2020年07月02日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■8割おじさんの西浦教授、予想が的中したと
話題に!
「都内の感染者数は7月中に1日100人以上
になる恐れ」 2020年7月2日
8割おじさんとして有名になった
北海道大学の西浦博教授が新型コロナ
ウイルスの増加を見事に的中させたと
話題になっています。
5月下旬に西浦教授は東京都の感染
予測を発表しており、その中で
「流行前のような生活を続ければ、東京
都内の感染者数は7月中に1日100人
以上になる」と発表。
感染者の増加を防ぐには人の接触を
30~50%ほど減らした状態を続ける
必要があるとして、新型コロナウイルス
への警戒を継続するように呼び掛けてい
ました。
実際に7月2日の感染者数は107人
となり、西浦教授の推測は的中したと
見ることが出来ます。
一部からは「煽りすぎ」「扇動している」
などと批判も受けていましたが、今回の
結果からも西浦教授の示している数値は
極めて正確だと言え、引き続き西浦教授
の発言には注目したいところです。
★“8割おじさん”西浦教授またも扇動?
感染1日100人超、99%大流行…
本人に聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/
b86acbe0899a199e9e88097b88a
827d550e6774e
しかも、8割おじさんの都合で「接触」
だけが変数とされたため、感染対策も
手洗いなどの基本が忘れられた感があ
る。だが西浦教授はお構いなしで、5月
下旬、あらたな試算を示した。流行前
のような生活を続ければ、東京都内の
感染者数は7月中に1日100人以上にな
るが、人との接触を30~50%減らせば、
新規感染者数を低水準に保てる――と。
宮沢准教授が続ける。
【転載終了】
****************************
人間は制約を受けていたものが
解除されると緩むものです。
今後も「緊急事態宣言」がある
つもりで十分予防をすることが重要
ですね。
Posted at 2020/07/02 21:33:55 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月02日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■感染者数が解除後で最多の189人に!
東京107人・鹿児島9人・千葉11人など
鹿児島はバーで集団感染
2020年7月2日
7月2日は全国で感染者数が急増しま
した。
厚生労働省や地方自治体の発表による
と、7月2日に確認された新型コロナ
ウイルスの新規感染者数は全国で189人
となり、東京都の107人を筆頭に千葉県
の11人や鹿児島県の9人など感染報告が
続出。
5月25日の緊急事態宣言解除後だと最多
の感染者数を更新し、首都圏を中心に感染
者数が増加している傾向が見られました。
鹿児島県の感染者は多くが鹿児島市の
スナック「NEW おだまLee男爵」で確認
され、現在も濃厚接触者の状況などを調べ
ているところです。
小池都知事は緊急記者会見を行って市民
に接待を伴う飲食店の利用を控えるように
呼び掛けましたが、休業要請や緊急事態
宣言の再要請は行わないとしていました。
ネット上だと東京を丸ごとロックダウン
(都市閉鎖)する案も浮上していますが、
経済的な理由で厳しい措置は出来なさそう
です。
【転載終了】
***************************
このまま東京が拡大していくと、冗談
ではなく東京をロックダウンしろという
機運が高まる危険もありますね。
Posted at 2020/07/02 21:19:11 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月02日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■実際は1000人超か
都内コロナ新規感染者は夏も増え続ける
公開日:2020/07/02
「60人台に“乗せる”と聞いています」
から、まさかの「100人超え」――。
衝撃の展開に東京都の小池都知事も
さぞ驚いたに違いない。
2日、都内で新たに確認された
新型コロナウイルスの感染者数が107人
となった。
1日当たりの感染者が100人以上となった
のは、緊急事態宣言下だった大型連休中の
5月2日以来、2カ月ぶりだ。
新規感染者数は一体、どこまで増えるのか。
元東京都衛生局職員で、医事ジャーナ
リストの志村岳氏がこう言う。
「緊急事態宣言が解除され、潜在的な感染者
が繁華街などに出るようになったことに加え、
PCR検査(遺伝子検査)を増やしていること
が感染数字の増加につながっているのでしょ
う。おそらく実際の市中感染者はもっといる
はずで、今後も増加する可能性が高いと思い
ます」
廃止された政府の専門家会議に試算を提示
していた北海道大学の西浦博教授(理論疫学)
はかつて、感染者数について
「現在確認されている感染者数は氷山の
一角。実際は10倍以上かもしれない」と
の見解を示していたが、仮にその通りで
あれば、新規感染者は1000人以上という
ことだ。
それにしても、新型コロナは当初、高温
多湿の夏に入れば落ち着く――
と言われていたはずだ。
それなのに落ち着くどころか、逆に勢い
を増しているように見える。
「オーストラリアやアフリカ、インド、
南米でも猛威を振るっているように、
新型コロナの感染に気温や季節は関係な
いことがはっきりしています。ここが
インフルエンザとの違いと言えるでしょ
う。このまま、手をこまねいていれば、
確実に感染者は増え続けます。小池知事
は、言葉遊びではぐらかすのではなく、
状況を受け止め、(PCR検査拡充など)
きちんと対応するべきです」
築地市場の豊洲移転をめぐる検討過程
の文書が残っていないことを会見で問わ
れた際、
「それは(私が)AI(人工知能)だから」
と答えていた小池知事。
今こそ、その自慢の「AI」をフル活用し
て対応してほしいものだ。
【転載終了】
***************************
これから酷暑の夏になり、熱中症も
心配ですよね。
なぜか?
