2020年07月10日
HARBOR BUSINESS
online
【転載開始】
■繰り返される「災害時の安倍政権対応」。
本当にこの政権でいいのか?
<100日で崩壊する政権・最終回100日目>
2020.07.10 ぼうごなつこ
(1)自分らの無策を棚に上げて逆ギレ
(2)熊本が大変なのに、さっさと私邸に
引き上げる安倍総理
(3)その政権を選んでいるのは私達
(4)微力だが、決して「無力」ではない。
ついに毎日更新で100日の連載を
終えたぼうごなつこ先生。
漫画はデフォルメするのが常だが、
この漫画で描かれた政権の酷さは、
決してデフォルメではなく、毎日
のように新しい酷い話(ネタ)が
入ってきた。
しかし、そんな惨状にも関わらず、
タイトルに有る「100日で崩壊する」
は、現実世界では達成されず、
いまだ身内優先で国民を見殺しに
する政権は相変わらず鎮座したまま
である。
「タイトル詐欺」などという批判
が出ることも予想されるが、次回、
ぼうご先生自ら、自身の連載の
タイトルと現実の相違について会見
を行う!
【転載終了】
***************************
漫画の通りだと思います。
ずっと見てきて、終わりに近づいたときから
転載させていただきました。
災害の度にみられる無関心な総理の態度。
文中の吹き出しにある、
「日本人はバカなんだからさ変わるはずないよ」。
ということに納得してしまう今日この頃。
そして、有志連合で中東に派遣された時に、
何もできずに飲み喰いだけして帰国した西村氏。
「この方が、安部にできるなら私も・・・」と
言ったかどうか知りませんが、総理の椅子に
色気を出しているとか。
また、連載をしてほしいですね。
4コマで端的に安倍の姿を表していましたね。
Posted at 2020/07/10 11:49:26 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月10日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■感染恐れ来院患者5割減も・・・
コロナ禍で病院経営は崩壊寸前
公開日:2020/07/09
新型コロナウイルスの感染者が再び
増加するなか、コロナ関連の経営破綻
が全国で309件に達している
(7月3日現在東京商工リサーチ調べ)。
業種別では緊急事態宣言の発令で
来店客が減った飲食業を最多に、
インバウンド需要喪失の影響による旅行
・宿泊業、百貨店の休業の影響を受けた
アパレル関係など個人消費の業種が目立つ。
しかし、いま懸念されているのが医療
施設の経営破綻だ。
コロナの感染リスクから来院患者が激減し、
赤字経営の施設が急増しているのだ。
東京商工リサーチ情報部の松岡政敏
課長が言う。
「感染者を受け入れている病院は多忙を
極める一方、ほとんどの病院は赤字経営
です。感染を恐れて来院患者が激減する
病院が多く、スタッフの雇用見直しなど
厳しい対応を迫られています。今後、
医療施設の経営破綻は避けられないで
しょう」
東京都で勤務、開業する医師が加入して
いる「東京保険医協会」が行った会員医療
機関へのアンケート
「新型コロナウイルス感染症による医業
経営への影響」では、外来患者数、保険
診療収入ともに9割超の医療機関が減少し、
前年同月に比べ5割以上減少している医療
機関は3割に上った。
調査は4月に実施されているため、緊急
事態宣言の発令、自粛要請による休業で
施設の経営はさらに厳しい状況に追い込ま
れていると考えられる。
首都圏で内科と耳鼻咽喉科を専門にする
クリニック院長がこう証言する。
「うちも4月から保険診療収入は前年比4割
減です。都心の場合、看護師や事務員らの
人件費や機材といった固定費が高く、収入の
半分以上を占めて利益はほとんど出ていませ
ん」
■患者数の5割減も
首都圏の駅直結ビルにあるナビタス
クリニックの医師で、医療ガバナンス研究所
の上昌広理事長が語る。
「病院の経営は2月までは黒字でしたが、
3、4、5月と赤字が続いています。駅中
の施設のため自粛要請で駅ビルが閉鎖し
患者は5割減、3月以降は毎月3000
万円の赤字です。都心で経営している施設
ほど自粛を受けやすく、固定費が高いため
ぎりぎりの経営状態です」
上氏はコロナの影響で平年より死亡者が
増えた東京都の超過死亡者数の増加にも
注目する。
