2020年03月01日
HuffPost News
【転載開始】
■新型コロナで一斉休校、海外メディアは
どう報じたか 「親の絶望感が高まった」
「ベビーシッターやナニーの文化が
浸透していない日本では、親の絶望感
が高まった」
新型コロナウイルスの感染予防の
ため、安倍晋三首相が全国の小中高校
や特別支援学校に対し、3月2日から
臨時休校するよう要請した。
要請に応じるかどうかは各自治体の
判断に委ねられているが、異例の対応
を、海外メディアはどう報じたのか。
■「親の絶望感が高まった」
英紙フィナンシャル・タイムズは、
「日本の休校措置は頭痛と反発を
引き起こした」と題した記事を掲載。
3人の子どもを持つシングルマザー
が対応に追われる様子を紹介し、
「ベビーシッターやナニーの文化が
浸透していない日本では、親の絶望
感が高まった。柔軟性のない働き方
やジェンダーの不平等、ひとり親家
庭や共働き家庭が増えることによって
生じた格差も浮き彫りになった」と
指摘している。
また、保育園や学童保育などは休園
の対象にならず、
「小さな子どもを持つ親や、遅くまで
働く親に小さな希望を与えた」としな
がら、
「閉鎖された空間で子どもたちが交流
することになるため、休校措置の本来
の目的は何なのかという疑問が湧く」
とも批判した。
■「安倍首相はアグレッシブに行動
していることを見せたかった」
ニューヨーク・タイムズ紙は、
「日本政府はすべての学校を閉鎖する
ことによって親に衝撃を与えた」との
見出しで、突然の休校要請を取り上げ
た。
安倍首相は、2月27日の新型コロナ
ウイルス感染症対策本部で臨時休学を
要請したが、同紙は
「感染者数が増加している上、東京
オリンピックの開催が危ぶまれると
いう話にも直面した。安倍氏は、
ウイルス感染をコントロールするため
アグレッシブに行動していることを
見せたかった」と指摘している。
さらに、テレワークの導入につい
ても
「日本は人々の自宅勤務を許可する
ことに長い間抵抗してきた」と批判。
日本でのテレワーク普及率は2割程度
と低い水準にとどまっているが、
「テレワークができる人でさえ、仕事
と育児の両立に苦労している」と指摘
した。
ロイター通信は、
「安倍氏の突然の要請を受け、憤った
日本の親たちは教職員や企業と急いで
連絡をとり、1カ月間どのような生活
を送るか調整した」と報道。
「突然の決断は厳しい批判を引き
起こした。専門家は困惑し、アナリ
ストは、休校の計画は政治的動機に
基づいており、ほとんど意味をなさ
ないと指摘する」と綴った。
■親世代への助成制度 「10日程度の
うちに速やかにとりまとめる」
安倍首相は2月29日の会見で、
休校措置について、
「万が一にも、学校において子ども
たちへの集団感染のような事態を起こ
してはならない」と説明。
「企業の皆さんには、お子さんのおら
れる従業員の方々への配慮をお願い致
します」などと理解を呼びかけた。
また、臨時休校によって仕事を休ま
ざるを得なくなり、所得が減少した
保護者に対しては、助成制度を創設
するとも表明した。
助成制度の具体的な内容は示さな
かったが、
「2700億円を超える今年度予備費を
活用し、第2弾となる緊急対応策を、
今後10日程度のうちに速やかにとり
まとめます」としている。
【転載終了】
*************************
働く母親がベビーシッターを雇え
るだけの賃金保障を企業及び政府が
考える時が来たのでは?
政治的道義なの反安倍の国民は
気付いていると思いますが、安倍
支持の国民がどれほど気付いてい
るのか興味があります。
Posted at 2020/03/01 21:11:26 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年03月01日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■トイレのトイレットペーパー、
各地で窃盗が相次ぐ!
