2020年07月18日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■大阪府の感染者数、86人と報告!
入院待機中も多数!
東京都では新たな感染者数が290人
2020年7月18日
大阪府の新規感染者数が80人以上と
なることが分かりました。
大阪府によると、7月18日に確認さ
れた新型コロナウイルスの感染者数は
86人となり、4日連続で50人超の
感染者が確認されたとのことです。
その内の18人は入院先が見つからない
「入院待機中」で、自宅療養となった
人も2人居ると報告されています。
検査実施数は1227人で、陽性率は
7.1%に上昇していました。
また、東京都でも新たな感染者が
290人確認され、3日連続の200人超を
更新。
東京都の累計感染者数が9223人に増え、
依然として増加傾向が続いています。
★新型コロナウイルス感染症患者の発生
(2246例目から2331例目)について
http://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/in
dex.php?site=fumin&pageId=38778
昨日(7月17日)16時以降本日
(7月18日)16時までに、大阪府
において、86名(2246例目から
2331例目)の新型コロナウイルス
感染症の感染が確認されましたの
で、別紙のとおり、お知らせします。
市町村別の発生状況(7月17日16時
時点)についても、あわせてご覧く
ださい。
モニタリング指標に係る状況につい
ては、関連ホームページ「府独自の
基準に基づく自粛要請・解除及び
対策の基本的な考え方『大阪モデル』」
のページに掲載しています。
【転載終了】
************************
まだまだ、続きそうですね。
Posted at 2020/07/18 20:34:28 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月18日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■都で自宅療養急増・・・
コロナ「家庭内クラスター」連鎖の恐怖
公開日:2020/07/18
17日、都内で新たに293人の
新型コロナウイルス感染者が確認され、
2日連続、過去最多を更新してしまった。
すでに都内の入院病床や宿泊施設は逼迫
している。
懸念されているのは“自宅療養”する
感染者が急増していることだ。
この先、家庭内感染があちこちで発生し
かねない。
◇ ◇ ◇
小池都知事は「医療提供体制の確保」を
繰り返し強調しているが、内実はかなり
タイトだ。
7日、現状1000床から3000床への病床
確保の指示が出されたが、現在、確保でき
ているのは約1500床程度にとどまっている。
17日時点の入院患者は836人。
すでに半分以上が埋まっている状態だ。
軽症者を受け入れるホテルはもっとひどい。
ピーク時には5施設、約1150人分あったが、
小池氏が知事選にうつつを抜かしている間に、
契約切れが続出。
現在、利用できるのは、八王子市のホテル
100人分と、16日から入所が始まった豊島区
のホテルの110人分のみ。
17日時点の「宿泊療養」は107人。
まさに自転車操業である。
病床とホテルがタイトな結果、自宅療養が
急増している。
今月1日時点では46人だったが、16日時点
ではナント240人。
わずか2週間あまりで、5倍以上に膨れ
上がっているのだ。
さらに、「入院・療養等調整中」が515人も
いる。
このうち、自宅療養となる患者も相当数いる
はずだ。
都のモニタリング会議のメンバーで東京都
医師会の猪口正孝副会長は15日の会見で、
医療体制に危機感を示したうえで、
「無症状、軽症の患者を、医療機関や宿泊
療養だけでなくて、場合によっては自宅
療養も考えなくてはいけない」と漏らして
いる。
■都の福祉保健局も感染リスクを認める
しかし、自宅療養は家庭内感染に直結する。
中国・武漢では1月中旬に医療機関がパンク
し、軽症者は自宅療養となった。
すると、家庭内感染が拡大し、感染者は1日
当たり数十人から数百人に急増した。
この時期のクラスター感染の約8割は、
家庭内だった。
イタリアの感染拡大も軽症者の自宅療養が
大きな原因だった。
東京都福祉保健局の担当者も、
「現在はホテルのキャパシティーの問題も
あり、契約切り替えの過渡期なので自宅
療養が増えています。本来、感染者は他人
にうつさないためにも入院するか、ホテル
などの療養施設に入居してもらうのが原則
です。自宅療養では、家族を感染させてし
まう心配もあります」と家庭内の感染リスク
を認めている。
西武学園医学技術専門学校東京校校長
の中原英臣氏(感染症学)が言う。
「家庭内でも陽性家族と距離を取って感染
を防げる、というのは“言うはやすし”です。
現実的には無理です。また、病院やホテルと
違い、医療従事者がそばにいないので、対応
が後手になるリスクがあります。4月に埼玉県
で自宅療養していた軽症者が急変し、死亡し
たケースがありました。以前と比べ、ホテル
も利用客が戻りつつある。ホテルの確保が
難しいのなら、都の施設を活用するなどして、
極力、自宅療養をなくすように努めるべきです」
今の勢いで自宅療養が増えれば、武漢や
イタリアの二の舞いだ。
【転載終了】
****************************
この政権は、第二波、第三波など考えて
いなかったのでは・・・
そうでなければ、「GO TOトラベル」
などと全国に感染拡大させるような施策
を実施しないでしょう。
Posted at 2020/07/18 19:57:23 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月18日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■世界の出生率が大幅低下、日本は6000万人
に半減予想!
