2020年09月11日
  
				
				
日刊ゲンダイDIGITAL 
【転載開始】
■秋冬は危険 新型コロナ“第3波”
 国内死者12万人の衝撃データ
 公開日:2020/09/10
 夏の終わりとともに危険な“大波”が
訪れそうだ。
国内の新型コロナウイルス新規感染者
は9日、508人だった。
過去最多の1595人を記録した先月
7日から1カ月が経過し、“第2波”は
落ち着きつつあるように見えるが、
今後予想される“第3波”はさらにヤバい。
 米ワシントン大の
「保健指標評価研究所(IHME)」の
最新研究によると、コロナによる全世界
の死者数が年末までに280万人に上る
恐れがあるという。
 現在、全世界の死者数は約90万人。
3カ月程度で約3倍に膨れ上がるという
のだから驚きだ。
 IHMEは世界各国の死者数の推移に
ついて、各国政府が
①規制を緩める「悪化ケース」
②規制を強める「最良ケース」
③規制が現状維持の「最もあり得るケース」
――に分けて調査。
死者数280万人は③のケースで、
最悪の①のケースだと400万人に上る恐れ
があるという。
 日本の死者数も半端じゃない。③のケース
でナント、年末までに約12万人の死者が
発生。
最良の②のケースでも約10万5000人に
なり、①の場合は約29万人だ。
9日までの国内死者数は1425人。
年末に死者が100倍近くに膨れ上がるなん
て、「目を覆う」どころか信じたくないレベル
だ。
 死者激増の原因は、大都市が多い北半球で
今後、秋冬が到来し、気温が下がること。
IHMEのクリストファー・マレー所長は、
「寒い気候で一段と流行する見通し」
「北半球の人々は冬が近づくにつれ特に警戒
が必要」と警鐘を鳴らしている。
確かに7~8月に冬だった南半球のオースト
ラリアや南アフリカ、ブラジルでは感染が
急拡大した。
寒い秋冬は要警戒だ。
 医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏
が言う。
 「死者12万人とは驚きですが、『あり
得ない』と切り捨てることはできません。
11~1月の寒い時季に流行する風邪や
インフルエンザウイルス同様、コロナも
活性化する可能性がある。加えて、経済的
に疲弊する現在の社会情勢は、感染拡大を
抑制し得る『都市封鎖』など強い措置に
耐えられる状況にありません。これらを
総合的に勘案すると、『死者12万人』は
否定し切れない。ワクチン開発も不透明。
やはり、『広範な検査』と『陽性者隔離』
を進めるしかありません」
■「Go To」、解散総選挙どころじゃ
 ない
 来月からは「Go To トラベル」の
地域共通クーポンの利用が開始。
さらに、次期政権による衆院解散機運が
高まっているが、とても秋冬にやっている
場合じゃない。
【転載終了】
***************************
 ここにきて、東京が営業規制を解除、
そして、「GO TOイート」を開始しま
す。
「GO TOトラベル」も東京を解放。
 秋の行楽シーズンと併せて、かなり
ヤバイ気がします。
				  Posted at 2020/09/11 11:38:38 |  | 
トラックバック(0) | 
ニュース | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2020年09月11日
  
				
				
