2020年10月24日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■橋下徹氏
「ヒトラーを持ち出すのはダメな
学者の典型」
「日本学術会議に決定権を与えたら
関東軍になる」 2020年10月24日
大阪元市長の橋下徹氏が日本学術会議
問題で、菅政権に意見した学者らを批判
しました。
橋下氏は自身のツイッターで
「政治批判をするときにヒトラーを持ち
出すのはダメな学者の典型。今は選挙で
首相を替えることができる」と述べ、
ヒトラーを持ち出して批判する人がダメ
だと言及。
更に続けて、
「むしろ学術会議に最終決定権を与えれ
ば民主的統制が全く及ばず関東軍になっ
てしまうことが分からないのかね」とも
発言し、日本学術会議に最終決定権を
与えてはいけないと世論に訴え掛けてい
ました。
日本学術会議の任命問題では一貫して
政権擁護の姿勢を維持している橋下氏で
すが、改めてその考え方を示した形で、
言葉尻を捕らえてでも学者を批判しよう
としていると言えます。
【転載終了】
**************************
最近、政権擁護が目立ちますが、
次期内閣改造で入閣の約束でもあ
るのでしょうかね?
自民党はナチスを見習うと言って
ますが、それはどうなんでしょうかね。
効きたいものです。
そもそも、学術会議を非難できるよう
な人なんでしょうかね。
Posted at 2020/10/24 21:46:14 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月24日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■【新型コロナ速報】
北海道で2日連続の過去最多、東京都
でも1週間ぶりに203人の感染報告!
全国で増加傾向が顕著に!
2020年10月24日
北海道で新型コロナウイルスの感染者
数が2日連続で過去最多を更新しました。
北海道の発表によると、10月24日は
札幌市で43人の感染者が確認されるなど
報告数が増加し、過去最多だった23日の
51人を超えて計60人の感染が確認された
とのことです。
札幌以外の観戦報告も増加傾向に入って
おり、鈴木知事は記者会見を通して道民
に今まで以上の感染予防対策を行うよう
に呼び掛けました。
また、東京都でも10月24日の感染者数
が1週間ぶりに200人を突破し、203人に
増えています。
空気が乾燥して気温が低下したことから
ウイルスが活発化したのだと考えられ、
これから日本もヨーロッパみたいな形で
感染者数が跳ね上がることになりそうです。
★東京都HP
https://www.bousai.metro.tokyo.
lg.jp/taisaku/saigai/1010035/in
dex.html
★NHK 新型コロナウイルス速報
https://www3.nhk.or.jp/news/
special/coronavirus/
★北海道札幌市で43人など、道内
感染者数過去最多の60人に
https://news.yahoo.co.jp/articles
/067e2081b640599ade0255f3f6
9850af3f542708
【転載終了】
*************************
このペースで冬に入ると軽罪活動を
停止しなければならないような状況も
考えられますね。
Posted at 2020/10/24 16:38:38 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月24日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■JOC調査で半数以上の五輪選手が
「ウイルスが怖い」と回答!
