2020年09月08日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■維新とタッグ説まで
永田町に飛び交う“解散総選挙Xデー”
公開日:2020/09/07
新政権発足直後に総選挙――。
自民党総裁選(8日告示、14日投開票)
で、菅官房長官の勝利が確定的となる中、
永田町の関心事は衆院解散・総選挙の時期
に移り、与野党議員が浮足立ってきた。
「10月25日投開票」の他、
日本維新の会とタッグを組む
「11月1日投開票」、
新型コロナウイルス対策の3次補正を
打ち出し「12月6日投開票」などの説
が飛び交っている。
◇ ◇ ◇
安倍首相が辞意表明した直後から、永田町
では「今後の政治日程」なるものが複数
出回り、「10月25日衆院選投開票」と
記されていた。
自民党内がガタガタするのを引き締める目的
や野党に対するブラフと見られていたが、
共同通信の世論調査で内閣支持率や自民党
支持率が急上昇し、朝日新聞の「ポスト安倍」
調査で、菅氏が石破氏に10ポイント以上の
差をつけてトップに躍り出ると空気は一変。
6日は党三役の鈴木俊一総務会長が、
テレビ番組で「新内閣ができてフレッシュで、
評価が高い時に国民の信を問う。一つのタイ
ミングだ」と言い出した。
こんな情報も流布されている。
<新政権発足後の9月18日(金)から
3日間で選挙情勢調査。これによって、
即時の解散を考えるもよう。その場合、
翌週の25日(金)に再度国会召集。首相
の所信表明と代表質問を行って、30日
(水)解散、10月25日(日)投開票の
選挙に踏み切る公算が高まりつつある>
二階幹事長と麻生財務相は早期解散を
望んでいるとされる。
理由は共に、「次の選挙は自分が出馬し、
その後、息子を後継にする。高齢なので
早く選挙をやって、その道筋を確実にし
たい」という個人的事情らしい。
■「都構想」住民投票の維新とタッグ
投票日については11月1日説もある。
この日は、大阪で「都構想」の是非を問う
住民投票が予定されている。
大阪市長の松井一郎代表ら「維新の会」
と懇意の菅氏が、住民投票を盛り上げる
ために、総選挙を同日にする可能性がある
という。
実際、菅氏は維新について、6日の
時事通信のインタビューで
「政策が似ている部分がかなりある」と
連携に期待感を示している。
「コロナ対策に全力」と主張している
菅氏が、国会審議のアリバイを作った後
に解散するという見方も。
<10月19日に再度国会召集。コロナ
対策、場合によっては3次補正を打ち出
して11月9日に解散。12月6日投開
票>という説だ。
しかし、である。
自民党は、コロナ対策を理由に総裁選で
の街頭演説会を中止した。
なのに「総選挙は大丈夫」というのは
矛盾するし、身勝手な話。
解散から投票日までの約1カ月間に、
感染者が急増するリスクだってある。
「衆院の選挙は、首相の恣意的な日程
設定がまかり通っている。そうした制度
上の問題に加え、現状ですらコロナで
選挙運動ができないのに、自分たちの
政治の利益のために選挙を弄ぶのは、
不謹慎も甚だしい」
(政治評論家・森田実氏)
世論調査では総選挙の時期について
「任期満了まで必要ない」が圧倒的。
ご都合主義がお家芸の自民党とはいえ、
早期に解散すれば、国民から鉄槌を下さ
れるだろう。
【転載終了】
***************************
>二階幹事長と麻生財務相は早期
解散を望んでいるとされる。
理由は共に、「次の選挙は自分
が出馬し、その後、息子を後継
にする。高齢なので早く選挙を
やって、その道筋を確実にし
たい」という個人的事情らしい。
これ以上程度の低い政治屋の子息を
送り出してくるのは止めてほしいもの
ですよね。
Posted at 2020/09/08 09:12:11 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月08日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■ドコモ口座を使った不正利用が多発、
Web口振受付サービスを緊急停止へ!
