2017年11月19日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■銀行ビジネスモデル崩壊 3メガバンクは“2メガ”に再編か
2017年11月19日
メガバンク再編の足音が聞こえ始めた。
「ここ数年、地方銀行の合併が相次いで
いますが、メガバンクも動かざるを得ない
のではないかという見方が急浮上しています」
(金融関係者)
みずほFG、三菱UFJFG、三井住友FGの
3メガバンクの2018年3月期の中間決算が
出そろった。
本業の稼ぎを示す実質業務純益は、
みずほが前年同期比41%減、三菱UFJは
同13%減、三井住友は同40%減だった。
稼ぐ力は急速に衰えている。
「マイナス金利が直撃しているのは間違い
ありませんが、それだけではないでしょう。
フィンテックやAI(人工知能)によって、銀行の
窓口業務は不要になりつつあります。ビジネス
モデルは崩壊寸前です。メガバンクは3つも
必要なのか。疑問を抱く市場関係者が増えて
います」(IMSアセットマネジメントの清水秀和代表)
3メガの株価は低迷続きだ。
市場は乱高下しているものの、相場全体は
上昇傾向を見せている。
日経平均は年初からきのう(17日)まで14・3%
上昇。
ところが、3メガはそろって下落している。
みずほはマイナス8・9%、三菱UFJはマイナス0・3%、
三井住友はマイナス4・4%だ。
■外資系投資ファンドが暗躍とも…
「株価は正直です。みずほの1万9000人の
人員削減をはじめ、3メガは合計で3・2万人分の
業務量を減らす方針で、銀行業務は縮小傾向が
顕著です。再編が議論されても不思議はないで
しょう。例えば、みずほと三井住友が経営統合して
2メガ体制に移行するとか、りそな銀行や地銀を
巻き込んだ形での再編劇です」(市場関係者)
独占禁止法などクリアしなければならない課題は
あるにしても、「航空業界はJALとANA、スーパー
業界はイオンとセブン&アイ(イトーヨーカドー)の
2強に集約された。銀行も例外ではない」(証券アナリスト)
との見方もある。
「実はトランプ政権の発足直後に、日本の地銀再編
に絡んで米投資ファンドの参入が囁かれたことがあり
ます。もしかすると、外資が再び動きだすかもしれま
せん」(株式アナリストの黒岩泰氏)
1990年代に経営破綻した新生銀行やあおぞら銀行
の再建では、投資ファンドのRHJインターナショナル
(旧リップルウッド)やサーベラスが関わった。
メガバンク再編での暗躍も十分にあり得る。
【転載終了】
*************************
銀行再編に伴い、貸し剥がしが懸念されますね。
Posted at 2017/11/19 08:12:20 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2017年11月19日
LITERA
【転載開始】
■今年も紅白歌合戦はジャニーズ事務所が私物化…
雑誌アンケートで嵐やTOKIOなどが「出てほしくない歌手」に
今月16日、『第68回NHK紅白歌合戦』の出場歌手が
発表された。
引退前最後の出演が期待されていた安室奈美恵の
名前はなく、また、事前に出場内定が噂されていた
小沢健二や桑田佳祐の名も出場者リストにはなかった。
そんなことから早くも目玉歌手不在の心配を
されている紅白だが、今年も相変わらずいつも
通りの部分があった。
それは、ジャニーズの扱いである。
NHKとジャニーズの間で約束された規定路線通り、
白組の司会が昨年の相葉雅紀に続いて嵐の
二宮和也に決定した問題については先日、
お伝えしたが、出場歌手も圧倒的な数になった。
TOKIO、嵐、Sexy Zone、関ジャニ∞といったメンツ
に加え、今年でCDデビュー10周年を迎えた
Hey! Say! JUMPが初出場となった。
昨年出場したV6とKinKi Kidsの名が消えたものの、
それでもジャニーズ事務所所属の歌手はまだ5組もいる。
SMAP、TOKIO、V6、嵐、Sexy Zone、関ジャニ∞に加え、
その年にデビュー35周年を迎えていた近藤真彦がまさか
