2020年04月22日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■グッディで葬儀業者が驚きの発言!
「死亡原因が肺炎という方が非常に
増えている」
テレビ番組・グッディで葬儀業者が
驚きの発言をしていたとして話題に
なっています。
話題となっているのは
「死亡原因が肺炎という方が非常に増え
ている」という発言で、去年に比べて3倍
くらい変化があると葬儀業者の方はコメント
していました。
実際に「肺炎」と書いてある報告書を見せ、
新型コロナウイルスに感染して亡くなった
との疑いが拭えないとして、ウイルス対策
を強化していると紹介。
厚生労働省は
「原因が明らかではない重症の肺炎だった
場合、PCR検査をするように呼び掛けている」
としていますが、実際にはPCR検査を行って
いない肺炎の遺体もあると報じられていました。
日本において新型コロナウイルスの死亡者数
が少なすぎるとの声は前々からあり、この報道
が事実だとすれば、新型コロナウイルスの死亡
者数を肺炎としてカウントしていたことを示す
重要な資料になりそうです。
【転載終了】
****************************
入院患者さんなら合併症として肺炎が
多いのは不思議ではないですね。
ガン患者さんのほとんどがガンで死亡
するのではなく肺炎の合併症で亡くなると
言われています。
ただ、がん患者さんではない方が肺炎
で亡くなられるのは感染の可能性は考え
られると思われますよね。
Posted at 2020/04/22 18:42:40 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月22日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■客から暴言も…
高感染リスク抱えるスーパー店員の
悲痛な声
公開日:2020/04/22
緊急事態宣言の発令以降、繁華街の人出は
減ったが、スーパーは家族連れなど大勢の人
であふれかえっている。
それにともない、激務を強いられている従業員
から悲鳴が上がっている。
食品スーパーは客が多く、ただでさえ
新型コロナの感染リスクが高い。
アメリカではスーパー内での感染リスクが大き
な社会問題となり、ロサンゼルス市では、
従業員も客もマスク着用が義務づけられている。
日本でも、すでに全国20店舗以上のスーパー
で従業員の感染が確認されている。
働く人は感染リスクを気にしながら仕事をこな
している状況だ。
そのうえ、ストレスをためている人が増えて
いるのか、客から罵声を浴びせられるケース
まであるという。
「儲かってボーナスもらったんだろう」
「そのマスクどうしたんだ。どうせ優先的
に買ってるんだろう」
「これだけ客が来てるんだから、コロナに
感染しているのではないか」
こんな難癖や言いがかりをつけられ、
なかには暴力を振るわれた店員もいるという。
「『レジ前に飛沫防止のビニールをつけろ』
と言われ、設置したところ、『顔が見えない』
『声がよく聞こえない』といったクレームが
きました。入場制限をすると『何で並ばない
といけないんだ』と怒鳴られ、『感染リスク
があるのでお守りください』と説明しても『
急いでいるんだ』といって割り込む人もいます。
従業員だって感染するリスクがあり、不安な
気持ちで店に立っています。『何で混んでい
るんだ』と言われても『お客さんがいらっしゃ
るからです』とは言えないのです」
(スーパー関係者)
■このままでは小売業崩壊も
働く人も減り始めているという。
休校のため子供が家にいて出勤できない主婦、
帰省してしまった学生、帰国した留学生、
家族に「危ないから辞めろ」と言われるケース
も増えているそうだ。
従業員の感染が確認され、休業に追い込まれ
た店もある。
濃厚接触者が自宅待機になれば、さらに働き手
が不足する。
全国スーパーマーケット協会の広報担当者が
言う。
「政府や自治体の要請で何とか営業を続けて
いますが、この状況が続くと、従業員ももたな
くなります。どこかの店が休業すると他の店が
混み、さらに従業員の負担が増えるという負の
連鎖です。小売業の崩壊につながります。小売
りの現場を守るためにも、混雑しないよう、
理不尽なクレームは控えていただくよう、少し
でもご配慮いただきたいのです」
スーパーが閉まって、困るのは利用客だ。
【転載終了】
****************************
コロナでストレスが溜まっているという
より、根本的には人間性だと思います。
例えば、自分語りになってしまいますが。
私は、10年間高齢の両親の介護をしてい
ます。
何とかやっていられるのは、両親が杖があれ
ば多少動けるからです。
ただ、炊事や掃除、洗濯など家事の一切を
私がやっています。
※一人っ子同士の結婚なので妻は仕事をしなが
ら自分の親の介護をしています。
凄いストレスになります。
そこにコロナが発生し、高齢の親や孫に感染
させないよう買い物メモを持ち極力短時間で買い
物をしています。
誰も大変でストレスがかかります、お互いの
