• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2018年07月08日 イイね!

安倍首相「時間との戦いだ」救命救助に全力を指示


NHK NEWS WEB

【転載開始】

■安倍首相「時間との戦いだ」救命救助に全力を指示
 2018年7月8日

 記録的な大雨で、各地で大きな被害が
出ていることを受け政府の
「非常災害対策本部」の会合が開かれ、
安倍総理大臣は、
「今なお安否不明の方が多数いる」と述べ、
被災者の救命・救助や避難誘導に全力を
あげるよう関係閣僚に指示しました。

 政府は災害対策基本法に基づき、
「非常災害対策本部」を設置し、午前9時から、
総理大臣官邸で会合を開きました。

 「非常災害対策本部」は、防災担当大臣を
本部長として、総理大臣が臨時に設置する
もので、設置は、おととし4月の熊本地震以来
です。

 会合で、安倍総理大臣は
「今なお安否不明の方が多数いる。孤立して、
救助を求めている方もおり、時間との戦いだ。
5万4000人の救助部隊が懸命に救助に当たっ
ているが、事態の変化に応じ、態勢を機動的
に強化するなど引き続き全力で、救命・救助、
避難誘導に当たってもらいたい」と述べました。

 そのうえで、不足している物資の提供や
ライフラインの早期復旧に向けた支援を
被災自治体と連携しながら行うとともに、
避難所の衛生状態の確保や仮設住宅の
活用など、先手先手で対応するよう関係閣僚
に指示しました。

【転載終了】

************************

 「・・・時間との戦いだ・・・」、既に出遅れです。

 国民からは遅い災害対策本部の設置に
不満の声が多く、政府の対応力に疑問や
怒りが殺到しているとのことです。
Posted at 2018/07/08 13:30:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2018年07月08日 イイね!

Twitterより。


平野浩氏のツイートより。

【転載開始】

(1)
現在注目されていること。9月11日から
ロシアのウラジオストクで開催される
「東方経済フォーラム」で安倍・金正恩
会談が実現するかどうか。実現しない
と安倍首相は苦しくなる。プーチン大統領
の口利きは不可欠。ロシアは極東地域の
経済を活性化させるための費用2兆円を
口利き料として要求する。

(2)
安倍首相が米朝会談で拉致問題を取り上げ
てもらったときもトランプ大統領におそらく
口利き料を支払っていると思われる。
数十億ドルもの戦闘機や航空機、農産物を
追加で買うよう約束している。トランプ大統領
はシンガポールの共同記者会見でそれを
匂わせている。拉致問題でどれほどむしり
取られるのか。

【転載終了】

*********************

 また、お金だけ毟り取られて、
たいした成果なしかな?

 大きな災害で国内の復興も必要ですが、
知らん顔して外遊ですからね。
Posted at 2018/07/08 10:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年07月08日 イイね!

75歳で老後資金底突きも!定年後の企業年金が多い人ほど危ない


DIAMOND online

【転載開始】

75歳で老後資金底突きも!
定年後の企業年金が多い人ほど危ない

■定年後は「収入ダウンの崖」が3回ある!

 当コラムで「定年後は“収入ダウンの崖”が
3回ある」と何度か書いてきた。
1回目は「60歳の定年以降働いたとき」。
再雇用で働いても、給与収入は定年前に
比べて、大幅ダウンする。
2回目は65歳で年金生活に入ったときで、
収入はさらにダウンする。
3回目は配偶者の死亡後。
ひとり分の年金になると、もう一段階収入が
ダウンする。



 講師をつとめる企業の50代社員向け
ライフプランセミナーで、定年以降は何度か
収入が下がることを実感してもらうために
イメージ図を作ってみたところ、ある月
(定年時だったり、年金だけの生活に入る
ときだったり)を境に崖から落ちるように収入
がダウンする図になり、自分でも驚いた。
それからコラム執筆の際にも「収入ダウンの崖」
に注意を喚起するようにしている。

 「収入ダウンの崖」に直面するタイミングごとに、
支出の見直しに取り組んでほしいのだが、
多くの人ができていない。
たとえば、社会人になったばかりの20代前半の
若者なら、収入が少ない、減ったといった事態
になると、支出を削って収入の範囲内で暮らす。
赤字になったとき、不足分を取り崩す貯蓄を
持っていないからだ。

■定年後も毎日会社に行くことが
 「家計の見直し」を遠ざける

 ところが、定年退職者には「退職金」という
まとまったお金がある。
60歳で定年を迎え、再雇用の給与収入が
大幅にダウンしたとしても、不足分を退職金
から取り崩すことが可能なのだ。

