• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2020年09月01日 イイね!

新型コロナ関連で最大6500人が超過死亡か・・・


情報速報ドットコム

【転載開始】

■新型コロナ関連で最大6500人が超過死亡か
 1月~5月で国内の死者数が予測値を超える!
 厚生労働省 2020年9月1日


*国立感染症研究所

 厚生労働省や国立感染症研究所の研究班
が今年1月から5月の間に日本国内で
最大6500人ほどの超過死亡があったと発表
しました。
これは例年の推移から予想された死亡者数
を超えた値で、予測値を遥かに超えて
死者数が増えた要因は新型コロナウイルス
だと見られています。

 同じ期間に確認された新型コロナ
ウイルス感染症の死者数は約900人と
なっており、確認されないまま亡くなって
しまった感染者が多数居た可能性が高そう
です。

 国立感染症研究所と厚生労働省は引き
続き超過死亡の内訳を調査する方針で、
新型コロナウイルスの影響を受けた人が
どのくらい居るのか分析するとしていま
した。

 海外では超過死亡の数字を含めて
新型コロナウイルスの被害状況を調査して
いることから、日本の死者数はかなり抑え
られていると前々から指摘を受けていた
ところです。

★死者数、予測を6500人超過か 1~5月、
 厚労省研究班まとめ
https://this.kiji.is/673128674815689
825
今年1~5月の国内死者数は、統計学的
な予測値を最大約6500人超過していた
可能性があることが31日、国立感染症
研究所などの厚生労働省研究班のまと
めで分かった。超過死亡にはさまざま
な原因での死者が含まれており、新型
コロナ感染症の影響で死亡した人がど
れくらい含まれていたか引き続き分析
する。

【転載終了】

**************************

 しっかりPCR検査を実施してこな
かったから、現状把握が全くできて
いなかったという事でしょうね。
Posted at 2020/09/01 12:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年09月01日 イイね!

「次の総理」急浮上の菅義偉氏にブーメラン。


Huffington Post Japan

【転載開始】

■「次の総理」急浮上の菅義偉氏にブーメラン。
 「党員投票は行うべき?」という質問に・・・
 2020年08月31日

 有力候補と目される菅義偉官房長官は、
各メディアの世論調査では支持率は高く
ない。
党員投票が行われなければ、菅氏優位と
の見方もある。

 安倍晋三首相の退陣表明を受けて行わ
れる自民党総裁選は、党員投票の有無を
巡って意見が分かれている。

 朝日新聞デジタルによると、二階派が
菅義偉氏を支持する考えを示していると
いう。
時事通信によると、麻生派も菅氏支持を
決めたという。

 二階派を率いる二階俊博幹事長は次期
総裁の選出方法について投票は国会議員
と党都道府県連の代表に限る方針を示し
ている。
一方、小泉進次郎環境相ら若手議員から
は全国の党員や党友による投票を行うべ
きだと主張している。


 有力候補と目される菅義偉官房長官は、
各メディアの世論調査では支持率は高く
ない。
党員投票が行われなければ、菅氏優位と
の見方もある。

 菅氏は8月31日午前の記者会見で
「党員投票は行うべきだと思うか」
「ポスト安倍については過去の会見
でも『まったく考えていない』と
言っていたが、いつ考えが変わった
のか」という質問に対し、
「この場は政府としての見解を申し
上げる場。総裁選についてのコメント
は差し控える」と述べ、回答を避けた。

 菅氏は、2011年の民主党政権時代、
菅直人氏の後継を決める総裁選で国会
議員のみの投票で決めることになった
際にブログで「与党の代表を選ぶこと
は、日本の総理大臣を決めることだ」
と指摘。
党員やサポーターが選挙に参加できな
いことを批判していた。

 記者会見ではこのブログを引用し、
「見解は今も変わりないか」と尋ね
る質問も挙がったが、
「それぞれの政党で決められてる
ルールに基づいて行われるべきだ
と思います」と濁した。

 総裁選の日程や選出方法は9月1日
の自民党総務会で決まる。

■菅氏のブログ、なんと書かれていた?