暑くなるとなんとなくマスクが息苦し
くないですかね?
Posted at 2020/07/02 19:20:09 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月02日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■新宿、渋谷、六本木は行くな
“在日米軍アラート”の信憑性
公開日:2020/07/02
「東京アラート」の運用もやめてしまった
小池都知事。
しかし、都内では連日、感染者が50人以上
出ている。
2日には新たに100人以上の感染が確認
されたにもかかわらず、警戒を解いて大丈夫
なのか。
在日米軍は、まったく警戒を緩めていない。
それどころか、改めて注意を呼びかけている
状況だ。
米軍関係者向けの「星条旗新聞」によると、
在日米軍は、米兵と家族に日本の国内旅行
について、こう呼びかけている。
<在日米軍指示、日本国内旅行はOKだが、
北海道、東京、横浜、川崎はだめだ>
<第374空輸航空団のキャンベル司令官
は火曜日、横田基地関係者の本州旅行は許可
するが、東京・横浜首都圏は除き、新宿、渋
谷、六本木は立ち入り禁止地域と指示を発出>
(6月30日付)
東京と神奈川は、感染リスクが高いとみて
いるということだ。
独自情報を持っている可能性もある。
元外務省国際情報局長の孫崎享氏はこう言う。
「軍隊は基地の中で集団生活をしているので、
新型コロナウイルスが持ち込まれるとクラス
ターが発生する危険がある。だから、慎重に
ならざるを得ないと同時に、状況を正確に把
握しなくてはいけない。独自に分析し、東京
は安心できないと判断しているのでしょう。
驚くのは、新宿、渋谷、六本木とわざわざ
地名を挙げて“行くな”と念押ししていること
です」
在日アメリカ大使館は4月、日本の感染
状況について
「幅広く検査しないという日本政府の決定に
よって、新型コロナウイルスの有病率を正確
に把握することが困難になっている」と
ホームページで指摘している。
日本のコロナ対策に不信感を持っているのは
間違いない。
実際、日本政府は、在日米軍が
「緊急事態宣言」を発令した後、後を追う
ように「緊急事態宣言」を出すなど、
在日米軍の一歩遅れとなっている。
小池知事の言葉より、“在日米軍アラート”の
方が、よほど信用できるのかも知れない。
【転載終了】
**************************
軍隊の基地は、感染があっという間に
拡大してしまうから先手先手なのでしょう。
>在日アメリカ大使館は4月、日本の感染
状況について「幅広く検査しないという
日本政府の決定によって、新型コロナウ
イルスの有病率を正確に把握することが
困難になっている」とホームページで
指摘している。
海外が不信感を持っても不思議ではない
ですよね。
国民でさえ政府に不信感を持っているのだ
から。
Posted at 2020/07/02 18:52:52 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月02日
HuffPost Japan(朝日新聞DIGITAL)
【転載開始】
■テスラの時価総額がトヨタを超え
自動車世界一に
トヨタはコロナ禍で株価下落
2020年07月02日
世界でEV化が進むなか、テスラは
次世代の自動車業界を担う存在として
投資家の注目を集め、株価の急伸が
続いています。
■テスラの時価総額、トヨタ抜く
自動車メーカー世界一に
米電気自動車(EV)最大手のテスラ社
の時価総額が1日、トヨタ自動車を超え、
世界一になった。
米欧メディアは「テスラのトヨタ超え」
を速報で大きく報じており、自動車業界
の構造の変化を印象づけるものだ。
テスラの時価総額は1日、約2070億ドル
(約22兆2400億円)に上り、トヨタの
1日終値ベースでの時価総額(21兆7185億円)
を上回った。
米欧メディアは相次いで、
「テスラがトヨタを超え、世界で最も価値
ある自動車メーカーになった」
(英フィナンシャル・タイムズ紙)
などと伝えた。
テスラ株は1日の取引中に史上最高値を更新
し、一時、1135ドルに達した。
年初には430ドルだった株価はすでに2・5倍
以上になっている。
テスラは2019年の引き渡し台数が
約36万7500台で、同年に世界で1074万台を
販売したトヨタと比べると、まだ約30分の1
でしかない。
ただ、世界でEV化が進むなか、テスラは次世代
の自動車業界を担う存在として投資家の注目を
集め、株価の急伸が続いている。
一方、トヨタはコロナ禍で株価を落としており、
「時価総額、世界一の自動車メーカー」の座が
交代することになった。
(サンフランシスコ=尾形聡彦)
【転載終了】
*****************************
ガソリンやディーゼル車の販売規制が
始まるのが、大体2025年くらいから欧州
を皮切りに始まりそうですね。
トヨタは、対抗できる体制が取れている
のでしょうか?
Posted at 2020/07/02 16:28:20 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記