2020年10月27日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■宮城県で過去最多、1日45人の感染報告!
仙台市の専門学校クラスターで計85人と
報告 2020年10月27日
宮城県の感染者数が過去最多を更新
しました。
県の発表によると、宮城県全体では
過去最多の45人の感染者が報告され、
仙台市だけで38人の感染が発覚。
その内の32人が仙台市内の専門学校
「花壇自動車大学校」に通う学生らで、
この専門学校に関連したクラスター
感染の人数は計85人となりました。
27日は大阪でも感染者数が142人に
増えており、この数日間で日本全体の
感染報告が徐々に跳ね上がってきてい
ると言えるでしょう。
★仙台市の「専門学校クラスター」
85人に…宮城県内で最多の
45人の新型コロナ感染確認
https://news.yahoo.co.jp/articles
/b988f94246cb23eda6fa59f8fb
274394d5c87efa
宮城県内では10月27日、これ
までで最多の45人の新型コロナ
ウイルス感染が確認されました。
そのうち32人がクラスターが発生
した仙台市内の専門学校「花壇自動
車大学校」に通う外国籍の学生です。
仙台市で感染が確認されたのは、
20代男性が33人、30代男性が
2人、30代女性が1人、40代
男性が1人、50代男性が1人です。
また大崎市に住む10代男性2人、
20代女性1人、50代男性1人、
50代女性1人、利府町に住む
60代男性1人、大和町に住む
60代女性1人の感染が確認され、
宮城県内では27日、合わせて
45人の感染が確認されました。
【転載終了】
************************
前の記事と同じコメントです。
Posted at 2020/10/27 23:08:47 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月27日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■大阪で新たな感染者が142人!
約2ヶ月ぶりの数字、都構想の選挙運動
が影響?
各地で増加傾向との報告
2020年10月27日
10月27日に大阪府内で新型コロナ
ウイルスの新たな感染者が142人も
確認されました。
大阪府によると、27日の数字は26日
の43人から大幅に増えて142人となり、
東京に次いで全国2位の高い数字を記録し
たとのことです。
累計の感染者数は1万2231人で、
140人を超えたのは8月21日以来。
時期的に大阪都構想の住民投票が開始さ
れたタイミングと一致していることから、
選挙運動が新型コロナウイルスの拡散要因
になった可能性があると見られ、このまま
だと冬の到来が相乗効果となって、
感染者数がさらに急増することになるかも
しれません。
東京を除いた日本全体でも感染者数は増加
傾向が強まっており、引き続き新型コロナ
ウイルスの感染者数には注意が必要です。
【転載終了】
*************************
逆に東京以外が増えているのが
気になりますね。
Posted at 2020/10/27 22:59:31 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月27日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■携帯電話料金の見直しプランを総務省が
発表!
個人情報を集約した「eSIM」の普及など
を盛り込む 2020年10月27日
総務省が携帯電話料金の引き下げなど
を含めた政策集「アクション・プラン」
を発表しました。
アクションプランの冒頭で総務省は
「国民利用者にとって分かりやすく納得
のできる料金・サービスの実現が求めら
れることから、利用者が低廉で多様な
サービスの中から自らのニーズに合った
ものを利用できる環境の整備が必要」と
コメントし、携帯電話の料金体系を中心
に大幅な見直しが必要だと言及。
具体的には料金プランの変更や契約先を
変更手続きを分りやすくするべきだとし
て、契約者の情報を書き込むSIMカード
の機能を内蔵させた「eSIM」を普及さ
せる方向で政策を実施するとまとめてい
ました。
「eSIM」とは従来のSIMカード機能を
内蔵した契約者情報を保存するメモリー
のことで、基本的にはスマートフォンの
ような端末内部に埋め込まれています。
ここに契約者情報を集約させることで
SIMカードを抜き差しする必要性が無く
なり、機種変更などがスムーズに行える
ようになるのです。
経済産業省が示した事業改正までの
プロセスは以下の通り。
1 改正事業法の着実な執行(過度の
期間拘束の禁止)
【四半期毎に進捗を管理】
2 番号持ち運び制度(MNP)の利用
環境の整備 【来年度より指針施行】
3 キャリアメールの持ち運び実現の検討
【年度内に検討】
4 SIMロック解除の推進
【今秋以降、検討の場を設置】
5 eSIMの促進
【来夏までに指針を公表】
6 固定と携帯のセット割引等の検証
【今秋以降実施】
他にも事業者間の公正な競争の促進など
も盛り込まれ、モバイル市場の競争状況は
政府が毎年検証するとしていました。
★携帯電話料金値下げへ
「アクション・プラン」発表
総務省
https://www3.nhk.or.jp/news/
html/20201027/k1001268268
1000.html?utm_int=all_side_
ranking-social_002
総務省は携帯電話料金の値下げに
向けて、契約先を乗り換える際、
カードを差し替えが不要な
「eSIM」と呼ばれる機能を普及
させるなどの政策を取りまとめた
「アクション・プラン」を発表
しました。携帯電話会社がこの
プランに対応することで値下げ
につながるかが焦点となります。
【転載終了】
**************************
機種変更がスムーズに行えるのは
いいですね。
しかし、キャリアの電波使用料が
テレビ局と比較して約70%くらい
負担しているので、格差をなくせば
40%など簡単にクリアできるのに。
Posted at 2020/10/27 22:13:35 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月27日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■菅義偉首相
「説明出来ることと出来ないことがある」
学術会議の任命問題で政府文書の存在も!