 菅氏オフィシャルブログ「意思あれ
ば道あり」の2011年8月27日「民主
代表選:無責任体質は変わらない」の
記事には、「候補者は多数派工作に
終始している」「政策論争を置き去り
にして推薦人集めに奔走し、誰一人と
して国民に全く向き合おうとしていな
い」など、旧民主党を批判する言葉が
並んでいる。

 ◇ ◇ ◇

 与党の代表を選ぶことは、日本の
総理大臣を決めることであり、本来
なら候補者が自らの考え、政策を広
く国民にも示し、議論を深めるべき
ものです。
自民党が総裁を選ぶ際には、全国で
遊説を行いって国民に広く考えを示
し、政策論争を深めてきました。
谷垣総裁も、国会議員だけでなく
党員・党友も投票して選ばれてい
ます。
 しかし、民主党はたった2日の
選挙戦で、議員の投票だけで代表
を選ぼうとしています。
民主党内で政策論争はほとんど見ら
れず、候補者は民主党議員の顔色を
うかがい、多数派工作に終始してい
ます。

(中略)

 総理を目指す候補者たちは、支持
欲しさに党内で最大勢力を率いる
小沢氏に次々と頭を下げ、政策論争
を置き去りにして推薦人集めに奔走
し、誰一人として国民に全く向き
合おうとしていません。

 菅氏オフィシャルブログ
「意思あれば道あり」
2011年8月27日「民主代表選:
無責任体質は変わらない」より

 ◇ ◇ ◇

【転載終了】

**************************

 安倍氏と同様過去に放った他党への批判
が自分に帰ってくる、まさにブーメラン
です。

 「天に唾する」とも言いますが。
Posted at 2020/09/01 11:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年09月01日 イイね!

安倍政権に難病患者“切り捨て”の過去・・・


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■安倍政権に難病患者“切り捨て”の過去
 辞意を美談にするな
 公開日:2020/09/01

 〈よく頑張った〉〈お疲れさまです〉―。
持病の潰瘍性大腸炎が悪化し、辞意を表明
した安倍首相に、ネット上ではねぎらいの
言葉が続出している。
2度目の政権ブン投げ辞任会見以降、
SNSを中心に潰瘍性大腸炎を
“カミングアウト”する有名人の投稿も急増。

 病気への理解が深まることは歓迎すべき
だが、首相としての評価は別物のはずだ。
安倍政権が行った弱者切り捨てを忘れては
ならない。

 現在、国の医療助成制度の対象になって
いる「難病」は333にも上る。
潰瘍性大腸炎もそのうちのひとつだ。

 問題は、安倍政権下の2015年に施行
された難病法によって、医療助成制度から
除外されてしまった人が大勢いることだ。
難病法の施行で公費助成の対象となる疾患
が56から333に増えた一方、助成対象者
を疾患ごとの基準に応じて決められる仕組み
となった。
その結果、全体の助成額を抑えるため、
難病患者といえども「軽症」と診断された
場合は、助成対象外となってしまったのだ。

■15万人が助成対象から除外

 難病法施行後も助成対象となる経過措置
が設けられたが、2017年末に期限を
迎え終了。
当時、約72万人いた経過措置の対象者の
うち2割にあたる約15万人が、助成対象
から除外されてしまった。
厚労省の調査によると、助成対象外となった
患者の半年間の平均通院回数は17年の
5・3回から、18年は3・6回に減少。
医療費の自己負担が増えたことで、受診を
控えた可能性があるという。

 難病法は今年見直される予定だったが、
その議論はコロナ禍のせいで止まったまま。
助成対象から外された患者は、もう一度、
助成対象に加えて欲しいと、法改正を待ち
わびていたのに、安倍首相は
「政治においては、最も重要なことは結果
を出すことである」とか言いながら、
政権をブン投げたのである。
コラムニストの小田嶋隆氏がこう言う。

 「安倍さん自ら『結果を出すことが重要』
と言っている以上、首相を辞めた理由はどう
であれ、8年に及ぶ安倍政治はきちんと総括
されなければなりません。病気だからといっ
て、執政が批判されない理由にはならないの
です。文書主義を否定し、行政を“私物化”し
た安倍政権とは何だったのか、ちゃんと検証
しない限り、時の政権による行政支配が続い
ていくと思います」

 潰瘍性大腸炎という難病を患っているの
は大変だろうが、政権を放り投げた事実に
変わりはない。美談にしてはダメだ。

【転載終了】

******************************

 まあ、サポーターやネトウヨが慰労の
コメントを配信しているのかもしれない
ですね

 今後は、「スガ応援団」に衣替えです
かね?