 さらに「日常の連続」も危険要素だ。
定年退職をしても、翌日も同じようにネクタイを
締め、カバンを持って通勤する。
役職はなくなるかもしれないが、「通勤」という日常
は続く。
定年退職の翌月の給与振込額は大きく減って
いても、「仕事をしている間は、払えるものは払って
いこう」と、支出の見直しを先送りにしてしまいがち
なのだ。

 年金支給開始年齢の引き上げ改正が行われる
前は、会社員は60歳から満額の年金を受け取って
いた。
今の77歳以上は「60歳で定年退職、翌月から年金
生活」だったわけで、65歳の「崖」がない代わりに、
60歳時に落ちる「崖」が深かった。

 収入は、(たとえば)給与年収800万円から年金
収入200万~220万円と3分の1以下にまで下がる。
「再雇用」のワンクッションがないので、危機感を
覚え、自ら「年金生活スイッチ」を押していた。当時
のFP相談を振り返ると、妻と話し合いのもと、
きちんと支出削減に取り組んでいた人が多数
だった記憶がある。

 定年後、再雇用で働く60代前半にしっかり家計に
向き合えるかどうかが、その後の老後生活の明暗
を分けると思っている。
それができずに65歳までの間に退職金を500万円
くらい減らしてしまう人は少なくないのである。

 「働いている間は払えるものは払っていこう」
(再雇用で働く人の合い言葉)と、支出を見直しせず、
月に5万円の赤字、ボーナス時期に家電製品を
買ったり、旅行に行ったりして、20万円×2回の出費
をすると、1年間で100万円。
5年続くと500万円の取り崩しとなる。

 定年後もほとんどの人が働くようになった今の
ほうが、老後貧乏になる確率が高まっているよう
な気がしてならない。

■世帯で見ると収入変化は「深い崖」と
 「小さなアップダウン」が混在する

 メインの収入の担い手の「給与」と「公的年金」だけ
で見ると、「収入ダウンの崖」は60歳と65歳の2回で
あるが、その他に退職金の年金受け取り、企業年金、
民間の個人年金などの収入があったり、配偶者の
年金収入も含めると、世帯収入は数年ごとに細かく
変化する。

 図(2)は、夫婦それぞれの収入を書き込んだ表だ。



 夫が勤務する会社では、60歳から10年間受け
取れる「第1企業年金」と65歳から10年間受け
取れる「第2企業年金」がある。
その他に60歳前半に企業型DCを年金受け取り
する。

 妻は4歳年下で、60歳から10年間個人年金の
収入があり、公的年金は本人が65歳、
夫が69歳のときに受給がスタートする。

 夫婦2人の収入を合わせた「世帯収入」は、
「深い崖」と「小さなアップダウン」が混在するのが
見てとれるだろう。

 グラフ化したのが図(3)だ。



 夫が65歳で2回目の「崖」に落ちる前年、
妻の個人年金がスタートするので、
64歳の年は収入がぴょんと跳ね上がる。
夫69歳時は4歳年下の妻の公的年金がスタート
するので、先と同様に収入が増えるが、
第1企業年金は69歳までなので、70歳時は再び
ダウンする。

 それでも夫が73歳までは、夫婦それぞれの
公的年金、夫の第2企業年金、妻の個人年金
と複数の収入源があるので、夫が60代後半の
ときより世帯収入は多い。

 75歳からの収入源は、夫婦の年金のみ。
2人合わせて額面280万円の収入になる。
配偶者の死亡後の収入はグラフに記載しな
かったが、夫死亡後は妻の収入(遺族年金+
自分の年金)は約170万円、反対に妻に先立た
れると夫の収入は200万円となる
(このモデルケースの例で試算。年金額は個別性
が高いので同じ年金額にはならない)。

 ひとり分の年金になると、貯蓄取り崩し額は
それまでよりも多くなるので、老後資金は計画的に
使っていかなくてはならないのである。

■企業年金が多く深い「崖」に
 落ちない人ほど危機感がない

 退職金の受け取り方の選択肢や企業年金制度は、
勤務先により内容が大きく異なる。
余談だが、同じ会社でも過去に合併をしていると、
合併前の制度を引きずるため、入社した会社が
違っていても社歴が同じだから「同期」の意識で
いても、受け取れる企業年金は各人異なるもの
だったりする。
担当する人事部の人はすべてを頭にたたき込んで
おかないといけないので大変だなと思う。

 70歳もしくは75歳までの企業年金の金額が
手厚いケースほど、企業年金の受給終了後に
老後貧乏になる危険性が高い。
定年直後からスタートする企業年金の金額が多い
ため、1回目の収入ダウンの崖が深くない。