ネットで被害報告が相次ぐ
2020年9月8日
NTTドコモが提供している「ドコモ口座」
を利用した不正行為が発生しています。
七十七銀行によると、不正な手段で入手
した口座番号やキャッシュカードの暗証番号
などを利用し、利用者の口座から資金を移動
させるなどの不正行為が確認されたとのこと
です。
現時点で七十七銀行から情報が漏えいした
事実は確認されていないとして、一時的に
ドコモ口座の「Web口振受付サービス」を
停止するなどの対応をしています。
合わせて中国銀行でも「ドコモ口座」へ
の銀行口座登録、Web口振受付サービス
が一時的に停止措置となりました。
Twitterで調べてみると、
「30万円ものお金が引きだされた」
「見に覚えがない取引がある」などと
被害報告が多数見られ、9月8日朝の時点
でトレンド入りするほどに問題となって
います。
情報漏えいの詳しい経緯は不明ですが、
ドコモ口座を利用していない人でも被害
が出ているケースが散見されていること
から、ドコモ口座のWeb口振受付サービス
を悪用して何らかの形で資金を動かして
いる可能性が高いです。
記憶にない取引履歴を確認した方は
銀行に問い合わせをした上で、警察に
相談届を提出するのが良いと思われます。
*取引履歴を示すための通帳や書類など
がある方は保存を
★<重要>「ドコモ口座」を利用した
当行口座の不正利用の発生
https://www.77bank.co.jp/emer
gency/detail1.html
(株)NTTドコモが提供する「ドコ
モ口座」において、不正に盗み出した
口座番号やキャッシュカードの暗証番
号等のお客さま情報を使用した当行口
座の不正利用が発生しました。
現時点で、当行のシステムから、お客
さまの口座番号やキャッシュカードの
暗証番号等のお客さま情報が漏洩した
事実は確認されておりません。
当行では、お客さまの安全を最優先す
るため、「ドコモ口座」で当行口座を
登録する際に使用している「Web
口振受付サービス」の利用を、本日か
ら当面の間停止させていただきますの
で、「ドコモ口座」で当行口座を新規
登録することはできません。
なお、既に「ドコモ口座」に当行口座
を登録済みの場合、ドコモ口座への
チャージは、引続きご利用いただけます。
【転載終了】
***************************
大失業時代に、この手の犯罪が多発する
かも知れないですね。
Posted at 2020/09/08 08:12:30 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月08日
News Weak
【転載開始】
■独り勝ちのテスラ株 時価総額で日本の
自動車メーカー 上場9社合計を抜く
2020年9月7日 ※抜粋。
米テスラの株価が高値圏で推移している。
新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ
株式市場の復調とともに一時、年初の約6倍
に上昇し、日本車株とは勢いの違いが鮮明だ。
時価総額は、テスラ1社で日本に上場する
自動車メーカー全9社の合計を追い抜いた。
背景には、金融市場からの「期待」の差が
潜んでいる。
<中略>
■ESG銘柄、新しいビジネスモデル
EVに特化していることもテスラ株にはプラス
だ。
三菱UFJ国際投信チーフファンドマネジャーの
石金淳氏は「機関投資家にとって、テスラは
ESG(環境・社会・企業統治)銘柄として
うってつけ」と話す。
バッテリーや次世代技術への評価も高く、
「車両を制御するECU(電子制御ユニット)の
性能は抜きん出ていて欧州勢の5年は先行して
いるとされる」。
日産自動車<7201.T>以外の日本車メーカー
はEVの拡販に慎重だが、テスラは欧米に加え、
世界最大の自動車市場の中国で積極的にEVを
販売し、人気を得ている。
「テスラのビジネスモデルは大手自動車
メーカーとは根本的に違う。それが株価を
大きく押し上げている」と指摘するのは
SBI証券の遠藤功治企業調査部長だ。
車両購入後に無線でソフトウエアをアップ
グレードして性能を高めて顧客に課金する
ほか、CO2(二酸化炭素)排出量ゼロの
EV特化を活かし、単独では環境規制をクリア
できず罰金を迫られる競合他社にクレジット
(排出枠)を売って利益を得てもいる。
販売手法も評価されている。
コロナ禍によるロックダウン(都市封鎖)中は
人々が外出できず、店舗販売中心の自動車
メーカーは売上げを大きく落とした。
一方のテスラは昨年からネット販売を本格化。
「今までは考えられなかった『車をワンクリック
で買う』という世界を実現しており、成長期待を
後押ししている」(別の国内証券)という。
■成長ストーリー見えない日本車メーカー
もっとも、日本車メーカーがテスラに倣え
ば市場からの評価・期待が高まるかというと、
必ずしもそうではないようだ。
EVの採算性はまだ低く、米中摩擦を踏まえる
と中国市場への深入りはリスクとの見方もある。
販売店網の見直しもすぐには難しい。
調査会社TIWの高田悟シニアアナリストは
「トヨタはバッテリーなどの技術を磨き、売れ
て儲かる電動車をつくらなければならない。
日産はまず縮小均衡を図らないと評価されない。
ホンダは四輪の収益改善を急ぐ必要がある」と
語る。
トヨタは25年には全車種で電動車を展開、
ホンダも30年をめどに世界販売の3分の2を
電動車にする目標を掲げるなど、各社も
電動車シフトを進めている。
ただ、日興アセットマネジメントのチーフ
ストラテジスト、神山直樹氏は
「日本車メーカーにEV専業の成長ストーリー
のような夢と希望がないのでPER(株価収益率)
も相対的に低くなりやすい」と指摘する。
テスラの昨年の世界販売は<7211.T>
36万7500台で、来年中に生産能力を年100万台
に引き上げる方針。
実現すれば、現在100万台規模のマツダ<7261.T>、
SUBARU<7270.T>、三菱自動車<7211.T>と
肩を並べる。
(白木真紀 取材協力:杉山健太郎 編集:平田紀之)
【転載終了】
*****************************
時価総額世界ランク50位から唯一
ランキングのトヨタが姿を消す日が
くるかも?
そうなれば、30年前には32社が
ランクインして独占していた日本が
完全に姿を消すことになります。
Posted at 2020/09/08 05:02:55 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月08日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■【新型コロナ】
東京都の感染者数、2ヶ月ぶりに70人台!
感染経路不明は約5割 不明者の比率は
変わらず 2020年9月7日
東京都で新型コロナウイルスの
感染者数が2ヶ月ぶりに70人台と
なりました。
東京都によると、9月7日の感染者数
は77人となり、重要者数も東京都の
独自基準で24人まで減少したとのこと
です。
70人台となるのは7月8日以来で、
100人以下は今月初となります。
ただし、感染経路不明が38人と多く、
依然として感染経路不明の割合が
ピーク時からほぼ変わっていません。
感染者数が大幅に減っても感染経路不明
が高止まりしている形で、保健所が
感染源を特定することが出来ていない
現状を示していると言えるでしょう。
季節的な要因で感染者数が一時的に
減っただけとも見られ、これから冬の
時期に向けて東京都や保健所の体制を
強化しなければ、後で大変なことに
なりそうです。
【転載終了】
************************
感染経路不明者が半数いるうちは、
なかなか、ゼロにするのは難しいで
すかね。
Posted at 2020/09/08 04:18:39 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記