23カ国で今世紀末までに人口半減
ワシントン大学 2020年7月18日
世界の人口が大幅に減少するとの見通し
を米ワシントン大学医学校の保健指標評価
研究所が発表しました。
研究所によると、世界の出生率は減少
傾向が見られるとして、2100年までに
世界183カ国で人口を維持するために
必要な女性一人あたり2.1人を下回ると
のことです。
日本の人口は約1億2800万人から
約6000万人程度に減る見通しで、
他にもタイやイタリア、スペインなど
23カ国の人口は50%以上減ると予想され
ています。
世界全体のピークは2064年頃の97億人と
なり、同時に社会全体の高齢化が今まで以上
に加速することになるだろうとまとめていま
した。
人口減少と高齢化が加速することで経済活動
が減少する形で、新型コロナウイルス騒動を
除いた数値でも世界の先行きはあまり良くな
い流れとなっています。
特に中国やインドはこれまで人口が激増
した反動で一気に生産年齢人口が激減して
経済成長が阻まれ、社会全体の維持にも大き
な影響が出ることになりそうです。
今の日本で起きている少子高齢化問題が、
数十年後に世界規模で起きることになると
言えるでしょう。
★世界人口、50年後に縮小へ 日本は
6千万人に半減 米大学予測
https://www.cnn.co.jp/fringe/35156
792.html?ref=rss
(CNN) 世界の人口は2064年の
97億人をピークとして減少に転じ、
21世紀の終わりまでには約88億人
に縮小するという予測を、米ワシント
ン大学医学校の保健指標評価研究所
(IHME)がまとめた。女性が教育
を受ける機会や避妊の機会が増えるこ
とを、その理由として挙げている。
同研究所によると、出生率は2100年
までに195カ国のうち183カ国で、
その時点の人口を維持するために必要な
割合の女性1人当たり2.1人を下回る
見通し。
★世界の出生率、驚異的な低下 23カ国
で今世紀末までに人口半減=米大学予測
https://www.bbc.com/japanese/53413
717
出生率の低下により、世界の人口は
2064年にピーク(約97億人)を迎えた
後、今世紀末には約88億人にまで減少
するという予測を、米ワシントン大学
の研究チームが発表した。研究者たち
は、社会に「仰天するほどの」衝撃を
もたらすことになる出生率の低下に対
して、世界は準備不足だと指摘してい
る。
【転載終了】
****************************
10年ほど前から人口削減計画という
ものがネットで情報として挙がってい
ました。
当初、コロナは人口削減計画の一環
名のではという疑いもありました。
真相は分からないところではありま
すが。
その中には、「ノアの箱船計画」も
あります。
選ばれた人・動物・植物・昆虫などを
火星に移住させるという計画です。
Posted at 2020/07/18 14:14:03 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月18日
AERAdot.
【転載開始】
■コロナショックで「郵便局」破綻の可能性が・・・
貯金、保険はどうなる?
