2020年10月11日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■日本学術会議に廃止論、民営化も浮上!
甘利明氏
「任命責任があるのに選ぶ権限はない
なんて」 2020年10月11日
日本学術会議を巡る問題で、菅政権が
日本学術会議の廃止や民営化を本気で
検討しています。
自民党は日本学術会議の在り方を検討す
るためのプロジェクトチームを設置する
と発表し、7日の記者会見で下村博文
政調会長は「今のあり方が良いかどうか、
幅広に議論したい」とコメント。
夕刊フジの記事には具体的な案として、
民営化や財団化も合わせて浮上してい
ると書いてありました。
また、自民党の甘利明議員は11日朝
にフジテレビの番組
「日曜報道 THE PRIME」に出演し、
「任命責任はあるのに選ぶ権限はない
なんてあり得ない」などと現在の制度
に不満を漏らしています。
いわゆる日本学術会議が中国の
軍事研究に関わっていたとする説を
バラ撒いた張本人でもあり、デマ情報
を広げたのではないかと指摘を受けて
いますが、彼にとってはそんなこと
よりも日本学術会議の在り方に強い
不満があるようです。
このように自民党の重鎮たちから続々
と日本学術会議への不満が聞こえ、
それを見直す方向で色々と動き出して
いるのが現状だと見られています。
★日本学術会議に廃止論が浮上か
民営化や財団で生き残る可能性も
https://news.livedoor.com/article
/detail/19035423/
菅義偉首相が新会員候補6人の任命
を見送った日本学術会議の問題が
注目されている。衆院内閣委員会で
は閉会中審査が開かれ、左派野党は
政府を追及した。これに対し、自民
党は行政改革の一環として学術会議
のあり方を検討するチームを新設す
る方針だ。識者からは、「民営化」
や「廃止」という意見も噴出して
いる。
「首相が学術会議法に基づいて任命
を行った。法律違反との指摘には当た
らない」
三ツ林裕巳内閣府副大臣は7日、
内閣委員会でこう語った。
【転載終了】
************************
任命責任なんてないでしょう。
大勲位が、形式的なものと言って
いるのですから。
Posted at 2020/10/11 22:37:25 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月11日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■年内のコロナ追加支援、第三次補正
予算は無し?
下村氏「10万円給付金はまだ考え
ていない」 2020年10月11日
政府が第三次補正予算について、
追加の給付金を含めて考えていない
ことが分かりました。
自民党の下村博文政務調査会長は
ロイター通信のインタビューの中で、
「限定給付も一律給付も今時点では
考えていない」と述べ、年内に追加
の給付金は実施することが無いだろ
うと言及。
現時点では予備費が十分にあるとして、
予備費が残っている間は第三次補正
予算の編成を急ぐことはないとして
いました。
また、衆議院解散総選挙にも触れ、
「今すぐに解散する状況ではない。
年内はないと思う」との見解を示し
たと報じられています。
10月下旬から秋の臨時国会が招集
されますが、判明している政府与党
の予定だと第三次補正予算の話は
明記されていないです。
下村氏が言うように政府としては
第三次補正予算よりも、デジタル庁
の設置やデジタル化促進法案、
日英貿易協定の締結を優先したいと
考えているようで、このまま今の
少ない予備費で冬のコロナ渦を乗り
切ろうとしているのだと思われます。
★予備費不足なら年明けに補正、
家計への再給付検討せず=
自民政調会長
https://jp.reuters.com/article
/hakubun-shimomura-intervi
ew-idJPKBN26U10T
[東京 9日 ロイター] –
下村博文・自民党政務調査会長
は9日、ロイターとのインタビュ
ーで、今後の補正予算の必要性に
ついて年内は予備費が十分あり、
新型コロナウイルスの影響次第
で不足となった場合、年明け以降
にも躊躇(ちゅうちょ)なく
第3次補正予算を組むと語った。
その際、家計への再度の給付金
については、一律給付も対象限定
の給付もいずれも念頭にないと
述べた。経済対策として消費税の
減税は政務調査会として議論する
考えは無いとの認識を示した。
【転載終了】
*************************
失業者が6万人に達し、家賃さえ払え
ない方もおられるようです。
何とかしないと、更に増えていきます。
Posted at 2020/10/11 21:51:35 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月11日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■学術会議任命拒否の撤回署名に14万件超!