我慢が乗り切る秘訣ではないでしょうか。
Posted at 2020/04/22 18:31:47 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月22日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■人権に厳しい民主国家ドイツで「外出自粛」
が機能した理由
公開日:2020/04/22
新型コロナウイルスの感染拡大に対し、
中国のように強権を振りかざさなくとも
「外出規制」を機能させ、終息へ歩み
始めた国がある。ドイツだ。
何がドイツの人々に外出自粛を促したのか。
番外編でお伝えする。
☆ ☆ ☆
「外出は禁止されていませんでしたが、
当初は外にほとんど人はいませんでした」
と語るのは、ミュンヘンに15年在住し、
日本語雑誌「ニッポニップ」を編集する
内海志保さんだ。
新型コロナウイルスの感染者数で世界ワースト
5のドイツは、感染者数が2万人を超えた
3月23日から「完全な巣ごもり状態」に
入った。
そのドイツでは2週間を待たずして感染
スピードに鈍化の兆しが認められる。
4月2日、ロバート・コッホ研究所は
「微減の傾向」と静かにコメント。
4月3週目に入ると「制限緩和」に向けた
動きが報道されるようになった。
■メルケル演説と幸福感
人権には特に厳しい自由主義国家のドイツ
でも「外出自粛」は要請されたが、抑え込み
のキモはいくつかある。
「人と人の間は1・5メートル距離を取ること」
「あらゆる種類の飲食店の営業停止」などの
禁止事項が設けられ、これに違反した場合には
罰金となるのだ。
ウイルス封じ込めは、中国のような「独裁国家」
による“手荒な手段”でなくとも可能だというこ
とか。
さらに前出の内海さんはこう話す。
「注目したいのが3月18日に行われたメルケル
首相の緊急演説です」
メルケル演説は日本語にも訳された。
ボンに在住する翻訳家の林フーゼル美佳子さんが
訳したA4サイズで4ページにわたる演説からは、
民主主義の理想を大切にするメルケル首相の
「苦渋の決断」が見て取れる。
<ドイツで行ったことがない閉鎖措置は、民主
主義社会において軽々しく決められるべきではな
いが、それは今、命を救うために不可欠だ>
フランクフルトも外出はほとんどなかった。
望月楓さん(仮名・駐在員の家族)も、
「人権や経済よりも今は命だ、というのが演説
から伝わったので徹底して外出を自粛しました」
と連帯感を示している。
ちなみに、林さんはドイツ人の幸福の
バロメーターを「家族とマイホーム」だと語る。
医療体制の完備もあるが、家族と自宅で過ごす
ライフスタイルも防疫の素地になった可能性が
ある。
【転載終了】
*****************************
やはり、コロナのどさくさに紛れて法案を
通そうとする姑息な人間との差というところ
でしょうか。
どこの国のリーダーも命を守る言葉と行動
を取っています。
トランプは別として、ニューヨーク州の
クオモ知事もその一人でしょう。
Posted at 2020/04/22 18:07:57 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月22日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■慶應病院が一般患者を一斉検査
⇒5.97%が新型コロナウイルスに
感染と判明!
全員が無症状、コロナ以外を目的に
新型コロナウイルスの集団感染が発生した
慶応大学病院が一般患者を対象にした大規模
なウイルス検査を実施しました。
慶応大学病院によると、このPCR検査は
4月13日から4月19日の期間に無症状の一般
患者67人を対象にして行われ、その内の4人
から新型コロナウイルスの陽性反応が確認
されたとのことです。
いずれも新型コロナウイルス以外の治療を
目的とした通院で、いわゆる隠れコロナの
患者だと発表されています。
一般患者が実は新型コロナウイルスに感染
していたというケースは非常に多く、各地の
院内感染も一般病棟経由で発生している事例
が増加しているところです。
サンプル数が少ないですが、慶応大学病院の
調査結果は参考になると言え、無症状の隠れ
感染者こそ医療機関が一番警戒した方が良い
のかもしれません。
★新型コロナウイルス感染症に関する当院の
状況について
http://www.hosp.keio.ac.jp/oshirase/
important/detail/40171/
4月13日から4月19日の期間に行われた術前
および入院前PCR検査において、新型コロナ
ウイルス感染症以外の治療を目的とした無症
状の患者さんのうち5.97%の陽性者(4人/
67人中)が確認されました。これは院外・
市中で感染したものと考えられ、地域での
感染の状況を反映している可能性があり、
感染防止にむけてさらなる策を講じていく
必要があると考えております。
当院では、院内をゾーニングするなど様々な
院内感染の防御策を講じて、新型コロナウイ
ルス感染症の重症・重篤な患者さんを救う
