2020年10月25日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■新型コロナの後遺症、感染者の約2割
で報告!
息切れや嗅覚異常、倦怠感、脱毛など
が長期化 日本でも調査が本格化へ
2020年10月25日
新型コロナウイルスの後遺症に関す
る調査が日本でもやっと本格化してい
ます。
今月に国立国際医療研究センターが
日本で初めて新型コロナウイルスの
後遺症に関する臨床研究を発表し、
その中で「感染者の約2割から後遺症の
報告があった」と説明。
報告があったのは嗅覚障害や息切れ
(呼吸苦)、倦怠感(だるさ)、咳、
味覚障害、脱毛などの症状で、
「新型コロナウイルスの発症から2ヶ月
ほど経過してから後遺症が確認された
事例もあった」とまとめられています。
後遺症の種類や発生頻度の比率は
欧米諸国と大きな差は無く、人種や国籍
の影響はほぼ関係ないと見られている
ところです。
深刻な点は後遺症が数ヶ月以上に
渡って長期化するケースが多いことで、
国立国際医療研究センターの報告でも
後遺症が100日以上続いた患者が居た
と伝えられています。
軽症の患者だとしても後遺症が長引く
ことがあり、改めて新型コロナウイルス
の危険性を示す調査内容だと言えるで
しょう。
★ 新型コロナ後遺症 脱毛症や4か月
たっても嗅覚の異常も
https://www3.nhk.or.jp/news/
html/20201023/k1001267678
1000.html
★日本からの新型コロナ後遺症の報告
約2割が発症約1~4ヶ月後に脱毛の
症状も
https://news.yahoo.co.jp/byline/
kutsunasatoshi/20201024-0020
4411/
【転載終了】
************************
後遺症が長期間続くというのは
Twitterでの報告でも知っていまし
たが、二重の苦しみですね。
Posted at 2020/10/25 22:55:29 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月25日
情報速報ドットコム
【転載終了】
■麻生太郎氏
「10万円給付分で貯金が増えた」
「カネに困っている方の数は少ない」
2020年10月25日
麻生太郎副総理兼財務相が春に実施
された10万円給付金について、
効果は限定的だったとの見解を示しま
した。
朝日新聞の記事によると、10月24日
の政治資金パーティーで麻生氏は
「当然、貯金が減るのかと思ったらとん
でもない。その分だけ貯金が増えました」
「カネに困っている方の数は少ない。ゼロ
じゃありませんよ。困っておられる方も
いらっしゃいますから。しかし、預金・
貯金は増えた」と述べ、給付金で貯金が
増えたと強調。
給付金で貯金が増えたことから景気への
効果は少ないと強調した上で、
資金で困っている人は少ないのではない
かと持論を語っていました。
政府の統計データを見てみると、
確かに貯金は増えている部分もあります
が、時期的に新型コロナウイルスの緊急
事態宣言を受けて巣ごもり対策として
増えた可能性が高く、給付金がそのまま
貯金に使われたかどうかは疑問がある
ところです。
麻生氏がここまで断定するほどの根拠は
不明で、給付金への批判を前提として
悪い方向に決め付けている印象があります。
★麻生氏「10万円給付分だけ貯金増えた」
効果を疑問視
https://www.asahi.com/articles/
ASNBS63T7NBSTIPE00Y.html?iref
=sp_new_news_list_n
麻生太郎副総理兼財務相は24日、新型
コロナウイルス対策の一環として国民
1人あたり10万円を配った特別定額給
付金について、「その分だけ(個人の)
貯金が増えた」と述べ、消費を喚起す
る効果は限定的だったとの見方を示し
た。福岡市で開いた自身の政治資金
パーティーで語った。
【転載開始】
*************************
財務大臣は給付金が貯蓄に回って
しまうと言いますが、何故、貯蓄に
廻ってしまうか考えようとしないん
ですかね。
将来不安ではないでしょうか。
世界一の重税国家で将来不安の
ある国は日本ぐらいでしょう。
日本人の堅実さもあるでしょう
が、老後資金2000万円という縛り
が出てしまい、困っている方が少な
いというより老後の安心のためで
すよね。
>「カネに困っている方の数は
少ない」
政治家は、二世、三世と裕福な
家庭の方が多く、庶民の生活感な
ど分からないのが現実ですね。
Posted at 2020/10/25 13:46:18 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月25日
ヘルスケア+
【転載開始】
■遺伝子が関係?風邪のひきやすさは
生まれつき決まっている
公開日:2020年10月25日
風邪が流行する季節になりました。
今年はインフルエンザや一般的な風邪
以外に、新型コロナウイルス感染症も
あり、症状だけからは見分けのつかな
いこともあるので、例年以上に注意が
必要です。
毎年必ず何度か風邪をひく、という
人がいる一方で、
「生まれてから一度も風邪をひいたこ
とがない」と豪語する人もいます。
生まれてから一度も……というのは
大袈裟だと思いますが、実際に風邪の
ひきやすさに個人差があることは事実
です。
特定の病気で風邪をひきやすい、
という人もいます。
その代表は気管支喘息で、喘息の人は
風邪をひきやすく、重くなりやすいと
いうことが知られています。
それでは、風邪のひきやすさは何で
決まるのでしょうか?