菅首相に反発拡大、海外メディアからも
批判が強まる! 2020年10月11日
菅義偉首相が日本学術会議の任命
を拒否した問題で、反発の声が拡大
しています。
ネット上で始まった
「菅首相に日本学術会議会員任命拒否
の撤回を求めます!」とするオンライ
ン署名には14万人以上の人たちが賛同
し、著名な学者や有識者たちからも
批判が拡大。
学会からも批判声明が発表され、
菅首相に判断を撤回するように求める
声が増えています。
更には海外メディアで取り上げられ
る頻度も増え、フィナンシャルタイムズ
やサイエンス誌は日本学問会議への攻撃
だとして、政府が関与することに疑問を
投げ掛けていました。
現時点で日本政府は方針を変えない
としていますが、このまま内外から反発
がもっと強まれば、何らかの対応をする
しか無くなるかもしれません。
★菅首相に日本学術会議会員任命
拒否の撤回を求めます!
https://www.change.org/p/
10月1日、菅義偉内閣総理大臣は、
日本学術会議が新会員に推薦した
105人のうち、人文・社会系の
6名を任命しませんでした。これ
は、前例のない、学問の自由と
独立に対する侵害であり、ひいて
は社会に計り知れない損害をもた
らしかねません。我々は、菅首相
に対し、この措置の撤回、すなわ
ち、被推薦者全員の任命を強く
求めます。
★日本学術会議問題、学界から声明続々
海外科学誌も言及
https://www.nikkei.com/article/
DGXMZO64865340Q0A011C2CC
1000/
注)英文は省略。
【転載終了】
************************
今年は解散総選挙はやらないでしょう。
しかし、来年の選挙は自民党の議席が
24減と予測されていますが、この件が
後を引くと24議席以上を失う可能性が
あり、菅首相の責任問題に発展するかも
知れないですね。
Posted at 2020/10/11 16:26:37 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月11日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■日本学術会議の任命問題でフェイクニュース、
「学術評価ツール・スコーパスで全員低評価」
と世論誘導 2020年10月11日
日本学術会議の任命問題でフェイク
ニュースが流れているとして問題視
されています。
問題となっているのはDHCの虎ノ門
ニュースなどで流された情報で、
「6人を学術評価ツール『スコーパス』
で調べたら全員低評価で、国際的には
とても学者とは言えない」とする内容
です。
学術評価ツール「スコーパス」は
日本語圏の論文を殆ど取り扱っておらず、
日本人の学者がこれで評価されることは
ほぼ無いと言われています。
毎日新聞の記事には
「ツイッターで拡散『任命拒否6人、
ツールで低評価だから学者と言えない』
は誤り」と書いてあり、誤情報だとして
注意を呼び掛けていました。
ツイッターを中心にSNSでも
「日本学術会議は国際評価が低かった
から菅首相が任命を拒否した」などと
メチャクチャ情報が飛び交っている状態
で、悪質なフェイクニュースだとして
物議を醸しています。
★ツイッターで拡散「任命拒否6人、
ツールで低評価だから学者と言え
ない」は誤り
https://mainichi.jp/articles/
20201010/k00/00m/040/006000c
日本学術会議の新会員候補6人を
菅義偉首相が任命しなかった問題
に関し、「6人を学術評価ツール
『スコーパス』で調べたら全員
低評価で、国際的にはとても学者
とは言えない」とする内容の投稿
がツイッターで広がった。この
ツイートは削除されたが、ネット
番組でも同じ内容が紹介され、
拡散している。しかし、スコー
パス(Scopus)は英語中心の文献
データベースで日本語の論文はほと
んど収録しておらず、これを基に
日本の人文社会系の研究者を評価
するのは適切でなく、誤りだ。
【牧野宏美/統合デジタル取材センター】
【転載終了】
************************
学術会議が推薦している以上、
上念司氏の指摘は学術会議自体
が低評価と言っているようなも
のです。
安倍内閣から上念氏の発言は
おかしなものがありますが、
いい加減お止めになった方がいい
でしょう。
Posted at 2020/10/11 16:12:43 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月11日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■医療費の負担2倍引き上げ、厚生労働省
内で検討!
年収240万円から負担アップ
年末までに方針 2020年10月11日
厚生労働省が医療費の窓口負担を引き
上げる方向で検討していることがわかり
ました。
共同通信社によると、75歳以上の医療費
窓口負担について、年収240万円以上から
年収383万円未満の人を対象にして、
負担額を2倍の2割負担に引き上げる案が
厚生労働省内部で浮上しているとのこと
です。
実施されると約190万人が影響を受け、
暫定的な試算だと負担額が2倍になる人は
年3万5000円程度のアップになると見られ
ています。
年末までに議論の方向性に決着を付ける
として、これから本格的な検討会を行う
予定です。
医療費の窓口負担アップは前々から検討
されていましたが、いよいよ実現に向けて
動き出した形だと思われます。
将来的には全ての年代を対象にして医療費
の負担を数倍に引き上げるというような話
もあり、医療費の負担増は遅かれ早かれ
実施されることになるでしょう。
★医療費2割案、190万人が対象
75歳以上、年収240万円から
https://news.yahoo.co.jp/
articles/89fb93b45332321
92fe11264067ad211c5b0fb39
75歳以上の人の医療費窓口負担に
ついて、年収240万円以上で383
万円未満の人を現在の1割負担か
ら2割に引き上げる案が厚生労働
省内で浮上していることが9日、
分かった。対象は十数%に当たる
約190万人。菅政権として新型
コロナウイルス感染拡大の状況
を見つつ、全世代型社会保障検
討会議などで議論し、年末まで
に決着を図る構えだ。
【転載終了】
***********************
二代にわたっての、福祉切り捨て
内閣ですね。
Posted at 2020/10/11 11:21:06 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記