努力を続けながら、大学病院、特定機能病院
としてのミッションとして高度な医療を提供
していく所存です。
【転載終了】
***************************
隠れ感染者という表現がいいのかわかり
ませんが、無症状感染者がいるので、自己
防衛が必要ですね。
Posted at 2020/04/22 17:45:56 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年04月22日
東洋経済オンライン
【転載開始】
■イオン、よくて「営業利益半減」の衝撃シナリオ
4/22(水) 5:05配信
「現在の状況を戦時中と捉えよ」
新型コロナウイルスが猛威を振るうさなか、
GMS(総合小売店)最大手であるイオンの
岡田元也会長は、そう社内に檄を飛ばしている
という。
イオングループ会社のある首脳は
「グループ内の危機意識は相当に高まっている」
と明かす。
■最悪シナリオだと営業利益は77%減
イオンは4月10日、2021年2月期の業績
見通しを発表した。
売上高にあたる営業収益が8兆円~8兆4000億円
(前期実績8兆6042億円)、営業利益を
500億円~1000億円(同2155億円)とみている。
新型コロナの影響が予測不能なこともあり、
営業収益と営業利益のみの開示で、
しかも幅を持たせた予想となった。
決算発表直前まで、業績見通しを公表しない
方向で検討が進められていた。
前出のグループ会社首脳は
「連結の業績予想を出したことには正直驚いた。
新型コロナ影響によるダメージが測れない以上、
合理的な予想の算出は不可能だ。実際、グループ
傘下には予想を算出していない企業も多い」と
語る。
先行き不透明な状況下にあるため、2020年度
の業績見通しを公表しない上場企業が続出して
いる。
しかしイオンは、「開示できるものはしたほう
がよい」(イオン広報・IR担当者)と、業界最大手
としての説明責任も考慮したうえで決断した。
見通しを示したこと以上に衝撃だったのが収益
の下落幅だ。
2021年2月期の営業利益は最悪シナリオの場合、
前期比で77%減となる。
金額にして1600億円を超える額が吹き飛ぶこと
になる。
2008年のリーマンショック時は、直近ピーク
の2007年2月期から2009年2月期にかけて営業
利益が約650億円落ち込んだ。
2011年の東日本大震災時は、逆に営業増益を
維持した。
今回の下落幅は、過去の経済危機の際に見せた
ことのないほどのインパクトになる。
今期業績の大幅減益見通しについて、
イオン広報・IR担当者は
「ある程度の不測の事態が起こることも想定して
いる」と説明する。
■パート・アルバイトに一律1万円を支給
その「不測の事態」は、さっそく降りかかって
きた。
イオンが業績見通しを公表した約1週間後の
4月16日、緊急事態宣言の対象が全都道府県に
拡大されたのだ。
これを受けて、イオングループも全国すべての
イオンモール142店舗と、「OPA」や「ビブレ」
などの商業施設を当面の間休業することを決めた。
一時休業の間、これまでグループの収益を底支え
してきたイオンモールの賃料収入は実質ゼロに
なる。
一方で、パート・アルバイトに対する特別手当
の給付額は膨らみそうだ。
イオンはもともと、緊急事態宣言で当初対象
地域にされた東京や大阪など7都府県に展開する
スーパーやドラッグストア、物流センターなど
に従事するパート・アルバイトに、一律1万円
の特別手当を給付するとしていた。
この時点で「イオングループで十数億円の
費用負担になる」(イオン広報・IR担当者)として
いたが、対象が全国に拡大されたことに伴い、
全国のスーパーやドラッグストアなどのパート
・アルバイトに1万円の特別手当を拡大する。
この費用負担については、
「まだ算出できていない」(同)という。
【2020年4月22日15時59分追記】
イオングループの費用負担金額について表記
のように修正いたします。
なお、予想の前提となる新型コロナの収束時期
について、イオンの吉田昭夫社長は10日の決算
会見の席上で、
「感染拡大のピークアウトは上期中(3~8月)と
想定しているが、消費マインドへの影響は2021年
2月期末まで続く」と述べた。
新型コロナの影響が本格化する前の2020年
2月期は好調だった。
営業収益は8兆6042億円(前期比1%増)、
営業利益2155億円(同1.5%増)と、ともに過去
最高を更新した。
セグメント別に見ると、国内外で増床・改装
効果が現れた不動産、カード事業が安定推移
している金融、調剤併設型の店舗が伸長した
ドラッグストアがそれぞれ増益となった。
<以下省略>
【転載終了】
***************************
日本企業にとって(世界も)2020~2021年
は正念場になりそうですね。
観光業(ホテル業含む)にとって五輪は
業績回復の救世主となれるかどうか・・・
Posted at 2020/04/22 16:49:14 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記