のトリを務めた2015年は、白組出演者26組のうち7組を
ジャニーズが占める異常事態となった。
それに比べれば今回の5組はまだ「マシ」になったと
いえるが、それでも「私物化」のそしりを免れることは
できないだろう。
先週発売された「週刊文春」(文藝春秋)17年11月16日号
では、毎年恒例の「「紅白歌合戦」大アンケート
「出てほしい」「出てほしくない」歌手」が掲載されていたが、
その「「紅白に出てほしくない」ワースト30」で、嵐は3位、
TOKIOは8位、Sexy Zoneは13位、そしてHey! Say! JUMP
にいたってはまだ一度も出たことがないのに22位に名を
連ねている。
紅白に出場したことのない歌手でワースト30にランクイン
したのはHey! Say! JUMPだけである。
■Hey! Say! JUMP初出場はジュリー副社長のゴリ押しか
こういったアンケート結果になった理由として、
「週刊文春」の記事ではこんな読者の声が紹介されている。
「ジャニーズだからといって、枠が多すぎて他の歌手が少な
すぎる」「司会、トリ、『ふるさと』の合唱と番組を私物化しすぎ。
TOKIO、V6、Sexy Zoneはいらないでしょう」
「ヒットしないのにジャニーズだからと毎年出てるのが
腹立たしい。和田アキ子が出なくなったんだから、
TOKIOやV6も出るのを止めるべき」
紅白出場には同一のプロダクションやレコード会社に
偏らないよう上限「枠」があることは巷間よく知られて
いるが、ジャニーズのように5枠もとっているところは
他にない。
百歩譲って枠に入っているすべてのジャニーズの
グループが世間的な人気を得ているのであれば
理解できるが、嵐と関ジャニ∞はともかくとして、
Sexy ZoneとHey! Say! JUMPははっきり言って微妙だし、
TOKIOも歌手としては疑問符がつく。
特に、Hey! Say! JUMPは藤島ジュリー景子副社長の
お気に入りグループであり、ゴリ押しの感はいなめない。
ジャニーズと同じくよく指摘されるのがアミューズだが、
今回のアミューズ枠は星野源、Perfume、福山雅治、
SEKAI NO OWARIの4組。ツッコミようのないメンツで
あるうえ、また、それにより、ONE OK ROCK、BABYMETAL、
ポルノグラフィティといった出場してもおかしくない歌手が
選に漏れている。
事務所ではなくレコード会社だがやはり出演者の
多いエイベックス枠は、三代目J Soul Brothers、
E-girls、そして今回が初めての出場となる三浦大知。
これまで紅白には7回出場しているAAAは今年も
東京ドームを含んだ全国ツアーを成功させているが
三浦大知が入ったためなのか選考漏れ。
ほかにはAKB48、乃木坂46、欅坂46の
秋元康プロデュース3枠くらいで、ジャニーズ事務所の
5枠はやはり突出している。
かつての紅白では同一事務所からの出演者は
上限2枠までとされていて、ジャニーズ枠も長らく
2枠だった。
ところが、ジャニーズは2009年に嵐を初出場させた
タイミングで4枠に拡大させる。
その後、なし崩し的にどんどん出演数を増やしていった。
この背後には、かつて制作統括を務めていた
柴崎哲也プロデューサーの事務所べったりの体質が
あったといわれるが、こうした癒着体質は今年も
相変わらずだ。
ジャニーズとべったりくっついて、その意向を丸飲み
しているのはテレビ局全体にいえることだが、
NHKは民放よりもはるかに公共性が高い。
そのような組織が露骨に特定のプロダクションとの
癒着を見せるのはどう考えてもおかしいだろう。
(編集部)
【転載終了】
**************************
もう、6年くらい紅白見てないかも。
SMAPの解散から業界の空気が変わってきた
ようですね。
さらに、退所組3人による72時間abemaTV出演に
他の事務所も協力したことで、業界へのジャニーズの
影響力が弱まっていることが露呈しているようです。
また、ジャニーズ所属タレントの一部にも不満が
鬱積していて、退所してIマネージャーの事務所に
移籍の噂も?