日刊ゲンダイDIGITAL 
【転載開始】
■菅氏“醜聞リーク”の首謀者は? 
 党内で始まった暗闘の行方
 公開日:2020/09/11
 安倍首相の後継を決める自民党総裁選
は、国会議員票の約8割の支持を得た
菅義偉官房長官の圧勝でほぼ間違いない
が、永田町の関心は早くも水面下で
始まった「暗闘の行方」に移っていると
いう。
 「すでに菅官房長官をめぐる様々な醜聞
が週刊誌で報じられ始めていますが、その
内容のどれもが細かい。これは誰かが、何
らかの意図をもってリークしていると考え
て間違いないでしょう。菅長官が小此木
元通産相(故人)の秘書だった時の知人に
まで記者が取材に来たと聞きましたからね。
その人は『なぜ、俺のことを知っているの
か。当時の菅さんをめぐる具体的な話を
記者が知っていて本当にびっくりした』と
話していました。おそらく、第2、第3弾
の醜聞報道が出る可能性は高いでしょう」
(国会議員秘書)
 リークしているのは、総裁選をめぐる
合同会見で「菅支持」を表明した細田派、
麻生派、竹下派のいずれかとみられてい
る。
目的はもちろん、二階派に対する牽制だ。
 「今回の総裁選は二階幹事長があっと
いう間に菅勝利の流れを作ってしまった
ため、3派は乗らざるを得なかったのが
実情ですが、このまま二階幹事長続投に
よる『傀儡政権』ができることだけは
絶対認めたくない。週刊誌リークは
『分かっているよな』という菅さんに対
するメッセージで、森元首相が『安倍さ
んの本心は岸田(政調会長)さん』と
わざわざ発言したのも、そういう意味と
受け取られていますよ」
(前出の国会議員秘書)
 興味深いのは二階幹事長続投には米国
も神経を尖らせているという点だ。
 外務省担当記者がこう言う。
 「米国と中国が激しい覇権争いをして
いるのは周知の事実ですが、そんな中で
習近平国家主席を国賓として招くことを
決めていた安倍政権にトランプ政権は怒
り心頭だったといいます。もちろん、
内政干渉になるために表立った抗議はし
なかったわけですが、米国の怒りが表れ
たのが駐日米大使の人事。ハガティ前大使
が上院選の出馬を理由に2019年7月に
辞任してから、ずっと空席状態のままだか
らです。他の同盟国であればともかく、
駐日大使が1年以上も決まらないなんて
異例中の異例でしょう。今の米中関係は
かつての米ソ関係よりも深刻と言われて
いますが、その中国と近しいのが二階幹
事長です。大訪中団を率いて北京を訪問
し、中国の最高指導部とも親しいですか
らね。二階さんが幹事長続投となれば、
その二階さんに言われるがままの菅政権
も中国を重視せざるを得なくなるでしょ
う。米国にとっては、それだけは避けた
いわけで、『菅さんのリークを裏でけし
かけているのは米国ではないか』なんて
話もあるほどです」
 果たして菅新総裁は自分を首相に押し
上げてくれた二階氏を幹事長に選ぶのか。
続投させなければ二階氏自身が黙っては
いないし、続投させれば3派閥に加え、
米国の反発も避けられないだろう。
 どっちにしても菅政権「短命」は間違い
なさそうだ。
【転載終了】
***************************
 しっかりと正規の総裁選挙をすれば
いいのに。
 いやらしい世界ですね。
政治家は性格が悪くないと務まらない
ですね。
				  Posted at 2020/09/11 11:18:03 |  | 
トラックバック(0) | 
ニュース | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2020年09月11日
  
				
				
日刊ゲンダイDIGITAL 
【転載開始】
■菅新政権「マスコミ支配」継承 
 総裁選から“圧力文書”配布
 公開日:2020/09/11
 新政権はメディアへの圧力も継承
するようだ。
「公平報道」を盾にした“要請”が早速、
始まった。
 自民党が新聞・通信各社に対し、
野田毅総裁選挙管理委員長名で文書
を出した。
総裁選の候補者の公平な扱いを求め
るもので、文書は7日付。
「各社の取材等は規制しません」と
しながらも、
「インタビュー、取材記事、写真の
掲載に当たっては、内容や掲載面積
で平等、公平な扱いをお願いする」
と求めている。
何でそこまで細かく指示されなけれ
ばいけないのか、という内容なのだ。
 選挙での「公平報道」要請で思い
出すのは、2014年の衆院選。
自民党が在京テレビ局に
「選挙期間における放送の公平中立」
を求める文書を送り付け、前代未聞
と批判された。
だがそれ以降、安倍政権下の選挙で
は、当然のように同じような圧力文書
が出され、18年からは公職選挙法
とは無関係な総裁選でも出されるよう
になった。
■メディアは唯々諾々
 メディアの記事の書き方に政権与党
が一つ一とつイチャモンをつけるのは
大問題。
ところが、当のメディア側の反応は
鈍い。
この要請を記事にしたのは、共同通信
と東京新聞だけだった。
 安倍政権のメディア圧力を実体験し
た元経産官僚の古賀茂明氏はこう話す。
 「菅官房長官の陣営は、できるだけ
総裁選を報道してもらいたくないんで
しょうね。もう勝利は決まっているか
ら、メディアには静かにしていて欲し
い。要請にはそんな意図が含まれてい
るように思います。安倍政権の負の
レガシーは2つある。『官僚支配』と
『マスコミ支配』です。それを菅氏は
安倍首相と二人三脚でつくってきた。
菅氏は今、政策を受け継ぐより先に、
その2つのレガシーを動かしている
状態。メディア側も、7年8カ月続
いたマスコミ支配に麻痺してしまい、
問題だという意識すらなくなってい
ます」
 メディアへの圧力が当たり前に
なり、メディア側も唯々諾々。
菅政権ではそれがさらに強化される
ことになる。
【転載終了】
************************
 他国のメディアと比べて、あまり
にも酷いですね。
 権力のお目付け役を捨て、権力の
犬に成り下がっています。
 大手マスコミの経営者に問題があり
ます。
時の権力と「アベ友」などと呼ばれて
いたら、国民は信用しないでしょう。
 というか、海外紙の駐在員は、事が
起こったら、先ず、「赤旗」を買いに
走るそうです。
一機関誌が大手新聞より海外から信用
があるなて、問題ですよね。
 日本は、中国にはなれません、
というか、中国から浸食されていると
言う情報も。
 中国日本省は嫌ですね。
				  Posted at 2020/09/11 10:44:54 |  | 
トラックバック(0) | 
ニュース | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2020年09月11日
  
