2018年01月11日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■株価3万円の声まで 経団連新会長“アベ友”起用の異常人事
2018年1月11日
兜町が騒がしい。経団連の次期会長人事が
株価を押し上げ、日経平均3万円がグッと
近づいたというのだ。
経団連の榊原定征会長(東レ相談役=74)は
9日の会見で、後任に日立製作所の中西宏明会長
(経団連副会長=71)を起用すると発表した。
財界総理の人事と、株価がどう関係するのか。
「中西氏は安倍首相の“お友達”とみられています。
安倍政権と経団連の距離は、これまで以上に近く
なるはずです。株式市場の安心感は強まり、株価
上昇をもたらすとみています」(証券アナリスト)
中西氏は、政府の「未来投資会議」の議員を務め、
第4次産業革命の推進などを提唱している。
安倍首相の財界人脈として知られるJR東海の
葛西敬之名誉会長(77)らとともに「さくら会」の
メンバーにも名を連ねる。
昨年11月には、東京・銀座の日本料理店で
安倍首相と会食している。
「日立製作所の連結従業員数は30万人を
超えています。賃上げの影響力にしても、
他社とは比較にならないぐらい大きいでしょう。
消費活動への刺激は株価押し上げ要因に
なります」(ちばぎん証券アナリストの安藤富士男氏)
■安倍首相とベッタリなだけに……
東レの連結従業員数は約4万6000人、
米倉弘昌経団連前会長(80)の出身会社である
住友化学は約3万2000人だ。
日立の従業員数は規模が違いすぎる。
だが、この巨大さがかえって危険だという指摘が
ある。
「そもそも日立は野武士集団といわれたほどで、
ひと昔前なら政権にスリ寄るなど考えられなかった。
公家と呼ばれた東芝とは対照的だったのです。
中西新会長は、安倍首相に近すぎます。今後は、
いま以上に大企業を優遇する経済政策が強まり、
中小企業はないがしろにされる心配があります」
(株式評論家の倉多慎之助氏)
しかも、安倍首相の“お友達”企業だけが優遇
される恐れがある。
政府は、リニア新幹線の整備を進めるJR東海に
対し3兆円を低利で融資。
日立が英国で建設する原発2基(事業規模2兆円)
の融資についても、政府が全額補償する方針だ。
JR東海の葛西名誉会長も、日立の中西会長も、
安倍首相の“お友達”だ。
一部の大企業が優遇され、日本経済を下支え
する中小企業との格差は広がるばかり。
“日経平均3万円”に浮かれてはいられない。
【転載終了】
*************************
すべての分野でアベ友人事ですよね。
安倍という人は、忖度するお友達で
固めないと不安なのでしょう。
終わった日本・・・かな!
Posted at 2018/01/11 19:56:41 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年01月11日
文春オンライン
【転載開始】
■「張り手は問題なし」池坊保子氏が白鵬を擁護
日本相撲協会の池坊保子・評議員会議長(75)
が週刊文春の直撃取材に応じ、批判を受けて
いる横綱白鵬を擁護した。
池坊氏は日本相撲協会を監督する評議員会の
トップとして、1月4日には、貴乃花親方の理事
解任処分を承認し、記者会見で
「著しく礼を欠いていた」と厳しく批判していた。
週刊文春の直撃取材に応じた池坊氏は、
白鵬について次のように語った。
――白鵬の「貴乃花巡業部長なら巡業に参加しない」
との発言は、礼を欠いていない?
「私がこれを言うとひいきしてると言われそうだけど、
規則を守らない人に対して、『自分はその下で働け
ません』というのはわかる気がします」
――1月5日の稽古総見では、白鵬の見せた張り手に
批判が集まった。
「張り手っていうルールがあるんでしょ。それが
いけないのなら、協会が(張り手を)禁止って言え
ばいい。(ルールが)ある以上は『張り手した』と、
ガーガー(批判を)言わないで。理事会で取り上げ
てほしいです。(モンゴル人は)狩猟民族だからね。
勝ってもダメ押ししないと殺されちゃう。良い悪いは
別にして、DNAかもしれないわ」
白鵬の相撲を巡っては、張り手やかち上げ、
ダメ押しなどに批判が集まり、昨年12月20日には、
北村正任・横綱審議委員長が苦言を呈していた。
評議員会議長の池坊氏が、横綱審議委員会と
異なる見解を示したことは今後、論議を呼びそうだ。
1月10日(水)発売の「週刊文春」では、池坊氏の
貴乃花親方への批判を含めた150分にわたる取材
の模様に加え、処分を受けた貴乃花親方の直撃
コメントなどを詳報する。
【転載終了】
*************************
「著しく礼を欠いていた」というのは
池坊氏の私見だったことが判明しています。
それに、立場を逸しての白鵬擁護がどうも
気になります。
当初から貴乃花批判をしており、
立場からして貴乃花理事の処分に大きな
影響を与えていると思われます。
さらに池坊氏は、
「貴乃花は薬をやっているみたいに異様」
と吹聴していたことも発覚。
協会や評議会に何か裏があるのではないか
と疑ってしまいます。
Posted at 2018/01/11 16:39:01 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年01月11日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■安倍政権は大慌て 「南北会談」北の狙いは米朝ロ3者会談
2018年1月11日
9日、2015年12月以来、約2年ぶりの開催と
なった韓国と北朝鮮の高官級会談。
南北の軍事境界線にある板門店の韓国側施設
「平和の家」で午前10時から始まり、韓国代表団
は北朝鮮が平昌冬季五輪に選手団や応援団、
芸術団などを派遣し、正式参加を表明したと
明らかにした。
■ハシゴを外された安倍外交
韓国側は北に対し、五輪での南北選手団の