2020.7.18
郵便局はいま「危篤」状態にある。
かんぽ不正販売や長引く超低金利で弱体化
した「日本郵政グループ」に、新型コロナ
による株価下落が襲いかかり、「破綻」の
危機に直面しているのだ。
私たちの生活にもっとも身近な金融機関
「郵便局」の内実と、その崩壊の衝撃から
自分のお金を守る方法について、
『「郵便局」が破綻する』(朝日新書)の
著者で経済ジャーナリストの荻原博子氏が
報告する。
* * *
■なぜ郵便局が「破綻」するのか
「郵便局」は
日本最初の官営フランチャイズチェーンで、
明治4年(1871年)に設立。
郵便を配るだけでなく、「貯金」と
「簡易保険」とで金を集める「集金マシーン」
で、戦前は集めた金を戦争のために使ってい
ました。
終戦直後は、「預金封鎖」やマッカーサー
の特定郵便局長会への解体命令でピンチに
陥りましたが、田中角栄の登場で、再び繁栄
を迎えました。
田中角栄は、「郵便局」で集めた金を、
「財政投融資」というかたちで
「国の第二の予算」として使い、土建国家を
築きました。
さらに、政治家の「集票マシーン」として
利用したため、戦後、「郵便局」は約1万局
も増えました。
田中角栄が築いた土建国家を覆したのが、
小泉純一郎の「郵政民営化」でした。
そこには、「郵便局」に触手を伸ばす米政府
の意向も大きく働いていたと言われています。
「郵政民営化」は紆余曲折の末、2012年に
「日本郵政」を親会社に、「日本郵便」と
「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命保険」
(以下、かんぽ生命)の4社体制になりました。
しかし、政治に翻弄された結果、「民営化」
とは名ばかりの中途半端なものとなり、
「破綻」を避けられない5つの時限爆弾が埋め
込まれました。
第1は、グループ各社の株価の下落。
コロナショックで拍車がかかりました。
今のままだと東日本大震災の復興財源が確保
できず、「日本郵政グループ」が3兆円弱の
巨額損失を計上する可能性が出てきました。
第2は、コストのかかる全国一律の
「ユニバーサルサービス」を義務付けられて
いるため、赤字体質から抜け出せず、しかも
「郵便局」を支える「ゆうちょ銀行」
「かんぽ生命」2社が「不正販売問題」も
あって稼ぎが激減。
「ユニバーサルサービス」が義務付けられて
いるので「郵便局」の数を減らすことができ
ず、局員の数を大量に減らしていることで
ブラック企業化が進んでいます。
第3は、優秀な経営者を政治の思惑で次々
と使い捨てにしてきたので、今の「郵便局」
を立て直せる力のある経営者がいなくなった
こと。
企業のガバナンスも効かなくなり、巨額損失
や不正事件が後を絶たなくなっています。
第4は、「郵政民営化法」に縛られ、新商品
の発売前に良し悪しを広く問わなくてはなら
ないので、良い商品であればあるほどライバル
企業から潰されて、優れた商品をつくれない
企業としての根本的な欠陥があることです。
第5は、民間企業といいながら、経営判断より
も政治判断が優先され、行き当たりばったりの
方針でしか会社運営できなくなっていること。
そのため、民間の優秀なノウハウを大胆に取り
込むことができない組織となっています。
以上のように「企業としての将来性」が描け
ず、展望も競争力もない中で、頼みの綱の
「ブランドイメージ」も「不正販売」で地に
落ちました。
さらに、新型コロナウイルス禍の長期化で、
「郵便局」を支える「ゆうちょ銀行」
「かんぽ生命」の収益も悪化し、株価も下落
していく悪循環に見舞われています。
結果、「日本郵政」「ゆうちょ銀行」
「かんぽ生命」の3社の株売却はほぼ不可能な
状況になっています。
しかもそれだけでなく、株価の下落によって、
帳簿上でも大規模な損失が発生する可能性が
出てきました。
もはや「郵便局」神話は崩壊し、「破綻」へ
のシナリオが着々と進みます。
■郵便局が破綻した場合、貯金や保険はどう
なるのか?