「コロナで来院をやめ、ステイホーム
した高齢者が体調を崩し持病を悪化させ
て亡くなっている。3、4月は過去最高
の超過死亡者数です。東日本大震災の後
に全く同じことが福島県南相馬市でも起
きている。医療従事者の手配が遅れ医療
崩壊した結果です」
首都圏の医療崩壊に赤信号がともって
いる。
(ジャーナリスト・木野活明)
【転載終了】
****************************
確かに患者さんが減っているように
思いますが、特に、高齢の方がほとん
ど来ていませんね。
Posted at 2020/07/10 11:14:56 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月10日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載終了】
■コロナ禍で業績悪化「GC注記&重要事象」
は78社で3割増に
公開日:2020/07/09
収束の気配が見えないコロナ禍が、
企業業績を直撃している。
東京商工リサーチによると、
2020年3月期決算を発表した
上場企業2386社のうち、
「継続企業の前提に関する注記」
(ゴーイングコンサーン注記)が
付いた企業は25社(別表参照)。
GC注記一歩手前の
「継続企業に関する重要事象」の
記載があったのは53社に上った。
GC注記と重要事象を記載した企業
は前年同期比34・4%増の78社
に上り、13年3月期以来の70社
超え。
製造、小売り、サービス業を中心に
影響は幅広だ。
■レナウンの二の舞か
「新型コロナウイルスの影響による
経営悪化が32・0%を占め、全体の
数字を押し上げました。監査などの
遅れで決算短信を公表していない企業
が十数社あり、GC注記と重要事象が
付く企業は最終的に80社を上回る
見通しです。カーエアコン用コンプ
レッサーで世界2位のシェアを持つ
サンデンHD(東証1部)のGC注記
は初めて。体力のある大手でもコロナ
禍で業績が急激に悪化している。新た
にGC注記が付いた企業ほど、リスク
を抱えていると言っていいかもしれ
ません」
(情報本部課長の増田和史氏)
重要事象を付記したのは、震災復興
のシンボルでもあるスパリゾート
ハワイアンズを運営する常磐興産
(東証1部)や、スーパー銭湯運営
で国内店舗数トップの極楽湯ホール
ディングス(JASDAQ)など。
極楽湯は進出した中国でコロナ禍に
見舞われ、日本も外出自粛でガタつ
いた。
「外食産業も厳しい状況が続く。
席数削減で店舗当たりの収益シミュ
レーション見直しは避けられず、
減損損失や特別損失での処理を迫ら
れるケースが相次ぎそうです」
(増田和史氏=前出)
老舗レストランのひらまつ
(東証1部)、ラーメンチェーンの
幸楽苑ホールディングス(東証1部)
も重要事象。
アイビー化粧品(JASDAQ)は
「人との接触機会8割削減」で訪問
販売が制限され、マスク着用でメーク
を控える“新しい生活様式”のあおりを
食らうダブルパンチで傾いた。
5月にはレナウン(東証1部)が民事
再生手続きを開始。
16カ月ぶりに上場企業が倒産した。
コロナショックがモロに表れるのは
21年3月期だ。
【転載開始】
*************************
業績悪化の次にはリストラがあります。
長期になると持ちこたえられない企業
も出てくるでしょうね。
この企業と同様に、医療界も経営崩壊
の病院が出てきているようです。
次の記事に書きます。
Posted at 2020/07/10 09:17:58 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月10日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■コロナ3カ月で抗体減 集団免疫と
ワクチンは“風前の灯火”か
公開日:2020/07/09
新型コロナの抗体は3カ月しかもたない―。
こんな研究結果が明らかになった。
スペイン保健省が発表した。
スペイン保健省は、同国の7万人を対象
に3カ月にわたって3回の抗体検査を行った。
1回目の抗体検査で陽性、つまり体に抗体が
できていた被験者のうち14%は3回目で
陰性となった。
抗体は3カ月で減少することが判明したのだ。
中国の重慶医科大学などの研究チームも
6月半ば、同様の論文を発表している。
それによると、感染後3~4週間経つと
80%の人から抗体が確認された。
しかし、いったん抗体が検出された人でも、
退院から2カ月後には、症状があった人の
96・8%、無症状の人の93・3%は、
抗体が減少していた。
このことから
「コロナ抗体は2、3カ月で激減する」と
報じられた。
新型コロナについては、当初から
「集団免疫」が期待されてきた。
国民の60%が感染して抗体ができれば、
ウイルス感染を無力化できるという考え方だ。
スウェーデンなどは集団免疫戦略を取り続け、
現在、6%までこぎ着けている。
「今回の結果は重大な意味を持っています」
とはハーバード大学院卒で医学博士・作家の
左門新氏(元WHO専門委員)だ。
「スウェーデンだけでなく、日本の一部の
医師からも集団免疫を期待する声が上がって
いました。しかし免疫効果が3カ月しかもた
ないとなると、はかない夢が打ち砕かれたこ
とになります。抗体が3カ月で消える感染症
は、これまで人間の生活の中にほとんどあり
ませんでした」
■医師や看護師などの負担も増大
もっと深刻な問題がある。ワクチン接種だ。
現在、日本を含む世界中で100種類以上の
ワクチンの候補が研究途上にある。
だがワクチンも3カ月で効き目を失うかも
しれないのだ。
「通常のインフルエンザのワクチンは1回
注射すると約6カ月間、効果が持続します。
10月に接種すれば翌年の4月まで効くので
す。しかし新型コロナは抗体が3カ月しかも
たないとすると、たとえば、10月にワクチ
ン接種を受けたら、1月に2度目の接種を
受けなければならない可能性が出てきます。
費用の負担が増えるし、1度は受けたけど
2度目は面倒くさいという人も出てくるで
しょう。医師や看護師などの負担も4倍にな
るので現場が混乱しかねません。ワクチンが
予防接種に有効かという疑問の声も上がりそ
うです」(左門新氏)
新型コロナは夏になっても消えない。
抗体の効き目が3カ月ならば、年間に4回も
接種する必要が出てくる。
ワクチンが完成しても効果が半減とは絶望的。
本当に新型コロナは厄介だ。
【転載終了】
**************************
抗体が減少してしまうことは、
数か国の合同チームも研究報告
をしており、各国で何例かある
再感染は抗体の減少によるもの
かもしれないですね。
WHOも可能性を認識してい
る様ですから。
このような様々報告を見ると、
日本政府と厚労省の認識の甘さ
と世界との乖離を感じますね。
Posted at 2020/07/10 08:51:36 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月10日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■疫病都市、東京
(2020年7月10日 05:51)
東京が諸悪の根源、というんだが、
詰まるところ、
「人間が多すぎて正常な社会的距離
が保てない」というのと、
都会の匿名性で売春などの
「濃厚接触ビジネスが多い」、
というのが疫病蔓延の原因となって
いる。
田舎ではそもそもヒトが少ないの
で対人距離が離れているし、
人口10万人の街で売春したりしたら
売った方も買った方もあっという間に
街の噂になってしまう。
都会はその「匿名性」に守られて、
疫病の巣となっている。
<産経新聞>
新型コロナウイルスの感染者が東京
で急増していることをめぐり、兵庫県
の井戸敏三知事は9日、県庁で開かれ
た対策会議の冒頭で、「(東京は)
諸悪の根源」と発言した。
東京から全国へ感染が波及すること
を懸念したものとみられ、その後の
記者会見で「決めつけるわけにはいか
ない。発言を取り消す」と釈明した。
首都圏以外では、コロナはほとんど
終息したのに、
ホストクラブで生き延びた東京ころ奈
が感染爆発、しかも「移動の自由」で
ころ奈を土産に全国に疫病をバラ撒く。
勘弁してくれよ、おいw
【転載終了】
**************************
確かにわが市でも、「ノーパン喫茶」とか、
「ホストクラブ」とかできても、長くは続か
ないですね。
「入るところを誰にみられるか分からない」
ということですね。
Posted at 2020/07/10 08:14:35 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記