首相拒否は想定外との記述
2020年10月27日
菅義偉首相がNHKの番組
「ニュースウオッチ9」に出演し、
日本学術会議の任命拒否問題で弁明しま
した。
番組の中で司会者から説明責任に関する
質問を受けた菅首相は
「説明できることと説明できないことが
あるじゃないですか」
「105人の学術会議が任命してきた人を
政府が追認しろと言われているんですから」
と述べ、十分な説明は行っているとの認識
を強調。
そして、日本学術会議は見直す必要性が
あるとして、
「ここは政府の機関です。私が任命すると
公務員になるわけで、政府として関与して
責任を取る必要があるのでは」などと発言
をしていました。
菅首相としてはこれ以上の説明をする
ことは考えていないようで、何とかこの
まま詳細な説明をしないまま乗り切ろう
としているようです。
一方で、日本学術会議の任命方法を現在
の方式に変更した際の政府文書が発見され、
そこには「首相が任命を拒否することは
想定されていない」と書いてあることが
判明しました。
この文書は立憲民主党の小西洋之議員が
入手した物で、発表したのは総務省となって
います。
菅首相の発言内容と異なる政府認識だと
言え、これでも菅首相が説明を拒否するの
か注目したいところです。
★04年政府文書「首相の任命拒否想定
しない」
学術会議、現行の推薦方式導入時に
https://news.yahoo.co.jp/articles/
43c5e5d62c3768041655c4837bd6
a10cf32882c6
「日本学術会議」の任命拒否問題を巡り、
推薦方法を現行方式に変えた2004年に
政府が「首相が任命を拒否することは
想定されていない」と内部資料に明記
していたことが分かった。政府は18年、
任命拒否が可能になるよう内部文書で
見解をまとめており、過去の答弁との
整合性については推薦方式が変わった
点を強調してきた。しかし、現行の
推薦方式を導入した04年段階でも任命
拒否を想定していなかったことが明ら
かになった。
【転載終了】
*************************
説明が不十分ですし、挙句「廃止」
検討という恫喝までしていますね。
やはり、暴政まで継承しているよう
です。
Posted at 2020/10/27 21:39:46 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年10月27日
LITERA
【転載開始】
■橋下徹が日本学術会議デマの説明求める
取材に「無償のインタビューに応じてい
ない」 望月衣塑子記者にスリカエ攻撃も
2020.10.26
※一部抜粋。
全文はこちら。
『グッとラック!』『ゴゴスマ』
『情報ライブ ミヤネ屋』『バイキングMORE』
・・・・・・このところ、ワイドショーや報道番組に
出ずっぱりで、菅政権を擁護しまくっている
元大阪市長・橋下徹氏。
ところが、その中身は、田崎スシローも
びっくりの屁理屈やスリカエのオンパレード、
さらにはデマまで吹聴していたことが判明した。
それが、日本学術会議の任命拒否問題をめぐ
る発言だ。
本サイトでもお伝えしたとおり、10月6日に
〈学者がよく口にするアメリカとイギリス。
両国の学者団体には税金は投入されていな
いようだ。学問の自由や独立を叫ぶ前に、
まずは金の面で自立しろ〉などとツイート
したが、これがまったくのデマだった。
実際は、米国科学アカデミーには約160億円
以上、英・王立学会にも約65億円、政府から
補助金が出ており、日本学術会議の10億円よ
りはるかに多額の税金が投入されている。
当然、このツイートには事実誤認を指摘
する声が相次いだのだが、11日になって、
橋下氏はツイッターでこう釈明した。
〈これは説明不足だった。アメリカや
イギリスでは、日本のように税金で学者
団体を丸抱えすることはないが、学者団体
に仕事を発注して税金を投入する。日本の
学術会議も同じく早く非政府組織となって
政府から仕事を受ける団体になるべき。〉
アメリカでもイギリスでも日本よりはるか
に大きな公金が投入されており明らかなデマ
なのに、謝罪も撤回もせず、「説明不足」な
どとごまかし。
さらに「税金で丸抱えすることはない」
「学者団体に仕事を発注」などと話をすり
替えたのだ。
この釈明ツイートだけでもひどいが、
橋下氏はこのデマをめぐって、さらなるとん
でもない対応をしていた。
それは、東京新聞が10月15日に報じた
「「デマです」と橋下徹氏のツイートに批判
学術会議問題で誤情報が拡散」という記事
にあった。
それは、橋下氏のデマとフジテレビの
平井文夫・上席解説委員の