 そうはいっても59歳までの年収には届くはずも
ないのだが、「深くない崖」は「何とかなるだろう」と
いう気持ちを後押しするため、毎年結構な金額を
退職金から取り崩し、家計の見直しをしないまま、
70歳、75歳を迎えることになる。
中には企業年金の受給が終わった頃に、老後資金
がほぼ底を突いているケースもある。

 企業年金の終了時が収入ダウンの「深い崖」で、
夫婦の公的年金収入だけになる。
そのときに、もう取り崩すお金がないという事態は
避けなくてはならない。
その後、配偶者が亡くなると、「ひとり分の年金」で
暮らすことになるのも忘れずにいたい。

 これまで幅広い年代から多くの相談を受けてきて
思うのは、「危機感」は安心な家計運営のエッセンス
だということ。
現役世代なら「イザというときに備えて、一定額を
貯蓄しなければ」、リタイア後なら「収入が減るから
支出を見直さないとお金が足りなくなる」といった
危機感を持っていると、家計に向き合うことができる
のだ。

 現役時代の年収が高い、企業年金が多いという人は、
危機感を覚える機会が少ないので、注意が必要だ。
まずは、60歳以降の収入の変化を目をそらさずに向き
合うことをお勧めする。

 その助けとなる「定年後の収入見える化シート」を
考案した。
記入例と書き込みシートがセットになったPDFを、
私が所属する生活設計塾クルーのHPより無料ダウン
ロードできるようにしたのでぜひ活用いただきたい。

 収入源の数や金額により世帯収入が変化するので、
多い年に合わせた支出をしないように心がけると安心だ。
収入の少ない年に合わせた支出プランを立て、収入が
ぴょんとはね上がる年(先のグラフでは64歳、69歳)
に海外旅行などイベントの予定を立てるのもいい。

 また、リタイア後は毎年の収入が多いほど、
国民健康保険料と介護保険料の負担が重くなり手取り
が減るので、企業年金を一時金受け取りすることも
シートを見ながら検討したい。

【転載終了】

************************

 問題は、施設入所費用でしょうかね。
(約2000万円×二人)

 個人的には、私の年金と妻の年金で何とか
なりそうですが、妻は70歳くらいまで(体力次第)
店をやりたいようです。

 店に来れない高齢のお客さんが多いので、
出張サービスも考えています。
もちろん、私も手伝うつもりです。

 土地など不動産は子供たちのためにも、
現金化しておくのが一番いいでしょうかね。
Posted at 2018/07/08 09:44:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 経済 | 日記
2018年07月08日 イイね!

アイドリングストップの「省コスト効果」が都市伝説といえる理由


DIAMOND online

【転載開始】

アイドリングストップの「省コスト効果」が都市伝説といえる理由
※抜粋

■アイドリングストップは全体コストの節約になるのか

 1回の信号停止が1分前後として、
毎回50~100ccのガソリンが節約できる
アイドリングストップだが、実際どれほど
効果があるのか。
本当に燃料代の節約、省エネになって
いるのだろうか。

 いま、あらためてこの疑問に立ち返る人は
少ない。
普及当初の2010年ごろは、多くの自動車媒体
が取り上げていた問題だ。
それらは、「効果はゼロではない」
「メリット・デメリットがある」という回答に集約
される。

 1回100ccの節約だったとしても、回数が
増えれば効果は大きくでるはずだ。
仮に1日1回、1分前後の信号停止があった
とすると、1年で35リットル、平均的な
コンパクトカーで給油1回分のガソリンが節約
できる計算だ。
信号の多い都市部では通年換算で数千円の
節約も不可能ではない。
毎日運転するような場合は、節約は数万円に
もなるかもしれない。

 ただ、落とし穴もある。アイドリングストップ
機能では、信号待ちなど停止時の無駄な
ガソリンは節約できるが、駐車中のアイドリング
に無駄があれば、「貯金」はすぐに使い果たして
しまう。
例えば駐車中でも人が乗っていれば、空調など
のためエンジンをかけっぱなしせざるを得ない
ため、そもそも「貯金」はたまりにくい。

 加えて、アイドリングストップ機能を搭載した
クルマは、専用のバッテリーが必要だ。
短時間で大きなエネルギーが必要なクランキング
と始動動作を繰り返すため、量販店などで売られ
ている安い標準バッテリーが使えない。
専用バッテリーの販売価格は約2万円から。
また、エンジンの停止と始動を繰り返すことで、
エンジンへの負担が増えるのは事実だ。
ガソリン代は節約になるが、メンテナンスコストが
上がる可能性はある。