盗難対策やトイレ禁止の場所も
各地の公共トイレからトイレット
ペーパーが盗まれているとして、
トイレの使用を禁止する場所が出て
来ています。
新型コロナウイルス騒動で全国的
にトイレットペーパーが不足して
いますが、合わせて数日前から
トイレットペーパーの窃盗被害が
各地増加。
店舗によってはトイレットペーパー
や消毒液を特殊な器具で固定して
いる場所もあるほどで、
トイレットペーパーの窃盗被害は
ジワジワと増えているようです。
今後もこの状態が長引くと
トイレットペーパーの窃盗被害は
拡大する恐れがあり、
ネット上ではモラル崩壊だとして、
窃盗に怒りの声が相次いでいました。
【転載終了】
************************
香港?台湾?でしかかね?
そこで発生したデマが飛び火した
のでしょうか?
冷静に判断することが大事ですね。
Posted at 2020/03/01 15:43:12 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年03月01日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■新型コロナウイルスの重症化は13.8%、
高齢者の致死率は21.9%に!
WHOが調査報告を発表 COVID-19
新型コロナウイルスについて、WHO
(世界保健機関)が世界各国の感染報告
を整理して発表しました。
WHOによると、新型コロナウイルス
(COVID-19)の重症化率は全体の
13.8%程度で、呼吸器不全や多臓器不全
のような命に関わる重篤な症状の患者は
全体の6.1%だったとのことです。
年代が高いほど重症化率は跳ね上がり、
80歳以上の感染者の致死率は21.9%と
なっていました。
また、合併症状があるとこの数字は
もっと高くなる傾向が見られ、
循環器の病気がある人は全体の13.2%、
糖尿病が9.2%、高血圧が8.4%、
慢性の呼吸器の病気が8.0%、
がんが7.6%とまとめられています。
逆に40代以下の若い人だと致死率は1%
にも行かず、年齢と合併症状の2つが大き
な影響を与えることが分かると言えるで
しょう。
WHOは持病持ちで年配の方を中心に対策
を強化するべきだと呼び掛け、
引き続き世界各国に感染症対策を続ける
ように要請しています。
★ WHO調査報告書 症状の特徴・致死率
など詳しい分析明らかに
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20200229/k10012308111000.html?
utm_int=news-new_contents_list-
items_004
それによりますと、感染者からみられた
症状は
▽発熱が全体の87.9%、
▽せきが67.7%、
▽けん怠感が38.1%、
▽たんが33.4%、
▽息切れが18.6%、
▽のどの痛みが13.9%、
▽頭痛が13.6%
などとなっています。
また、感染すると平均で5日から6日後
に症状が出るとしています。
感染者のおよそ80%は症状が比較的軽く、
肺炎の症状がみられない場合もあったと
いうことです。
呼吸困難などを伴う重症患者は全体の13.8%、
呼吸器の不全や敗血症、多臓器不全など命に
関わる重篤な症状の患者は6.1%だったと
いうことです。
【転載終了】
************************
これから感染率が高まるかも知れま
せんので気を付けていきましょう。
Posted at 2020/03/01 13:56:00 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年03月01日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■非難轟轟の新型コロナ休校措置
家計負担1兆円増のデタラメ
公開日:2020/02/29
新型コロナウイルスの感染拡大
をめぐり、安倍政権がいきなり
打ち出した小中高の臨時休校に
非難ゴウゴウだ。
突然の要請に自治体は
「場当たり的だ」と怒り心頭で、
小学生を抱える共働き家庭では
「子どもを放っておけないし、
いきなり仕事も休めない」と
右往左往。
パートタイマーで家計を支える
子育て家庭にとっては、
休みは収入減に直結する。
政府の後手後手対応で感染に怯え、
食いぶちまで奪われたらやってら
れない。
「加藤大臣から速やかに実施でき
るよう指示をいただいており、準備
を進めています。ただ、対象は雇用
保険加入者です」
(厚労省職業安定局雇用開発企画課)
■雇用保険非加入者は泣き寝入り
正社員は雇用保険に原則加入して
いるが、パートなどの非正規労働者
の場合は一部だ。
「加入者の就業形態は『一般』