完全に解明はされていませんが、
体を守っている「免疫」という仕組み
の遺伝子に、その秘密があるのでは
ないかと考えられています。
今年の呼吸器科学の専門誌に、
それについての研究結果が発表され
ています。
喘息のある人とない人、合わせて
約300人を長期間調査したところ、
喘息の患者では風邪をひく回数が多い
ことが確認されました。
さらに風邪ウイルスの感染を抑える
免疫系の遺伝子の働きが、喘息の患者
では低下していることも確認されたの
です。
風邪のひきやすさは、どうやら生ま
れつき決まっている部分が大きいよう
です。
【転載終了】
*************************
そういえば、「また風邪」という人が
いますよね。
私も風邪はひきにくい体質かも知れ
ないですね。
両親もあまり風邪を引いたところを
見たことがないですね。
二度ほど仕事上の濃厚接触者が、
インフルにかかりましたが、感染した
ことがありません。
ここ数年では、父親がB型インフル
にかかりましたが、これも感染しませ
んでした。
因みに、ワクチン接種をしたことが
ありません。
ところが、7年ほど風邪をひいていな
いのに、人生で初めて扁桃腺になり、
こんなにも痛いものだという事を経験
しました。
歳ですかね?
Posted at 2020/10/25 10:58:35 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月25日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■菅政権が「年末年始17連休」正月休み
拡大をブチ上げた狙い
公開日:2020/10/24
今年の年末年始は、前代未聞の“大型連休”
になりそうだ。
23日、西村康稔経済再生担当相が、
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐために
年末年始の休みを1月11日の成人の日
まで延ばすよう、企業に要請すると発表した。
来年は1月3日が日曜のため、本来、
仕事始めは翌4日。6連休のはずだった。
ところが、12月29日(火)から
1月11日(月)まで休みとなると14連休
となる。
12月28日(月)も休んでしまえば一気
に17連休である。
さっそくワイドショーは
「年末年始17連休案が浮上!」と大騒ぎ
している。
17連休となったら、どんなことが起きる
のか。
正月休みを1月11日まで延長して欲しい
理由を政府は、
「初詣などによる人出が三が日に集中するこ
とを防ぐため」としている。
しかし大型連休となったら、多くの国民が
国内旅行やレジャーに繰り出し、むしろ感染
が拡大するのではないか、と懸念する声が
強い。
実際、感染拡大を防止するなら、初詣の自粛
を呼びかけた方が効果が高いはずだ。
1月11日まで休みを延長することに
ついて、第一生命経済研究所の永浜利広
首席エコノミストはこう言う。
「休暇の延長によって、外出需要が増える
と考えられる上、Go To キャンペーンを
実施しているので、人出が減るとは限らず、
感染の抑制につながるかは疑問です。加え
て、2週間もマーケットを開かなければ、
株価が下がる可能性もあります。社会的な
影響への考慮が不十分ではないでしょうか。
業態ごとに分散休暇を促すなど、他にも
方法があるはずです」
17連休となったら、日払いで働いている
労働者の収入が激減してしまう恐れもある。
10連休となった令和元年のゴールデン
ウイークの時も、非正規社員の困窮が大問題
になった。
経済評論家の斎藤満氏はこう言う。
「政府の本当の狙いは、感染防止よりも
景気拡大でしょう。令和元年の10連休の
時も、個人消費が刺激されています。しか
も、Go To キャンペーンを実施してい
るので、国内旅行に出掛ける人が相当数に
なるはずです。ただ、格差を拡大させるこ
とになると思う。時間とカネがあり健康に
自信がある人は、17連休を満喫するでし
ょう。一方、生活苦で旅行どころではない
貧困層や感染が怖い高齢者は税金を使った
Go Toの恩恵を受けられない。大型連休
によって感染が拡大するという最悪の事態
も考えられます。しかも、令和改元時の
10連休で一時的に消費は活発になったが、
その反動で7、8月は消費が落ち込んでい
ます」
降って湧いた17連休に浮かれていたら、
とんだしっぺ返しを食らうことになりかね
ない。
【転載終了】
**************************
自分だったらどうするでしょうかね?
