2020年09月13日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■菅義偉官房長官
「反対する官僚幹部は異動してもらう」
「内閣人事局に見直すべき点はない」
2020年9月13日
総理大臣として最有力視されている
菅義偉官房長官が、引き続き官僚の
人事権を掌握している内閣人事局を
維持すると表明しました。
共同通信の記事によると、
菅官房長官はフジテレビ系の番組で、
「内閣人事局に見直すべき点はない」
と述べ、内閣人事局の見直しは考えて
ないと言及。
更に続けて、
「政策の方向性に反対する官僚には
異動してもらう」とも発言し、
政権の政策に反対する官僚は必要な
いと強調していました。
菅官房長官はかなり強権的な
スタイルで官僚を統制しており、
先日にもふるさと納税に反対した
自治税務局長(当時)の平嶋彰英氏が
「反対の意見書を出したら省外に追い
出された」と告発しています。
総理大臣になってもその方針は変わら
ないと表明した形で、官僚にとっては
建設的な提案や意見すら言えない厳し
い政権となりそうです。
★菅氏、内閣人事局は変えず「政策
反対なら異動」
https://this.kiji.is/6777089815
73764193
自民党総裁選に立候補した菅義偉
官房長官は13日のフジテレビ番組
で、中央省庁の幹部人事を決める
内閣人事局に見直すべき点はない
と明言した。政権の決めた政策の
方向性に反対する幹部は「異動し
てもらう」とも強調した。石破茂
元幹事長、岸田文雄政調会長と
出演したフジテレビ番組で発言した。
【転載終了】
*************************
こんな人物が安倍暴政を引き継ぐ
とは。
いままでと変わらない悪政が続く
という事ですね。
Posted at 2020/09/13 20:21:49 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月13日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■菅官房長官、電波利用料の値上げに言及!
「価格競争が十分に働かない場合は電波
利用料の見直し」 2020年9月13日
菅義偉官房長官が電波利用料の
値上げに言及しました。
これはNHKが報道した情報で、
菅官房長官は携帯電話の料金に
ついて大手3社の寡占状態が続い
ているとして、
「いまだに携帯料金は高い。電波
利用料の見直しはやらざるをえ
ない」とコメント。
価格競争が機能していないと指摘し、
このままだと電波利用料の値上げは
時間の問題だと強調していました。
電波利用料とは携帯電話の事業者
などが国に支払っている費用のこと
で、仮に電波利用料が値上げとなった
場合、最終的には携帯電話サービス
の値上げという形で利用者にも負担が
回ってくることになると見られてい
ます。
菅官房長官は楽天の携帯市場参入に
合わせて、携帯電話会社に圧力を
強めていることから、楽天と政府に
何らかの癒着があるのではないかと
指摘する声もあるところです。
★“電波利用料引き上げも必要” 菅官房長官
携帯電話事業で
https://www3.nhk.or.jp/news/html
/20200913/amp/k10012615821000
.html
携帯電話の料金について、菅官房長官
は13日民放の番組で、大手3社による
寡占状況が続いているとして、各社の
価格競争が十分に働かない場合は携帯
電話の事業者などが国に支払う「電波
利用料」の引き上げを含めた対応も
必要だという考えを示しました。
【転載終了】
***********************
>「いまだに携帯料金は高い。電波
利用料の見直しはやらざるをえ
ない」とコメント。
価格競争が機能していないと指摘し、
このままだと電波利用料の値上げは
時間の問題だと強調していました。
この方、何もわかっていないで携帯
利用料が高いと言っていたんですね。
各キャリアは電波利用料は、放送局
よりかなり高額な利用料を払っています。
そのためもあり、携帯料金が高くなって
います。
電波利用料を放送局との格差を調整
すれば、かなり携帯利用料は安くなる
はずです。
Posted at 2020/09/13 20:05:37 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月13日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■政府のコロナ分科会、イベント緩和や
Gotoイートを条件付きで了承!