Posted at 2017/11/19 07:36:59 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2017年11月19日
Business Journal
【転載開始】
■年金は月6万5千円以下…難民化する老人激増の実態
「それでリンゴがいくつ買えるのかい?」
“消えた年金”問題により、25年間も身寄りのない
苦しい無年金生活を強いられていた85歳の
おばあちゃんは、事務的なミスが発覚したことで、
約3000万円の年金を新たに受給できると伝え
られて、そう聞いた。
金銭感覚がなくなってしまっていたとのことだ。
これは書籍『ルポ 難民化する老人たち』
(イースト新書/林美保子)のなかで紹介されて
いるエピソードである。
老いは恐怖だ。体の自由はきかなくなるし、
考える力も低下する。
そして、何より問題なのが経済的な困窮といえる。
厚生労働省の施設等機関である国立社会保障・
人口問題研究所によれば、2035年には総人口に
占める65歳以上の高齢者の割合が33.4%となる
という。
となれば、高齢者問題は今以上に日本の大きな
課題となる。
本書は、底をつく老後資金や孤立死、介護施設
不足問題など高齢者と彼らを支える人々の悲しい
実情を、多くの取材を通して伝えている。
今回は、その著者で自身も62歳と老後に不安を
抱えるフリーライターの林氏に、決して他人事では
ないこの問題について話を聞いた。
■高齢者貧困問題の要因は核家族化
――高齢者問題をテーマとした著書を取材、
執筆するに至った経緯を教えてください。
林美保子氏(以下、林) 数年前に日刊ゲンダイ
で年金生活者を取り上げる連載を担当し、
そこで高齢者が生きにくい世の中になっていると
実感し、本書の企画を出すことにしました。
私自身、この連載を担当するまでは、そこまで
問題意識を持っていたわけではなく、
むしろ私たちの世代は悠々自適とまではいかなく
とも、公的年金が老後の生活を保障してくれると
思っていました。
ですが、実際はそれどこか、悲惨な生活を送って
いる高齢者が本当に多い。
その実態を知ってもらいたかったのです。
――どういった人に読んでもらうことを意識しましたか?
林 当事者である中高年から高齢者はもちろん、
若い人にも向けて執筆しました。実際にインターネット
のレビューなどでは若い方から「身につまされる」
「他人事じゃない」といった反響もいただいて、
なかには「全編を通して暗くて悲惨な内容なので、
気が滅入ってしまった」という声を頂戴することも
ありました。
――私も読んでいて、将来に対してひたすら絶望感
を覚えました。特に国民年金の支給額が6~7万円
しかないというのは、恥ずかしながら初めて知りました。
林 今年4月から国民年金支給額が1年間で
約77万9300円となり、これを月に換算すると
6万5000円を切ります。
国民年金は厚生年金よりも安いのは知っていました
が、私もまさかこんなに安いとは思いませんでした。
この額でどうやって生活していくのかと。
今の若い方は非正規雇用の方も増えていると聞き
ますし、この額で1カ月を生活しなくちゃいけない
高齢者が将来的にもっと増える可能性もありますよね。
――やはり超高齢社会のなか、一人当たりの高齢者を
支える現役世代が減っていることが、国民年
金の支給額がどんどん減ってしまっている原因なので
しょうか?
林 国民年金の支給額が近年大幅に減っているかと
いったら、そうではないのです。
支給額が一番多かった年が1999年ですが、
そのときですら年間80万4200円で、現在と大差あり
ません。
では、なぜこれほどの少額でも今まで問題にならな
かったかというと、それまでの日本は家族主義で、
高齢者の多くは家族と同居していたので固定費が
かからなかった。
それが今は核家族化によって、ひとり暮らしをする
高齢者も多く、その人たちは年金で衣食住のすべてを
支えなくてはいけない。それが原因なんです。
■多角的に問題提起
――このような高齢者の貧困問題について、超高齢
社会が進んだ近年、報道量が増えている印象です。
林 一昨年、藤田孝典氏の『下流老人 一億総老後
崩壊の衝撃』(朝日新書)という本をきっかけに、
テレビなどで広く取り上げられるようになりました。
みんなが「こんなことに困っている高齢者がこんなに
たくさんいるんだ」「自分の老後はどうなるんだ」と
現実をつきつけられて、危機感を煽られたでしょう。
――年金問題だけでなく、本書では多角的に高齢者
問題を紹介しています。底をつく老後資金や孤立死、
介護施設不足問題、高齢者を狙った詐欺の話にいたる
まで、老後はこんなに恐ろしいことが待っているのか、
と思わせるような構成でした。
林 2015年くらいから取材を始めたのですが、
進めている間にテレビが高齢者問題の特集をあまりに
やるものですから、当初の構成だと二番煎じになって
しまう。
それで「底をつく老後資金」「ケアメンの辛い生活」
「フリーランスの末路」「孤立死」「年金パラサイト」
「ハウジングプア」「介護施設不足」「老後資金を狙った
詐欺」「支払えないローン」の9つの章に分けることに
しました。
――二番煎じを避けるために多角的に取り上げようと?
