控除縮小を検討
https://this.kiji.is/300610211600057441
政府、与党が、高所得の会社員や年金受給者を
対象に所得税増税を検討していることが分かった。
【転載終了】
************************
国民は選択を間違えましたね。
いつものことではありますが、
国民の学習能力がね~!
選挙は勝てば官軍なんです。
いつも、自民党が勝ったときは「話が違う」と
いうような声も聞こえてきます。
増税は財務省との取引なのでしょうか・・・
また、自民党が衆院選の公約に掲げた
幼児教育・保育の無償化について、
認可外保育施設の利用は無償化の対象に
含まない制度設計を政府が検討している
ことが分かりました。
東京都の認証保育所など認可外保育施設に
通う子どもは17万人以上おり、不平等だと
批判が出る可能性がありますが、源資がない
のに公約をしていますので、早くも公約違反と
なりそうですね。
大学教育の無償化でも実際には奨学金制度の
拡充に等しいような内容で、無償化とはほど遠い
制度ですね。
Posted at 2017/11/08 07:42:45 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記