では、もし本当に破綻した場合、今預けて
いる「貯金」や加入している「保険」は、
どうなるのでしょうか。
「郵便局」に預けた「貯金」や、加入した
「保険」は、預入や加入時期によってイザという
時の扱いが異なります。
また、同時期に購入した金融商品であっても、
政府の方針次第で元本が全額保全されるか、
一部毀損するかは分かれます。
【1】「郵政民営化前(2007年9月30日まで)」
に預けた定期性の貯金や、契約した簡易保険、
購入した投資信託について
「貯金」「簡易保険」は全額保護され、継続さ
れる。
「投資信託」は分けて管理されているので損失
なし。
【2】「郵政民営化後(2007年10月1日以降)」
に預けた定期性の貯金や、契約した保険、
購入した投資信託は、破綻処理スキームによって
違う
スキームA:「郵便局」が再国営化されれば、
すべてに政府保証がつく
スキームB:「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命」
が他の金融機関に吸収合併されれば、金融商品
もそのまま移行する
スキームC:「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命」
が破綻処理されると、財産が一部カットされる
可能性がある
<スキームCの場合>
「貯金」(通常貯金、通常貯蓄貯金、定期貯金
各種、財形貯金各種など)は、利用者1人につき、
元本1000万円と利息まで保護。
振替口座は全額保護される。
「保険」(終身保険、定期保険、養老保険、
がん保険、学資保険、変額年金保険)は、保険金
が減額する可能性がある。
「投資信託」(投資信託、確定拠出年金)などの
金融商品は、基本的に損失なし。
「郵政民営化前」に契約した定期性の貯金や
簡易保険は守られるということで一安心してい
る人もいるかもしれません。
けれど、油断して放置していると、権利が「消滅」
してしまうので注意しましょう。
【転載終了】
***************************
家は郵便局関係はなかったように思い
ますが、妻実家は取引があるかも?
あ!孫にかけてあげている「学資保険」
は、保険会社だったかな?
Posted at 2020/07/18 13:57:54 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年07月18日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■GoToキャンペーン、若者と高齢者の
団体旅行は除外へ業者からは悲鳴殺到!
「予約がキャンセル」「直接支援を」
2020年7月18日
政府がGoToキャンペーンについて、
若者や高齢者の団体旅行も対象から除外
する方針を示しました。
7月17日の記者会見で赤羽一嘉
国土交通相は重症化しやすい高齢者と、
若者の団体旅行は割引対象から除外する
と表明。
いわゆる修学旅行を対象にした上で、
7月22日から東京を除いた日本全体で
GoToキャンペーンを行うとしています。
GoToキャンペーンの東京除外で業者から
は悲鳴が相次ぎ、旅行再開の起爆剤と
して期待されていたキャンペーンが中止
されたことに反発や批判の声があったと
報じられていました。
東京から予約していた人が多かった
ことから各地でキャンセルの連絡があり、
それが旅行業界を直撃した形です。
一方で、東京都の感染者数が連日最多
を更新している状況で、地方自治体からは
「感染者が少ない地域で増えるのを大変、
危惧している」
「東京以外の都市圏でも増えているのが
気になる」というような意見が多く、
GoToキャンペーンの中止を要望する声
もありました。
政府としては何が何でも
GoToキャンペーンを実施したいようです
が、新型コロナウイルスの感染者数や
地方自治体の状況的に、実施するのは
ほぼ不可能に等しいと言えます。
★GoTo、
「若者と高齢者の団体旅行は除外」
と赤羽国交相 修学旅行は対象
https://mainichi.jp/articles/20200717
/k00/00m/010/094000c
赤羽一嘉国土交通相は17日、観光支援
事業「Go Toトラベル」(22日開始)
について、重症化しやすい高齢者、
若者の団体旅行は割引対象から除外す
ると表明した。修学旅行は対象にする。
事業者にツアー企画段階で協力を求め
るが、高齢者や若者の年齢や、団体の
人数などの詳しい線引きは検討中とし
ている。東京除外に続いて、利用者の
混乱に拍車が掛かりそうだ。
★GoToキャンセル殺到 業者悲鳴
「なぜ東京だけ」「致命的」
秋以降も影響
https://news.yahoo.co.jp/articles
/b41cefc41c1a06e79bbfa46d724
e4aded459a4b6
旅行需要喚起策「Go Toトラベル」
事業は東京都だけを外してスタート
することになった。旅行ツアーでは
早くもキャンセルが相次ぎ、混乱が
広がる。
「やっとここからって時に・・・残念
です」旅行会社「四季の旅」(東京都)
では16日夕方から17日にかけ、予約
キャンセルの電話やメールが殺到した。
同社のツアーの95%は東京発着で、
会員約6万人の約7割は都内在住者。
大半のツアーや旅客が対象から外れる
という。
【転載終了】
*************************
東京がエピセンターとなり、全国に
感染拡大してしまうと、経済の立て
直しが更に長期化してしまう可能性が
ありますからね。
それに、今年は就職氷河期の再来と
なる兆候が出ています。
新卒だけではなく、既に就職している
若者もリストラの対象になりかねません。
Posted at 2020/07/18 11:09:18 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記