来週19日からイベントは会場の50%
まで可能 2020年9月13日
政府の新型コロナウイルス分科会が
「GoToイートキャンペーン」やイベント
緩和を概ねで了承しました。
大規模なイベントについては今まで
観客数が5000人と制限されていました
が、9月19日から施設の収容人数の50%
まで許可すると表明。
更に1万人以下のイベントでは、
クラシックコンサートや演奏会など声を
出さないものは満席も可能となります。
合わせてGoToイートキャンペーンも
ポイント事業を10月1日から開始する
方向で意見が一致し、
「感染者が急増している地域では慎重な
対応を行う」とする条件を付けて、
引き続き旅行や経済活動を認めるとして
いました。
感染者の急増した地域で事業の
一時中止を視野に入れているとしていま
すが、それでも経済界の要望がほぼ通った
形で、国民からは
「早すぎではないか」
「また感染拡大になりそう」
「ちょっと怖い」
などと懸念の声が相次いでいます。
★政府の分科会「感染者急増している
場合 慎重な対応を」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20200911/k10012614211000.html
イベントの開催制限の緩和や、観光需要
の喚起策、「GoToトラベル」につい
て、11日開かれた政府の分科会は、
感染者が急増している場合には、慎重な
対応を求めるなどとする提言をまとめま
した。
イベントの開催制限の緩和についての
提言では、感染状況が、感染者が急増
している「ステージ3」以上にあたる
と判断される地域では、緩和したイベ
ントの人数制限を元に戻すことや、
イベントを中止することを含めて慎重
な対応をとってもらいたいとしていま
す。
【転載終了】
**************************
なにしろ、政府御用達の御用学者さん
ばかりですからね~!
Posted at 2020/09/13 16:18:28 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月13日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■菅官房長官の肝入り政策「デジタル庁」、
その内容が判明!
マイナンバーカードの全員配布を目標に
電子化行政 2020年9月13日
菅義偉官房長官が目玉政策として掲げて
いる「デジタル庁」の創設ですが、その
内容が分かりました。
9月12日に行われた討論会で菅官房長官
は
「カギは何といってもマイナンバーカード
だ。2年半後に全員に行き渡るようにした
い」と発言し、マイナンバーカードの普及
促進を最大の目的として行政の電子化を
促すと言及。
マイナンバーカードを普及するためには
行政サービス全般の電子化が必要不可欠
だとして、マイナンバーカードの配布と
行政の電子化をまとめるためにデジタル庁
を作るとしていました。
どうやら、菅官房長官は全ての行政
サービスをマイナンバーカードで一元管理
する仕組みを考えているようで、デジタル庁
の目的も単純なデジタル化対策より、
マイナンバーカードの全員利用が最終目標
にあるようなイメージだと言えるでしょう。
国民からは情報漏えい懸念や不便さから
不満が根強いマイナンバーカードだけに、
色々とデジタル庁には懸念が残るところです。
★「デジタル庁」で番号カード普及
電子行政を一元化―菅官房長官
https://www.jiji.com/jc/article?k
=2020091200551
菅義偉官房長官は12日夜の討論会で、
日本のデジタル化推進について、
「カギは何といってもマイナンバー
カードだ。2年半後に(国民)全員
に行き渡るようにしたい」と述べ、
普及に向けて電子行政を一元化する
「デジタル庁」創設が必要と訴えた。
菅氏は「マイナンバーカード(普及)
が進まなかったのは、それぞれ役所
が権限を持っているからだ。役所の
権限を断ち切って一つにする」と
指摘。「デジタルについてはデジタル
庁で一元化してやる」と強調した。
【転載終了】
***************************
問題はセキュリティーですよね。
個人情報の流出が不安で登録が
増えないのを行政や政府が認識で
きていないのが問題なのでは。
デジタル庁での一元管理で更に
不安が増幅しちゃいそうですよね。
Posted at 2020/09/13 12:37:17 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年09月13日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■「新型コロナウイルスは武漢研究所
で人工的に作成された」
中国から亡命した研究者が告発!
2020年9月13日
中国からアメリカに亡命した研究者が
新型コロナウイルスについて、
重要な情報を暴露したと注目を浴びてい
ます。
閻麗夢(Li-Meng Yan)博士は中国の
ウイルス学者で、中国政府に狙われて
アメリカに亡命。
先週金曜日にイギリスのトークショー
「Loose Women」に出演した博士は、
「Covid-19が武漢のウイルス学研究所で
人工的に作成された科学的証拠を持って
いる」とコメントし、新型コロナウイルス
は中国が作った人工ウイルスだと断定しま
した。
博士の発言が取り上げられたニュース記事
はネット上で拡散され、日本においても
ツイッターでトレンド入りするほどに話題
となっています。
新型コロナウイルスの人工説は前々
から飛び交っていましたが、学者を名乗る
人物が実名の顔出しで告発したことで
信ぴょう性が跳ね上がった形です。
ただ、現時点で確定的な証拠の提示は無く、
博士の発言が正しいかどうかは今後の続報
次第となるでしょう。
米国紙の記事。
【転載終了】
**************************
コロナが発生した当初から米国が
武漢のウィルス研究所から漏れたと
指摘していましたね。
Posted at 2020/09/13 10:40:10 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記