『高齢』『特例』でのみ調査して
いる」
(厚労省職業安定局雇用保険課)
というが、
2007年の厚労省調査によると、
雇用保険に加入するパートは
48・1%。非正規労働者全体
でも60・0%に過ぎない。
18年の非正規労働者は2120万人
(労働力調査)で、平均年収は
179万円(民間給与実態調査)。
月給換算で14万9166円となり、
3週間分は11万1874円だ。
家計に入るはずだった1兆円がパー
になる計算だ。
そもそも、弱肉強食の新自由
主義に傾倒する安倍政権は、転職
しやすい労働市場の構築を成長戦略
に掲げ、雇用調整助成金を大幅縮小。
転職支援の助成金を拡充する原資に
回してきた。
内閣支持率急落に焦った揚げ句の
弥縫策もスカスカ。
国民をナメきっている。
猛反発を食らった安倍首相は、
28日の衆院予算委員会で
「パートで働く皆さんは休むことになれ
ば、その時の収入が減少する。政府で
対応を検討する」とか言っていたが、口先
だけだ。
対策として浮上しているのが、従業員
向けの休業手当などの一部を補助する
雇用調整助成金の要件緩和案。
この助成制度は、業績が悪化した企業が
従業員を休業させた場合に賃金や休業
手当の一部を補助するため支給する仕組み。
新型コロナ禍で経営が苦しくなった企業
にも支給する特例措置を1月から実施して
いて、要件をさらに緩和するという。
【転載終了】
**************************
地方は、祖父母がいる可能性が高い
ので、預けられますが、都心は難し
のでしょうね。
子供たちもマスク通学にすればよかった
のでしょうが、政府の備蓄が全くないのは
問題でしたね。
今後は、県、市町村レベルでマスク消毒
の備蓄が必須ですね。
Posted at 2020/03/01 12:17:06 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年03月01日
田中龍作ジャーナル
【転載開始】
■安倍政権への不安が引き起こす買い占め騒動
これはまだ序の口
2020年2月29日

=29日、都内のスーパー
撮影:取材班=
28日、WHOはとうとう新型コロナ
ウイルスの拡大を「非常に高い」と
いうレベルに引き上げた。
もはやパンデミックと言っていい。
トイレットペーパーや食料品と
いったコロナとは関係のない品物
まで買い占めに遭い、品切れ、
品薄状態となっている。
マスクや消毒液が品切れになるのは
当然なのだが。
SNSで「トイレットペーパーが
品切れになる」とのデマが飛び、
それをマスコミが報じたことから、
全国で買い占め騒動が起こったの
である。
都内のスーパーや薬局を回って
みた。
住宅地の薬局では生理用品はすべて
売り切れ。都心部では品薄だ。
トイレットペーパーはどこに
行っても売り切れだった。
貯蔵が効くコメも売り切れが
目立つ。
スーパーの店員は
「注文は上げているのですが、
いつ入ってくるか分からない」
とニガリきった顔で説明して
くれた。
レトルト食品、カップ麺など
も品薄だ。

コメはどこの店に行っても品薄だった。
=29日、都内のスーパー
撮影:取材班=
安倍首相が突然、学校の一斉休校を
突然宣言し、社会を大混乱させている。
次があるはずだ・・・人々は不安に
かられる。
今度は都市封鎖を命じたり、
外出禁止令を出したりしないだろうか。
運送業者にまで感染が広がり、
品物が入ってこなくなりはしないか・・・
こんな懸念が人々をして買い占めに
走らせるのではないだろうか。
スーパーの棚が空っぽになる光景は、
東日本大震災(2011年)を彷彿と
させる。
あの時も瞬時にモノがなくなった。
地震や津波と違い、目に見えない
大災害の「疫病」が ひたひたと社会
に押し寄せている。
拡大防止の有効策をとってこなかった
政府が引き起こした大災厄の始まり
なのかもしれない。
【転載終了】
*************************
全国小中高の一斉休校は、側近などが
やりすぎだと進言したようですが、
首相が独断専行で押し切ったようですね。
だから準備不足が露呈し、スタッフが
走りながら考えるとコメントしたんですね。
安倍氏は、総理としての資質に欠ける
と思います。
4割の有権者が、安倍氏以外に適任者が
いないとして、消極的ながら支持している
ということの重大性を感じます。
我々、ブロガーを始め、多くの人たちが
安倍氏の二度目の総理に反対したのは、
資質・人格にも問題があるからです。
コロナ騒動が落ち着いたら、安倍首相
には退陣をしていただくのが妥当だと
思います。
Posted at 2020/03/01 10:09:14 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記