7割で練習に制限
東京五輪の観戦チケットも11月
から払い戻し 2020年10月24日
JOC(日本オリンピック委員会)が
選手らを対象としたアンケート調査を
実施したところ、回答した選手の
半数以上が新型コロナウイルスに驚異
を感じていることが分かりました。
NHKの記事によると、このアンケート
調査は夏と冬のオリンピックの強化指定
選手1693人を対象に行われ、回答した
選手の約7割が「新型コロナウイルスの
影響で練習などに制限が出ている」と
回答し、半数以上の選手が新型コロナ
ウイルスへの怖さを感じていると答え
たとのことです。
新型コロナウイルスの影響で五輪選手
らの練習場などが使えなくなったり、
練習量に制限が設けられている状態で、
五輪の本試合にも影響が出る恐れが
あると言われています。
実際に海外だと新型コロナウイルス
の感染後に運動機能が低下した選手も
見られ、運動機能と直結するのは選手
生命にも関わる深刻な問題となって
いるところです。
一方で、大会組織委員会は来月10日
頃から大会の延期で観戦が出来なく
なった人を対象にして、観戦チケット
の払い戻しを実施すると発表しました。
既に東京オリンピックで約448万枚、
パラリンピックでも約97万枚が販売
されており、来月から少しずつ払い
戻しに応じる方針です。
情報筋からは「既に東京オリンピック
中止が確定した」「来年は中止で別の
オリンピックを申請する」というような
声も聞こえ、オリンピック中止を視野に
入れて下準備を開始したということなの
かもしれません。
★「ウイルス感染の怖さ感じる」
強化指定選手の半数以上 JOC調査
https://www3.nhk.or.jp/news/
html/20201023/k1001267855
1000.html?utm_int=news-new
_contents_list-items_001
JOC・日本オリンピック委員会は
新型コロナウイルスの選手への
影響を調査したアンケート結果を
公表し、緊急事態宣言が解除され
たあともオリンピック強化指定
選手の半数以上が「ウイルス感染
への怖さを感じている」と回答し
ました。
JOCは、新型コロナウイルスの
感染拡大で選手たちがどのような
影響を受けたかを知るために選手
たちにアンケートを行い、23日、
競技団体の強化担当者などによる
会議で結果を報告しました。
★東京オリンピック観戦チケット
11月から払い戻しへ
https://www3.nhk.or.jp/news/
html/20201024/k1001267866
1000.html?utm_int=all_side_
ranking-social_001
東京オリンピック・パラリンピック
の販売済みの観戦チケットについて
大会組織委員会は、大会の延期で
観戦ができなくなった人を対象にし
た払い戻しを、来月10日ごろからは
じめる方針を固めました。
【転載終了】
**********************
肺機能に影響があるでしょうから、
アスリートなら怖いのが当然でしょうね。
Posted at 2020/10/24 16:11:45 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月24日
Sankei Biz
【転載開始】
■国産ジェット事実上凍結へ
三菱重工、コロナ直撃で需要消滅
2020.10.22 23:01
三菱重工業が国産初のジェット旅客機
スペースジェット(旧MRJ)の開発費
や人員を大幅に削減し、事業を事実上
凍結する方向で最終調整していることが
22日、複数の関係者への取材で分かった。
新型コロナウイルスの流行が直撃し、
納入先の航空会社の需要回復が当面見込め
ないと判断した。
巨額の開発費を投じ、官民で約半世紀ぶり
の国産旅客機を目指したが、ノウハウ不足
で6度納期を延期していた。
国の産業政策にも大きな打撃となりそうだ。
30日に発表する中期経営計画で詳細
を説明する。今後は航空需要の動向を
見ながら、事業を再開するかどうかを検討
するとみられる。
将来の需要回復に備え、運航に必要な
「型式証明」と呼ばれる国の認証取得に
向けた活動は継続する。
スペースジェットの開発費は、相次ぐ
納期の延期で売り上げが立たない中、
既に1兆円規模に達している。
【転載終了】
************************
三菱は、失敗続きですね。
1.三菱自動車は日産に身売り。
2.造船はあのD・プリンセス
とS・プリンセスですが、一号船
が火災を起こし、二号線と入れ替え
て引き渡ししたが、大幅な納期遅れ。
赤字が100億円程でた。
3.安倍外交の原発も失敗。
これは、東芝、日立も失敗し、総崩れ
でしたね。
4.そして、記事中のジェットも大幅に
納期遅れを出して一機も納入できず。
ホンダとの差が鮮明に出てしまいまし
たね。
財閥なので傾く心配はないかと思いま
すが、順調なのは三菱商事くらいですか
ね?