 ただ、安倍首相の体調は辞任するほど
悪くはないという情報も。
Posted at 2020/09/01 10:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年09月01日 イイね!

自民党総裁選の日程9月14日に投開票へ!


情報速報ドットコム

【転載開始】

■自民党総裁選の日程が確定、9月14日に
 投開票へ!
 党員投票は無し 自民党内で激論も
 2020年9月1日

 自民党総裁選の日程が決まりました。

 時事通信社によると、自民党総裁選
の日程は9月8日公示の9月14日
投開票となり、いわゆる党員投票は無い
まま代表者のみで選挙は行われるとの
ことです。
党員投票を巡っては稲田朋美幹事長代行
などから実施を求める要望書が提出され
ていますが、二階幹事長は予定通りに
党員投票無しで選挙を行うとしています。

 いわゆる地方の代表者らが党員の代弁者
として投票する形で、手続きを簡略化して
一気に投開票する流れになる見通しです。

 ただ、党員の意見が反映されないとの
反対意見は根強く、自民党の現職議員を
含めて変更を求める声が相次いでいます。
野党や国民からも疑念の声が多く聞こえ、
このまま党員投票なしとなれば、後で
荒れることになりそうです。

★短期決戦、菅氏が軸 各派対応急ぐ
 ―両院総会で14日投開票・自民総裁選
https://www.jiji.com/jc/article?k=
2020083100091&g=pol
安倍晋三首相の後継を選ぶ自民党総裁選
で、菅義偉官房長官(71)が出馬の
意向を固めたことを受け、各派閥は31日、
相次ぎ対応を協議した。短期決戦で行われ
る総裁選は、既に派閥横断で一定の支持の
ある菅氏が軸になる見通し。岸田文雄政調
会長(63)も立候補を明言しており、
石破茂元幹事長(63)の動向を含め、
選挙戦の構図がどう定まるかが焦点だ。

【転載終了】

**************************

 地方からの突き上げが欲しいところ
ですが、期待するのは無理でしょね。

 支持基盤である党員の意思は無視さ
れるという事ですが、いいのでしょう
かね党員は。
Posted at 2020/09/01 09:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年09月01日 イイね!

菅政権 記者クラブの忖度が安倍以上・・・


田中龍作ジャーナル

【転載開始】

■菅政権 記者クラブの忖度が安倍以上
 の情報統制を招く 2020年8月31日

 自民党の若手議員たちが、菅官房長官
の事務所を訪れて総裁選への出馬要請を
するというので、田中は菅事務所のある
フロアで待った。

 各社のカメラマンたちも次期首相を
撮影しようと待ち構えた。

 唖然としたことが起きた。
記者クラブ側が撮影を申し込んだのは、
若手議員の秘書に対してだったのだ。
菅氏事務所ではないのだ。

 菅事務所に行くのだから、そちらに
直接申し込めばいいではないか。
記者クラブの面々は気の毒なほど菅事務所
に遠慮していた。
結果、ワンカットも撮影できなかった。
誰かに制止されたわけではない。

 次期首相の覚えを良くしておきたい若手
議員たちは、官房長官が事務所に戻って
くると拍手で迎えた。
あらん限りのお世辞を並べたてた若手が退出
すると、約20分後に菅氏が事務所から出てきた。

 番記者たちは菅氏の後をゾロゾロとついて
歩いた。
借りてきた猫のように大人しい。
顔色もなかった。

 菅官房長官は、マスコミ特にテレビ局に対し
て、陰に陽に圧力をかけていたと言われる。
記者たちは怖さが骨身にしみているのだろう。
記者たちの忖度が安倍政権以上の情報統制を招く
ことになる。

【転載終了】

***************************

 結論から言うと、政権与党の政治は
何ら従来と変わらないという事ですね。

 石破氏が党員や国民の支持が高いの
は、なんか従来の自民党政治との違い
を見せてくれるのではないかという
期待感ですかね。
それと、石破氏は日米地位協定の見直し
も口にしているので、安倍潰しは某国が
背後にいる可能性も?
 
 多分ですが、菅氏が訪米したのは、
安倍政治の継承を約束してきたので
はないかという疑いも?
Posted at 2020/09/01 09:01:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「最近のユーチューバーは質が落ちましたね。フェイクだらけです。」
何シテル?   08/01 21:20
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation