2020年07月13日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■【寄稿 荻原博子氏】
コロナでお金と暮らしは大きく変わる
公開日:2020/07/11
私たちの暮らしに未曽有の衝撃を
与えたコロナ禍。
ワクチンもなく緊急事態宣言によって
数カ月の自粛生活を強いられたものの、
いまだに終息していない。
この間に世界の人々はさまざまなこと
に気づき、ニューノーマルの時代に
入ったといわれている。
これから経済や社会、暮らしはどうな
るのか。
そしてどう生き延びたらいいのか。
■本格的不況はこれから
これから日本経済は大変なことに
なります。
まだコロナ直後なので、それほど失業
は出ていません。
失業が少ないのは政府がお金を出して
下支えをしているからだと言ってます
が、違います。
本格的になるにはタイムラグがあるん
です。
裁判所が閉まっていたから各種の手続
きができなかっただけです。
倒産すらできなかった会社がこれから
手続きに入ります。
コロナが経済に与えた一番大きな
インパクトは収入減で、自営業者に
もろに来ています。
いまは家賃支援給付金や緊急小口資金
とで持ちこたえていますが、
尽きれば持ちこたえられなくなります。
内部留保がある大企業は大丈夫です。
金融機関もお金を貸しやすい。
しかし日本の企業の7割が中小零細企業。
大企業の影響を受けます。
1部上場企業のレナウンが倒産し、
観光業もダメージを受ける。
そういう企業から始まっていきます。
HISは夏のボーナスを出せませんが、
ボーナスを当て込んで住宅ローンを組ん
でいるような人は大変です。
以前からトヨタ自動車などの大企業は
将来への危機感を持っていましたが、
そんな企業でさえ、人を雇ったり、給料
を上げたりはしなくなるでしょう。
当然、日本経済のV字回復などありえま
せん。
■地方に流出する若者
時代はこれから大きく変わっていきます。
モノを買わなくなりました。
デパートなどは大変です。
ネットで価格を比較されて安いネット
ショップで買われてしまう。
生鮮食品を扱う小売業もネットスーパー
と競争しなければならなくなります。
今までの経済は東京一極集中で成り
立っていました。
東京に通える郊外に家を買ってベッド
タウンができた。
しかし、人口減少で空き家は10軒に1軒。
住宅が不良債権になりつつあります。
そこにコロナで、満員電車に乗って会社に
通わなくてもいい、リモートでいい、
外部発注でいい、都心にオフィスを借りな
くてもいいと気づき始めた。
東京に住む必要はますますなくなっていき
ます。
先日、徳島県名西郡神山町に行ったんで
す。
この過疎の町には東京のITベンチャーの
サテライトオフィスがいくつも集まってき
ています。
神山町は徳島県が主導して山の中や河原で
も自由にWi―Fi(無線LAN)を使え
る環境をつくりました。
古民家の家賃は3万円。職住接近なので
9時5時で仕事が終われば趣味もできて、
子育てもしやすい。
海外の芸術家を招待したり、とても豊かな
生活をしていました。
若い人たちがどんどんこういう町に集まって
きています。
インフラさえ整える町おこしをやれば十分
なんです。
彼ら、彼女らは高い住宅ローンを組んで借金
を抱え、満員電車で通勤する生活には戻りま
せん。
今まで働くということは、会社員になって
会社に通って、会議に参加してお金をもらう
ということでした。
しかし、いま世界で一番大きな会社はネット
の中にあるんです。
クラウドソーシングです。
400万社が登録して1200万人が働いて
いる。
これまではコストのかかる雇用の仕方をして
いましたが、優秀な人材は会社の外にたくさ
んいて、会社が今のような形でなくてもよく
なっています。
私もリモートで仕事をしていて、3年間連載
しているコラムの担当編集者にいまだに
会ったことがないんです。
でも今はそういう仕事のやり方が失礼では
ない時代です。
そういう人たちが10年後、20年後に社会
の中枢になります。
■40代、50代は借金を減らして
年金だけを頼りに生きている今の高齢者は
生涯大丈夫でしょう。
年金制度は破綻しませんから。
もし破綻させてしまったら訴訟が起きて、
国は負けます。
だから国は年金を破綻させないように基礎年金
の国庫負担(税金)の割合を3分の1から
2分の1に引き上げました。
ただ、もらえる額はじわじわと下がっていき
ます。
一方、20代、30代はもはや年金を信じて
いません。
問題ははざまにいる40代、50代です。
この世代で一番大切なことは借金を抱え
ないことです。
バブル崩壊後、日本の企業は不良債権を減ら
して現金を増やしてきましたよね。
借金を減らして現金を増やすことがセオリー
だからです。
これまで日本は国策で住宅を国民に買わせ
ることによって景気を浮揚しようとしてき
ました。
住宅をたくさん建てられるよう建築基準法
を緩め、住宅を疑いもなく買う前提を国民
も持っていた。80年代末にバブル経済が
はじけたあとも土地神話はなかなか消えま
せんでした。
それが40代、50代が持っている負の
遺産、住宅ローンになっています。
なるべく固定費を減らし、住宅ローンは
抱えないようにしましょう。
この世代は共働きをしてでも定年退職まで
になんとか処理しましょう。
■子どもの教育にお金をかけすぎない
今の40代は子どもにお金をかけすぎて
いる人が多い。
この世代は受験戦争を生き抜いているから、
高いお金をかけて子どもを塾に通わせます。
しかしこれからの時代、高学歴だから幸せ
になるわけではありません。
子どもにはなるべくやりたいことをやらせ
ましょう。
それが幸せにつながる時代です。
今から10年前にeスポーツ(ネットゲーム)
が大金を稼ぐって考えられましたか?
どの能力が有望なのかなんてわからないん
です。
これまで政府にとって都合のいい子どもを
育ててきて、その結果、国力を落としました。
会社がなくなると生きていけない人ばかり
を育て、今や10人に1人がニート。
10年、20年で社会が激変する時代で
は、親がなんでもやってあげる子どもは
ダメです。
北欧が世界の最先端を走っているのは、
自分の頭で考える教育を小さいころから
しているから。
本当に幸せに暮らすのならば、自分の力で
生きられるタフな子どもに育てる教育が
必要です。
親も子離れをしましょう。
厳しいでしょうが、世の中は甘くなくな
りました。
子どもが独り立ちしなければ親の老後も
危うくなりますよ。
ただ、落ちこぼれが出たら、それは国が
すくいあげる。
そのために国はあるからです。
コロナ後は新しい時代になる自覚を強く
持ちましょう。
【転載終了】
***************************
私たちの息子(次男)も住宅ローンを
抱えています。
このようなご時世ですが、とりあえず、
息子は介護士、お嫁さんは看護師なので、
失業の不安はないと思いますが。
介護士や看護師は慢性的な人手不足で
すから。
Posted at 2020/07/13 08:31:48 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月13日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■船橋二和病院の労組がストライキ!
ボーナス削減で怒り!
「コロナ対応で頑張ったのに削減はおかしい」
2020年7月12日
千葉県の船橋二和病院で労働組合が
ボーナス削減に反対してストライキを
実施したことが分かりました。
ストライキを行ったのは病院に勤務
している医者など関係者らで、
ストライキを呼び掛けた労働組合は
「コロナによる医療機関の大幅減収を
頑張って働いてる労働者のボーナス
カットで穴埋めするのは間違ってる!
医療は社会保障だ!」と呼び掛け、
コロナ対応で苦労したのにボーナスを
削減するのはおかしいと主張。
多数の関係者や職員がストライキに
賛同し、そこそこの規模で反対運動が
行われたと発表されています。
労働組合は一時金として1.5ヶ月分の
給与などを追加支給するように要求し
ていますが、現時点で病院側が同意し
たとの話は無いです。
船橋二和病院以外の病院でも同じ
ような話が聞こえ、新型コロナウイ
ルス対策の最前線で戦った医者たち
の給与が削減されているというのは
本末転倒だと言えるでしょう。
病院の経営が厳しいのならば国が
全額支給するべきであり、このまま
放置していると日本の医療体制にも
深刻な影響を与えることになりそう
です。
【転載終了】
***********************
公務員が6年連続で賃金アップ、
ボーナスもアップしているのに、
命の現場の医療従事者が特別支給
があって然りです。
それが削減されているとなると、
モチベーションが下がりますよね。
他の医療機関も経営が厳しいと
効いていますので、飛び火しなけれ
いいのですが。
政府の対応の悪さは極まれりです
ね。
Posted at 2020/07/13 06:04:26 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月13日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■千葉県で宣言解除後最多の感染者数、
1日31人の感染確認!
タムス浦安病院で集団感染
病院は新規患者を停止へ
2020年7月12日
千葉県で新たに31人の感染者が確認
されました。
千葉県によると、7月12日は浦安市
にあるタムス浦安病院で集団感染
(クラスター感染)が発生し、少なく
とも職員4人と入院患者5人が陽性反応
になったとのことです。
現在は新規患者の受け入れを停止して
おり、病院の消毒作業と職員らの
PCR検査を行っている最中だと発表さ
れています。
5月の緊急事態宣言解除後だと一番
多い感染者数で、県は引き続き濃厚
接触の状態を調査するとしていました。
千葉県は東京都に近いこともあって、
東京経由の感染者も多く見られ、
緊急事態宣言解除される前から東京
経由の感染拡大が問題視されていた
ところです。
★浦安病院 新型コロナウイルス感染者
の発生について
https://tums-urayasuhp.jp/
日頃より当院の運営にご協力いただき
感謝申し上げます。当院の患者さま
5名、職員4名に、新型コロナウイ
ルス感染が発生したのでお知らせし
ます。
院内で感染が発生したことから、
市川保健所とも相談し同一病棟内を
中心に患者さま、職員のPCR検査
を行うこととなりました。
引き続き同保健所の指導のもと、
適切に対応してまいりますが、一時
的に新規での入院受け入れは停止さ
せていただくとともに、面会の緩和
措置(面会ブースでの面会)も併せて
中止させていただきます。
皆様にはご心配、ご迷惑をおかけし
ますが、ご理解、ご協力のほどお願
い申し上げます。また、状況に変化
が生じた際には、適宜お知らせいた
します。
【転載終了】
************************
少なくとも、他県への感染拡大を
防ぐには東京と近隣県の移動制限が
必要でしょうかね?
Posted at 2020/07/13 05:46:29 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記