17連休もあれば、やはり、出かける
でしょうかね。
しかし、今回の年末年始も、都心近郊
からの帰省は地方が拒否する可能性も?
Posted at 2020/10/25 10:34:50 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月25日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■性急すぎる菅政権 福島原発処理水
「海洋放出」決定の大罪
公開日:2020/10/24
全国紙やテレビはほとんど報じていないが、
世界各国が固唾をのんで今後の展開を注視し
ている。
政府が27日にも決定するとみられる、
東京電力福島第1原発から出た放射性物質
「トリチウム」を含んだ処理水の「海洋放出」
のことだ。
23日、梶山弘志経産相ら政府関係者は会合
を開催。
地元自治体や漁業団体に対して実施した意見
聴取や、公募で寄せられた意見書面を整理し
たが、どう考えても性急な「海洋放出」の
政府決定は間違っているだろう。
処理水とは、福島原発の燃料デブリの冷却
に使った水や、原子炉建屋などに流れ込んで
汚染された地下水を「ALPS」(多核種除去装置)
で処理してタンクに貯蔵したものだ。
政府や東電は当初、これらの処理水を
「トリチウム水」と呼び、人体や環境に対する
影響は低い――などと説明していたが、その後、
処理水には「トリチウム」だけではなく、
「ヨウ素129」や「ストロンチウム90」など
多くの放射性物質が含まれていたことが判明。
政府や東電は「海洋放出」する際には、
これらの放射性核種を二次処理して基準値以下
にする――としているが、とても信用できない。
「トリチウム」は三重水素とも呼ばれる水素
の放射性同位体だ。
原子核崩壊で放出されるエネルギーが小さい
ため、人体や環境への影響も少ないとみられ
てきた。
実際、福島原発からは事故前の2010年にも、
2.2兆ベクレルの「トリチウム」が海洋放出
されていて、政府は「トリチウムは水と同じ
性質のため、人体や生物への濃縮は確認さ
れていない」と説明している。
だが、「トリチウム」を大量に取り扱う
技術者の被曝被害の報告例もある上、
今の処理水には事故前の約400倍の約860兆
ベクレルが含まれているというからケタ違い
だろう。
恐ろしい研究データもある。
新生児死亡率と「トリチウム」の放出量に
は相関関係がみられる、
というカナダ原子力委員会(AECD)が
1991年にまとめた報告書だ。
「カナダの原発は、中性子の減速材とし
て重水を使うケースが多く、その重水が
放射化して大量のトリチウムができる。
80年代と時代は古いのですが、重水を
使った原発のあるピッカリングや隣接
地域の住民が行った調査によると、一帯
ではダウン症の発症率の増加がみられ、
AECDも小児白血病との相関関係を報告
しています」(科学ジャーナリスト)
「海洋放出」に対し、福島放送などが
2月に行った世論調査では約6割が
「反対」と回答。菅首相は9月に福島県
を訪問した際、
「できるだけ早く責任を持って処分方針
を決めたい」と話していたが、できるだ
け早く決めることは「処分方針」ではな
い。
まずは住民の意向をきちんと聞く場を
設け、菅首相が毛嫌いしている学術界
の知見に耳を傾けることではないか。
【転載終了】
*************************
ここ十数年の日本政治を鑑みて、
尊敬される国ではなくなったと言われ
てきましたが、更に軽蔑される国にな
る事も懸念されます。
先般、3号機の内部状況をテレビ放映
していましたが、人間が立ち入れる環境
レベルではないようですね。
従って、汚染水は廃炉できるまで永遠
に溜まり続受けるという事でしょうね。
国際社会が日本に向ける目が変わつて
きていることを認識すべきです。
Posted at 2020/10/25 09:26:56 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記