林 そうですね。ネットのレビューには総合的な
内容で一つひとつの問題を深堀りしていないという
意見もありましたが、私の意図としては、高齢者に
関する仕事をするような専門家に向けて書いたわけ
ではなく、現状高齢者問題に直面していない人に、
さまざまな事例でこんなにも困っている高齢者が
いるんだよ、と知ってもらいたかった。
――確かに、このような章立てによって、多くの人が
当てはまる、もしくはいくつか当てはまるような内容に
なっていると思います。
林 そうですね。だから「私は普通のサラリーマン
だから関係ない」ではなく、誰しもが老後について
しっかりと考えるべきだと思います。
■不安のない老後を過ごすには
――では、まだ老後が先に控える世代が今のうちに
やっておくべき対策は、どんなことがあるのでしょうか?
林 若い人の場合は、公的年金に頼らないという
認識を持って、少しずつ準備をしておく必要が
あります。
私の場合、たまたまではありますが、35歳くらいの
ときに生命保険会社の個人年金に加入していました。
ただその年金を支給できるのは60歳から69歳までの
10年間なので、最近70歳から15年間支給される
別の個人年金にも加入しました。
今は不景気なので利率がそんなによくありませんが、
これがだいぶ助かるんです。
そういった商品は利用したほうがいいでしょうね。
国に頼っていてはダメ、ということです。
――では、定年が近づいている世代は?
林 私は、定年を過ぎても70歳くらいまでは
老後資金を貯めるべき、と考えています。
ある調査では、高齢者の身体能力は10年前に
比べて11歳も若返っているんだそうです。
そして、もう少しすると日本人の平均寿命は90歳にも
届くといわれています。
60歳で定年退職しても、あと30年あるんですよね。
なので、まだ働ける70歳まではしっかりとお金を
貯めると。
4、5年前は定年後の第2就職先はあまりなくて、
あってもブルーカラー的な仕事が多かったのですが、
最近は労働力不足から高齢者を活用しようという
動きがあり、ホワイトカラー層的な仕事も増えると
ともに、再雇用契約を延長するケースも出てきています。
――やはり、自分の老後は自分でしっかり考えなくては
いけない、ということですね。では最後に、この記事を
読んで高齢者問題や本書に関心を持った読者に、
メッセージをお願いします。
林 本の内容は暗く滅入ってしまう部分も多いと
思うのですが、こういった問題から目を逸らさずに、
現実を見据えて、今後の人生の生き方の参考にして
いただきたいですね。
――本日はありがとうございました。
(取材・文=武松佑季)
【転載終了】
*************************
私のブログは、「年金問題」と「介護問題」が
メインテーマになっていると思います。
年金と介護はリンクしています。
年金・介護がテーマになったのは、
自分が定年の数年前から親の介護をするようになり、
年金を受給する年齢が近づいてきて意識するように
なったのでしょう。
地域でも、独居の高齢者が増え、その方達が亡くなると、
その家は空き家になります。
その空き家が約800万円前後(40坪前後で築40年)
で売り出され、解体費が200万とすれば土地だけで
1000万円になります。
新築の家を建てれば、大凡総額2700万円くらいで
しょうか。
区画販売の土地なので狭い上に築年数が限界にあり、
自動車が一台しか止められない土地では、
なかなか買い手がつかないのも無理はありません。
唯一の環境は、駅と学校が歩いて数分というところ
でしょうか。
Posted at 2017/11/19 07:05:37 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記