「学術会議に入ったら250万円の年金がもら
える」
「欧米は全部民間。日本だけが税金」などと
いうデマを検証し、学術会議問題で量産され
ているフェイク情報について警鐘を鳴らす
記事で、取材したのは望月衣塑子記者。
記事では、学術会議や日本学士院の担当者、
NPO法人
「ファクトチェック・イニシアティブ」理事
の立岩陽一郎氏らのコメントを掲載したほか、
平井氏の所属するフジテレビ広報室、橋下氏
にも取材をし、それぞれが発信したデマ情報
の根拠などを質していた。
ところが、橋下氏の事務所からの回答は
信じがたいものだった。
「現在は一私人としての立場なので、無償
でのインタビューには応じていない」
■無責任コメントを掲載された橋下氏がもち
だした望月衣塑子記者へのいちゃもん
デマ発言の説明を求められて「一私人」だ
から「無償でのインタビューに応じていない」
って、いったいどういう倫理観をしているのか。
タレントだろうが元政治家だろうが弁護士
コメンテーターだろうが、自身の失言につい
て釈明する会見やインタビューを有料でおこ
なう人間が、どこにいるというのか。
メディアで発言する者、ましてや橋下氏の
ように報道番組・情報番組で政治問題や社会
問題について発言するジャーナリストや評論家、
タレントなどコメンテーターは、社会的影響力
が大きく、政治家などの公人に匹敵する立場で
あり、高い倫理性や公正性、社会的責任が求め
られる。
実際、橋下氏のデマツイートは1800以上
リツイートされ、広く拡散。橋下氏のツイート
を根拠に、学術会議叩きをしている者も多数
いた。
自身の発信したデマについて、その謝罪や
撤回はもとより、なぜそうした誤情報を発信
するに至ったのか、その根拠や背景などを
きちんと説明するのは、東京新聞に取材される
までもなく、言論人として当然の社会的責務だ。
また、橋下氏がその後もメディアで言論活動を
続けており、今後の発言の信憑性に関わる重大
な問題でもある。
東京新聞が、デマを検証する上で、発信源で
ある橋下氏に根拠などを問いただすのも、
社会の公器としてごく当たり前の行為だ。
もっとも、
「現在無償でのインタビューには答えていない」
はさすがにまずいと思ったのか、あるいは自身
のデマ拡散に対する批判を封じ込めたかったのか、
実はこの東京新聞の記事に先回りして、
橋下氏は10月13日にこんなツイートを連投して
いた。
〈東京新聞 望月衣塑子様
10月13日、貴殿からのインタビュー依頼書
が当事務所に届きました。過日、私が出演
しているインターネット番組「NewsBa
r橋下」(Abema TV)より東京新聞広報宛
に貴殿の出演依頼をしたところ無回答のまま
だと番組スタッフより聞いております。〉
〈自分たちへの依頼に対しては無回答のまま、
私には依頼するという姿勢はあまりにも不合理
ではないでしょうか?また貴殿は明日の夕方ま
での回答を求めておりますが、我々弁護士が
人様に回答を求める場合の期限は通常1から
2週間です。〉
〈自分たちの都合に合わせて1日の回答期限を
設けるというのはあまりにも非常識で横暴極ま
りない態度です。しかも、新聞社のインタビュー
に答えてもそちらの都合のいいように編集され
てしまいます。今回もPDFでしっかりと回答を
お送りしましたが、貴殿の上司から次の部分だ
け使うという連絡がありました。〉
〈「私は現在無償でのインタビューには答え
ていない」との部分だけを使い、貴社の態度の
問題点の指摘はバッサリ落とすという酷い編集
です。再度番組から貴殿に出演依頼をします。
1時間の生放送で僕にインタビューを思う存分
して下さい。僕も貴殿に聞きたいことが山ほど
あります。〉
〈当事務所から連絡がありました。望月氏へ
の回答はPDFではなくメールで行ったとのこと。
それにしても東京新聞の編集は酷い。自分たち
への批判はバッサリ削除。こんなんだったら無償
でインタビューに応じる価値は全くなし。皆さん
も東京新聞からの取材は無視した方がいいですよ。〉
そう、逆に東京新聞と望月衣塑子記者がまるで
フェアでない取材方法をとったかのように攻撃し
てみせたのだ。
以下省略。
【転載終了】
***********************
橋下氏の人となりが伺え知れるよう
な記事ですね。
間違っていても声の大きさでまくし
たて他に反論をさせないのかも。
これは、一般生活でもあり得ますよ
ね。
会合でも、声の大きい人の発言が通る
ことが多々ありますから。
Posted at 2020/10/27 14:52:56 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記