				
				
平野浩氏のツイートにこのような
のがあります。
>「質問には答えない、ツッコまれると
 デタラメなデータを持ち出し、些末と
 いうより、どうでもいいクレームをつ
 ける」──リテラによる菅候補の表現
 である。アベノミクスの問題点として
 格差について聞いているのに、「雇用
 が改善している」とかわす。これでは
 安倍首相と同じ。これではもたない。
 基本、菅氏はリーダーとして表に立つ
タイプではないですね。
 安倍政権でも、裏で謀議を張り巡らし、
官僚やマスコミに圧力を加え、委縮させ
るタイプのようです。
 一例として、総務官僚幹部が左遷さえ
られた例を前記事に書きました。
安倍首相は、右派に一定の人気があるの
で通用しましたが、菅氏は通用しないよ
うな気がします。
				  Posted at 2020/09/11 08:00:46 |  | 
トラックバック(0) | 
ニュース | 日記
 
			 
			
		
			
			
				2020年09月11日
  
				
				
ネットゲリラ氏の記事より
【転載開始】
■増税する度に結局予算が肥大化
  (2020年9月11日 02:26)
 スカスカスガーが増税を口にしたと
いうんだが、消費税アップを言い始め
たら、これでいい対立軸が出来ると
いう物で、エダノがやっと消費税ゼロ
を言い始めたしw
 時代は3年遅れで山本太郎に着いて
来る。
いくらスカスカスガーが馬鹿でも、
消費税上げたら国民の支持が得られない
というのは判っているんだが、
なんせアベシンゾー時代の借りが財務省
にあるので、財務省には逆らえない。
<日本経済新聞>
 自民党総裁選に立候補した菅義偉
官房長官は10日、テレビ東京番組で
将来の消費税引き上げの可能性に
言及した。
「将来的なことを考えたら行政改革
を徹底したうえで引き上げざるを
得ない」と述べた。「少子高齢化
社会でどんなに頑張っても人口減少
を避けることができない」と指摘
した。
 自民党はアベシンゾーのせいで、
増税に逆らえない政党になっている。
山本太郎は預言者だ。
預言者というのは、予言とは違う。
 預言者(よげんしゃ、英語: prophet)
とは、「自己の思想やおもわくによらず、
霊感により啓示された神意(託宣)を
伝達し、あるいは解釈して神と人とを
仲介する者。祭司が預言者となる場合も
あり、しばしば共同体の指導的役割を
果す。」
 野党も乗らない頃から、山本太郎は
「消費税ゼロ」を言い続けてきた。
さて、この対立軸をエダノは活かせるか?
 政治家にとって「減税」というのは、
自分の存在価値を薄める行為なので、
与野党問わず、本音では嫌がる。
なぜなら、政治家の「仕事」というのは
カネの分配であって、税金というのは
そのカネの源泉だからだ。
【転載終了】
***************************
 財務省というところは、次期次官候補
が増税したら事務次官になれるという
悪しき慣習があるようです。
 国難の時には減税が必要であり、期限
付きでも国民は理解すると思うのですが。
逆に、国難に増税を進言するノビテル他
2名のアホも自民にはいます。
 もし、菅政権が増税を実施したら、
短命政権に終わりますね。暴挙ですから。
 飲食関係が消費増税10%でダメージを
受けているところにコロナでダメージを
受け、更に増税では、ほとんどが潰れ
ちゃいます。
				  Posted at 2020/09/11 06:41:41 |  | 
トラックバック(0) | 
ニュース | 日記