Posted at 2020/10/24 12:56:18 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月24日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■IOCが中止を通知か 東京五輪
「断念&2032年再招致」の仰天
公開日:2020/10/23
国民の約85%が来年の五輪開催を
あきらめている――。
産業能率大スポーツマネジメント研究所
の「コロナ禍のスポーツ観戦意識調査」
(7月末実施)によると、全国2998人
の84・8%が
「現実問題として難しいと思う」と回答。
23日午前の東京五輪・パラリンピック
競技大会推進本部の会合で東京大会に
ついて菅首相は、
「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った
証しとして開催し、東日本大震災の被災地
が復興を成し遂げた姿を世界に向けて発信
する場にしたい」と表明、予定通り来年
7~9月に実施することに強い決意を示す
など前のめりだが、それとは裏腹に、国民
は冷静だ。
実は既に開催権限を握る国際オリンピック
委員会(IOC)も冷徹な判断を下したも
ようだ。
「中止」情報を掴んだのは、東京五輪に関し
「ブラックボランティア」の著書がある作家
の本間龍氏だ。
読書家の清水有高氏が運営するユーチューブ
チャンネル「一月万冊」で21日、動画で
情報発信。
すると、SNSでは瞬く間に
「IOC 東京五輪中止」といったワードが
拡散した。
今月に入ってから新型コロナ第2波が欧州
を襲い、感染者が急増。
動画によると、IOCは「東京大会中止」に
ついて、日本政府や運営に関わる広告代理店
「電通」など関係者に連絡したという。
本間氏は政府や電通など複数の関係者から
情報を得たとしている。本人に改めて聞いた。
「IOCから日本の大会関係者に連絡が
あったのは、ここ数日のことだそうです。
『中止を視野に入れるべき』との趣旨だった
といいます。ドイツ出身のIOC・バッハ
会長は欧州の感染状況を不安視しているの
でしょう。11月中旬に来日し、菅首相と
会談する予定ですが、それまでに欧州の
感染状況が好転していなければ、菅首相に
直接『中止』を伝える可能性があります。
この状況ですから、まっとうな考えと言え
るでしょう」
■「コロナと酷暑」ダブル対策でコスト増必至
それでも菅政権はただでは転ばない。
やめときゃいいのに、“次の東京五輪”に向け
た仰天プランを固めつつある。
ナント、中止と同時に将来の招致レースに
“再出馬”するらしい。
ある大会関係者はこう言う。
「政府は来年1月をメドに、IOCや東京都
などと共同で2021年五輪の中止を正式発表
。同時に都やJOCと並んで2024年パリ、
28年ロサンゼルスに続く32年夏季大会の
東京招致を表明する案を検討済みだそうです。
欧州で感染が急拡大する以前の9月初旬から、
このプランは浮上していました」
その理由はやはりコロナ対策。来夏開催な
ら酷暑対策も重なり、コスト増は必至だ。
「入場者の発熱をチェックする施設や人員、
ソーシャルディスタンスを保った上での
『日陰』となるテント増設など追加費用は大き
い。組織委は先月末にアルコールスプレー
『1プッシュ2ミリリットル』と仮定しボトル
がいくつ必要になるかなど、詳細なコストを
試算しました。結果、追加費用は約800億円
となる見込みです」(大会関係者)
組織委会長の森元首相は7日、
「大会経費300億円削減」と胸を張ったが、
差し引き500億円のマイナス。コスト面でも、
いったん断念して組織委を解体。12年後の
“リベンジ”を期して再スタートするのが妥当と
いうわけだ。
「加えて、32年大会にはインド、インド
ネシア両国のオリンピック委員会が招致に
動いていますが、共に国内都市のインフラが
弱く、整備費用の拡大は必至です。コストを
抑えたいIOCとしても東京開催が都合が
いいのです」(前出の大会関係者)
IOCから「中止」の連絡があったのか
など、組織委に問い合わせたが
「お問い合わせをいただきましたような
事実は一切ありません」との回答だった。
中止はやむをえまいが、また巨額費用を
つぎ込んで“再招致”を狙うなら、往生際が
悪い。
【転載終了】
**************************
今回のコロナ禍のリスクもあり、益々
オリンピック招致に動く国が減るでしょう。
2032年に再立候補すれば日本に決まる
公算は高そうですが、どう見ても日本は
IOCにしてみれば、ねぎを背負ったカモ
ですね。
Posted at 2020/10/24 11:44:14 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記