合同入場行進などを要望したほか、非核化に
向けた対話再開なども提案したが、
北からは特別な反応はなかった。
一方、会談の冒頭、韓国の趙明均統一相が
「急がず根気を持って臨み、良い結果を出し
たい」と発言すると、北の祖国平和統一委員会
(祖平統)の李善権委員長は「同胞に新年の
素晴らしい結果を届けられるようにしたい」と
応じ、西海(黄海)地区の南北間軍通信回線を
再開すると表明したという。
何はともあれ、北に対する主に日米両国の
圧力一辺倒の強硬姿勢による一触即発の
緊張状態が一時的にも和らいだのは間違いなく、
世界もホッと胸をなで下ろしたに違いない。
中国やロシアでは早速、今回の南北会談が
緊張緩和につながる――と高く評価する声が
広がっているが、なぜか、この状況を歓迎して
いないのが安倍政権だ。
菅官房長官は北の五輪参加意向の報道を
受けても「日米韓が連携しながら、北朝鮮に
政策を変えさせるためにあらゆる手段を講じて
圧力をかけていきたい」と言い、政権、与党
からは「五輪参加は核・ミサイル開発のための
時間稼ぎ」「おそらく北は何らかの条件を隠して
いる」とケチョンケチョン。
森友、加計問題で野党の追及をノラリクラリと
「時間稼ぎ」で逃げまくっていた政府、与党が
よくぞ言えたものだが、安倍政権にとっては
南北交渉がうまくいけば、北の脅威を煽って
憲法改正につなげる手法が使えなくなるから
必死なのだろう。
まったく、どうしようもない極右政権だが、
北の平昌冬季五輪への参加表明にはもっと
深い意味が込められているのだ。
「見返りもないまま、北が早々に五輪参加を
言い出すはずがない。裏で約束事があると
考えるのが当然です。何らかの確約がなけ
れば、有力な外交カードをみすみす手放す
ことになりますからね。米国は『時間の無駄』
と一蹴してきたトランプ大統領がここにきて
『問題はない』と態度を軟化させていること
から、可能性があるのは『米朝ロ』の3者会談
でしょう。ロシアは今も水面下で北との貿易を
続けているし、トランプ大統領のロシアゲート
疑惑のカギを握る国です。ウラジオストクで、
トランプ、金正恩、プーチンが3者会談を行う
なんて話も流れ始めた。ハシゴを外された
安倍政権は真っ青でしょう」(外務省担当記者)
元外交官の天木直人氏はこう言う。
「トランプ大統領は『南北対話を100%支持』
と言っているわけですよ。『米国と完全に一致』
と言っていた安倍首相は一体、どうするので
しょうか。焦りまくって、北はケシカランと叫んで
いるが、安倍外交がまったく機能していないこと
がハッキリしたわけです」
北朝鮮危機を理由にした改憲がオシマイに
なる日は近い。
【転載終了】
*************************
結局、安倍首相の外交能力のなさでしょうね。
Posted at 2018/01/11 06:54:08 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年01月11日
NHK NEWS WEB
【転載開始】
■野菜や果物の高値続く だいこんなど平年の2倍超の品目も
台風による被害などで去年の秋以降、
値上がりしていた野菜や果物の卸売価格は、
ことしに入っても「だいこん」や「ほうれんそう」
で平年の2倍を超える高値となるなど多くの
品目で平年を上回る状況が続いています。
農林水産省によりますと、ことし最初の
取り引きが行われた今月5日時点の東京都
中央卸売市場の野菜や果物の卸売価格は、
多くの品目で平年を上回りました。
このうち「だいこん」は1キロ当たり224円と、
平年の2.5倍。
「ほうれんそう」は1209円で平年の2.4倍、
「ブロッコリー」は753円で2.2倍でした。
また、「キャベツ」は1キロ当たり245円で
平年の2.2倍、「はくさい」は129円で1.9倍と、
高値が続いています。
このほか、消費量が多い時期を迎えている
「みかん」も、1キロ当たり401円と、去年の同じ
時期の1.4倍となりました。
一方、先月まで平年より1割ほど高くなっていた
「なす」や「ピーマン」は、供給量が回復してきた
ことでほぼ平年並みの価格に戻りました。
農林水産省は、「野菜や果物の出荷量は
去年秋に上陸した台風21号による被害や
秋以降の低温の影響で、全体的に例年と
比べ少なくなっている。
ほうれんそうなどは今月中に平年並みの価格に
戻ると見ているが、だいこんなどは当面、高値が
続きそうだ」と話しています。
【転載終了】
*************************
白菜など高いところでは798円もしており、
鍋の時期に高すぎるとの声も。
Posted at 2018/01/11 06:30:41 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2018年01月11日
JIJI・COM
【転載開始】
■生活保護世帯が過去最多=6カ月連続増-厚労省
厚生労働省は10日、昨年10月に
生活保護を受給した世帯は前月より
634世帯多い164万2907世帯だったと
発表した。
6カ月連続で増え、過去最多を更新した。
65歳以上の高齢者世帯の受給増が
要因とみている。
一時的な保護停止を除く受給世帯の
内訳を見ると、「高齢者」が86万5332世帯
と全体の5割以上を占め、うち約9割が単身
だった。
高齢者以外では「傷病者・障害者」が
42万25世帯、「母子」が9万2655世帯、
失業者を含む「その他」が25万6408世帯だった。
(2018/01/10-11:29)
【転載終了】
************************
生活保護は今後増えることはあっても
減ることはなさそうですね。
物価上昇や公共料金の値上げなども
影響しているのでしょう。
Posted at 2018/01/11 06:20:24 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記