■アイドリングストップは、もともと燃費効率より
 CO2削減が目的

 じつは、そもそもアイドリングストップは、
燃費を良くする技術というより、環境性能の向上、
とくにCO2排出量の削減が本来の目的にある。

 1990年代、EUでは酸性雨など深刻な森林破壊
が社会問題となり、環境に対するさまざまな
ムーブメントが起こった。
北欧やドイツでは、無駄なアイドリングをやめて
CO2の排出を少しでも減らすという動きがあった。
当時のアイドリングストップは、手動でエンジンの
オン・オフを切り替える運動だった。

 CO2削減や温暖化対策として世界的な枠組み
として「気候変動枠組条約(UNFCCC)」がある。
有名な京都議定書は、この締約国会議(COP)
によって採択された各国のCO2削減目標が
決定されている。
第一約束期間である2008年から2012年は、
それぞれの削減目標(CO2の排出レベル)が
合意され結果がでているが、第二約束期間
(2013年から2020年)は、詳細の合意が難航
している。

 日本は京都議定書(COP15)以降、さまざまな
取り組みを開始した(エコカー減税、グリーンカー
税制などの導入もそのひとつ)が、結局2012年の
目標は達成できていない。
現在、注力している取り組みは、トラックの
アイドリングストップだ。
こちらは、装着車の普及というより、後付け装置
や支援装置の購入に補助金を支給するという
ものだ。

 バスは、アイドリングストップ機能が普及して
おり、営業走行以外でもアイドリングの管理は
容易だ。
しかし、長距離輸送のトラックは、高速道路の
サービスエリアやトラックセンターなどで運転手
が仮眠をとることが多い。
車内の温度管理のため通常はエンジンをかけた
ままとなる。
このアイドリングを減らすため、国交省らは対策
機器の購入を補助したり、啓発活動を行っている。

■WLTCモード燃費ではアイドリングストップの
 省燃費効果が薄れる可能性

 アイドリングストップ機能が、トータルでの燃料
節約やコストダウンにつながるかは条件次第だが、
政府やメーカーの思惑もあり乗用車への普及が
進んだ。

 筆者は、アイドリングストップ機能はトータル
での節約効果が小さいと思っている。
しかし、アイドリングストップはCO2削減という
目標に対して意義はあるとも思う。
ただし、それには駐車中や休憩中に手動で
エンジンを停止する(手動のアイドリングストップ)
だけで十分だし、その方が効果も高い。

 しかもこれから主流となるカタログ燃費の
試験走行モード(WLTC)では、アイドリング時間
が短くなり、アイドリングストップ機能による燃費
向上は大きいものではなくなる可能性もある。
前述した、停止前から停止を検知してエンジンを
止めるような制御が重要になるだろう。

(ITジャーナリスト・ライター 中尾真二)

【転載終了】

*************************

 いまやフェラーリやポルシェにも搭載されて
いるアイドリングストップ。
国産車でも、一部のスポーツモデルや特殊な
車両を除くほぼすべての乗用車に装備されて
いる。
ディーラーでも燃費が良くなる、燃料の節約に
なると勧められることが多いようです。

 特殊車両は救急車、消防車、パトカーなど
でしょうかね。

 ランクルもアイドルストップが搭載されて
いませんが、特殊車両に入るのかな?
その代わり、エコモードが搭載されていますね。

 信号の度にあの重いエンジンを廻すのは
燃費を可なり悪くしそうですものね。
Posted at 2018/07/08 08:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2018年07月08日 イイね!

首相動静・・・


ネットゲリラ氏の記事より。

【転載開始】

■100人死んでもパリ観光



 100人が死んだり行方不明という大水害なのに、
対策本部も作らず、宴会やって遊んだり、
自宅でのんびり過ごすという、ホントにロクデナシ
の鬼畜総理だ。
理由はハッキリしている。
対策本部なんて作っちゃうと、おフランス外遊に
行けなくなるから。
アッキエ様が楽しみにしているので、
日本国民が100人死んだくらいじゃパリ観光を
中止にできない。


 豪雨 51人死亡 3人重体 48人安否不明
2018年7月7日 22時52分
NHKが各地の警察や消防を取材して
まとめたところ、今回の記録的な豪雨で、
7日午後10時半現在、全国で51人が死亡し、
3人が意識不明の重体になっているほか、
少なくとも48人の安否が不明となっています。


 毎年だよねw
 去年も水害で大変な時期に、
アベシンゾーは外遊で夫婦揃ってにこやかに
手を振っていた。
だからおいらは、そのアイコラ作って掲載した。
まさか今年も使いまわしが効くとはw

【転載終了】

**********************

 延長国会中の外遊を野党が反対して
いる最中、災害対策本部も設置せず、
外遊に出かけるつもりなのでしょうか?
Posted at 2018/07/08 06:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「維新に自公との連立論浮上! http://cvw.jp/b/457233/48577431/
何シテル?   08/02 16:50
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation