• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2020年11月11日 イイね!

全国の自殺者数、4か月連続で増加。


Huffington Post Japan

【転載開始】

■全国の自殺者数、4か月連続で増加。
 女性は10月、前年比82%も増える
 2020年11月10日

 7月以降、特に女性の自殺者数が大幅に
増加している。

 10月の自殺者数が全国で計2153人となり、
昨年同月に比べて約4割増えたことが、
警察庁の統計で分かった。
自殺者数は7月以降、4か月連続で増えてい
て、特に女性の自殺者数の大幅増が続いて
いる。

 警察庁が公表した統計によると、10月末
の自殺者数は速報値で2153人
(前年同月比614人増、39.9%増)だった。
男女別では男性1302人
(前年比229人増、21.3%増)、女性851人
(同385人増、82.6%増)で、特に女性の
増加幅の大きさが目立つ。
(前年の統計:警察庁の自殺統計に基づく
自殺者数の推移等)

 7月以降、特に女性の自殺者数が大幅に
増加している。
厚生労働大臣指定法人
「いのち支える自殺対策推進センター」
(JSCP)は10月に記者会見を開き、
コロナ禍の自殺の動向について分析結果を
報告。
人気俳優の自殺報道や、新型コロナウイルス
による生活環境の変化などが影響している
可能性を指摘した。

【転載終了】

*************************

 政府が感染拡大政策をとる以上、
自殺者の増大は避けられないのか?
Posted at 2020/11/11 09:42:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年11月11日 イイね!

電気自動車の「価格破壊」で・・・30万人の雇用が失われる!


現代ビジネス

【転載開始】

電気自動車の「価格破壊」で、トヨタの
売り上げが「5分の1」になる日
2020.11.11 ※抜粋。

 自動車の世界に地殻変動が起きようと
している。
数百万円の新車を買い、くたびれたら
買い換えるという慣習は、まもなく
消える。
電気自動車の「価格破壊」が、業界勢力図
をガラリと塗り替えるのだ。

■30万人の雇用が失われる

 「将来的に電気自動車(EV)の価格は
5分の1になるでしょう。単純計算すれば、
自動車メーカーの売上高が5分の1になる
ことも十分にあり得るということです」

 自動車や家電などに搭載される小型
モーターで世界トップシェアを誇る
日本電産の創業者、永守重信会長(76歳)
は今年9月、筆者にこう語った。

 永守氏は会長になった今でも、1円以上、
つまりすべての物品購入に決裁を課す
「1円稟議」などの「マイクロマネジメント」
に長けている。
これは単にコストにうるさいという意味では
なく、「変化の兆しは末端に宿る」という
考えのもと、小さな変化も見逃すまいとして
いるのだ。

 こうした短期間での業績管理に加えて、
永守氏は長いスパンで世の中の変化を読む目
も鋭い。
コスト削減手法を構築するために、
1920〜30年代に米国で起こった大恐慌で、
企業がどんな対応を取ったかまで遡って
調べ上げているとされる。

 日本電産はオイルショックが起こった'73年
に永守氏が中心となって創業。
その時に「50年計画」を作った永守氏は
「売上高1兆円計画」をぶち上げ、一緒に
創業した同志からも「1億円の間違いではない
ですか」と失笑を買ったが、半世紀を待たず
してその夢を実現させた。

 その「具眼の士」である永守氏の指摘は、
単なる予想に止まらないと筆者は考えている。

 日本の消費者には、クルマの価格が5分の1
になる、という実感はなかなかわかないかも
しれない。
バブル経済崩壊後の「失われた30年」で物価
は下落したが、クルマの値段は下がるどころ
かむしろ上昇しているからだ。

 総務省の小売物価統計調査によると、
'09年の軽自動車の価格は約104万円だったが、
'19年は約142万円と40%近く上がっている。

 しかし、実は消費者から見えづらい自動車
産業の深層部では、技術革新やビジネスモデル
の変化が着実に起こっている。
それが今後5年、10年の間に一気に表面化し、
「地殻変動」を起こすことは間違いない。

 三井住友銀行が興味深い試算を出している。
電気自動車(EV)の車両コストと5年間の
維持費を加えた費用は、'17年度の326万円
から2030年度には256万円に下がる。
一方、現在主力のハイブリッド車は280万円
から277万円に下がる。

 つまり10年後には、コスト面でEVが
ハイブリッドを逆転するのだ。
EVの主要部品の一つ、電池だけを見ると
コストは108万円から63%減の40万円にまで
安くなる試算である。

 電気自動車といえば「高い」というイメージ
を抱く人も多いだろうが、むしろ今後は、
技術の成熟とともに価格が大きく下がって
ゆく。
永守氏の洞察は、こうした流れに裏付けられ
ているのだ。

 もし自動車メーカーの売上高が5分の1に
なれば、最大手のトヨタ自動車の売上高は
現在の約30兆円から6兆円に転落する。

 トヨタが連結決算の開示を始めた'88年
当時の売上高が7兆2157億円。
その前年'87年の単独決算の売上高は
6兆249億円。
売上規模が三十余年前の水準まで縮小する
ということだ。

 '88年当時のトヨタの全世界での社員数は
約8万6000人。
グローバル化の波と事業拡大で社員数も増え、
現在は当時の4・3倍の約36万人を擁する。
売上高が5分の1になれば、世界でトヨタの
雇用が30万人近く失われるリスクもある。

<中略>

■クルマは「走るスマホ」

 そのテスラの工場でいま、驚くべき「異変」が
起こっている。
場所はカリフォルニア州のフリーモント。
ここはかつてトヨタとGMが合弁生産工場を置い
ていた地だ。

 ここに、「ギガプレス」と呼ばれる巨大な
アルミの鋳造・プレス工場が出現した。
アルミといえば、業界では「軽量化」「燃費向上」
の代名詞。高強度のアルミ合金の新素材開発に
成功したテスラは、ここでEV用の新たな部品を
生産しているのだ。

 「テスラ最新型の『モデルY』では、車体後部
の一部を単一の大きな型を使って一括で造って
いる。
既存の自動車メーカーでは見たことのない製造
ラインだ。これで通常なら70部品必要なところ
が1部品に減った。車体重量は30%減り、コスト
も大きく削減できる」

 部品を一体化すれば、細かい部品を精密加工
してつなぎ合わせる工程が減る。
これに伴い、工作機械や人員も減らすことが
できるのだ。

 テスラのようなEV関連企業は、長らく
「重厚長大」だった自動車づくりの常識にとら
われず、技術革新を追求している。
EVシフトの時代にこそ、新しい材料や生産の
ノウハウ、すなわちモノづくりの総合力が求め
られる。
日本の自動車メーカーは、その総合力でテスラ
に敗れつつある。

 日本電産の永守氏が、こうした現実を見据え
て動いていることを筆者が肌で感じたのは、
'19年春のことだった。

 中国・上海から車で2時間近く走った浙江省
平湖。
ここで日本電産の子会社、日本電産トーソク
がEVの心臓部「トラクションモーターシステム」
の新工場を本格稼働させた。
同システムは、モーターとそれを制御する半導体、
ギアを一体化させ小型化した部品で、いわばEV
の心臓部だ。
同社は2030年に世界シェア35%の獲得を目論む。

 そこで筆者は、国内では見たことのない
ロボットを目撃した。
モーター保護カバーにできたバリを取る
「バリ取りロボット」だ。
手作業でこのバリ取りをすると、1個処理する
のに10分程度かかるが、ロボットだと2分で
できる。
将来的には70秒まで短縮することを目指すと
いう。

 他にもこの工場には、テスラと同様の巨大
なアルミ鋳造ラインもあった。
案内してくれた関係企業の社長は
「EVは、冶金、切削加工、表面処理、流体力学
など様々なノウハウが融合している。モノづく
りの総合力がなければ、EVの時代には対応でき
ない」と語った。

 日本電産は「トラクションモーターシステム」
を核に、ステアリング、ブレーキなど自動運転
にも関わる幅広い分野に領域を広げ、EVの
基本骨格となる「プラットフォーム(車台)」
を提供することを目指している。

 いま世界中のパソコンに米インテル社製の
半導体が搭載されているように、将来的には
世界中のメーカーのEVが、日本電産製の
プラットフォームを使って製造されるように
なるかもしれない。
日本電産は「EV時代のインテル」の座を勝ち
取ろうとしているのだ。

 日本電産と似た動きを見せているのが、
世界最大の自動車部品メーカーであるドイツ
のボッシュだ。
電子部品で高いシェアを誇るボッシュは
'19年4月、金属プレス企業のベントラーと提携。
狙いはやはり、金属製の自動車のシャシーと
電子部品を一体化して納入するためだった。

 こうした潮流は「機電一体」の強化と業界
では呼ばれる。
機械と電子(ソフトウェア)の融合のことだ。

 EVの時代には、「古くなったら買い換える」
という既存の自動車の常識も過去のものになる。
テスラ車の強みは「走るスマートフォン」と
呼ばれるごとく、無線技術を使って
車載ソフトウェアを更新し、車体は古くなって
も新しい技術・サービスが享受できる仕組みに
なっていることだ。
「トヨタやホンダのクルマとは、基本構造から
して違う」とある技術者は語る。

 しかし、こうした動きに日本の自動車産業、
特に2番手以下のホンダや日産はまったく付い
ていけていない。

<中略>

■本体は生き残っても

 これまでハイブリッド車に力点を置き、
EVでは出遅れていたトヨタはいま、強い危機感
を持っている。
来年1月には、自動運転のソフトウェアなどを
開発する子会社TRI−ADを持ち株会社にし、
社名も「ウーブン・プラネット・ホールディングス」
に変更、トヨタの名を消す。

 現TRI−ADには豊田章男社長の長男・大輔氏が
創業メンバーとして在籍するが、豊田社長は私財
を投入してテコ入れする構えだ。

 一方でトヨタは、エンジンや変速機などを造る
愛知県内の上郷、下山、衣浦の3工場と、トヨタ
北海道の集約を急いでいる。

 「カローラのエンジンの生産コストを中国並み
にするため、国内の下請け企業に対しても、原価
を30%低減させるプロジェクトが始まっている」
と系列部品メーカーの役員は言う。

 これまでハードづくりに強みがあったトヨタが、
本格的にソフトウェアビジネスへシフトを始めた。
いまトヨタ社内では「ソフトウェア・ファースト」
という言葉が飛び交っているそうだ。

 しかし、クルマの急速なソフトウェア化は、
作業員の減少につながり、やがて自動車産業から
雇用吸収力を削ぐ。

 トヨタのお膝元の愛知県、日産の関連工場が
多い神奈川県、ホンダやスバルの関連企業が
多い埼玉県や群馬県などは、長年自動車産業の
恩恵を受けてきた。
そうした地域が、荒廃したアメリカ中西部の
工業地帯のように
「ラストベルト(さびついた地帯)」と呼ばれ、
日本経済の地盤沈下を招く日が間もなくやって
くるかもしれない。

【転載終了】

*****************************

 業界のトップしか生き残れない時代が到来
すると言うことでしょうか。

 奇しくも、財界が「文系はもういらない」
といったように、大学を出たという時代は
終焉し、理系しか生き残れない大学氷河期
が到来しそうですね。

 大学の治療倒産が起こりそうですね。
Posted at 2020/11/11 09:05:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年11月11日 イイね!

政府が打ち出した卑しいGoTo市民社会を破壊する引き金に!


二極化・格差社会の真相

【転載開始】

■政府が打ち出した卑しいGoTo
 市民社会を破壊する引き金に
 公開日:2020/11/11

 「無限くら寿司」なる
“おトク”なリアルグルメが評判だ。
飲食サイトから予約してランチすると
500円分、ディナーだと1000円分
のポイントをもらえるから、
次にまたそれを使い……を繰り返せば、
注文の仕方次第で実質無料の外食を何度
でも楽しめる「Go To イート」の
仕組みをフル活用した節約術。

 大手回転寿司チェーンがHPで宣伝
した故のネーミングだが、
そのチェーン独自の特典ではない。
ポイントはキャンペーン参加店ならどこでも
使える。
一時期はやった「トリキの錬金術」のような
“裏技”とも異なり、店側も歓迎しているのだ。

 ただし卑しい。“おトク”であれば何でも
よいなら、他人が口を出すこともないけれど。
デタラメな仕組みを恥じずに打ち出せた政府
が卑しすぎる。

 なぜなら「無限くら寿司」を享受できるの
は、キャンペーンに参加している主に
大手チェーンと、スマホ操作に長けた消費者
のみ。しかして財源は税金なのである。
不公平も不公正も極まれり、だ。

 Go Toとやらのすべては、この「卑しさ」
で共通している。
複雑な制度設計や情報伝達過程、予算枠の
配分等々、つまりあらゆる局面で、大手の
旅行社や、政権に近い企業の優遇が目に余る。

 「トラベル」では、JTBや日本旅行など
からの出向者で構成される運営事務局の人件費
として、1人当たりの日額で約7万円が支払わ
れていた事実まで、10月19日の野党
ヒアリングで確認された。

 ポリコレを叫ぶつもりなどない。
事は新型コロナ対策であるはずだ。
瀕死の状態に陥り、であればもっとも公的支援
が必要な中小零細の事業者を、これでは
コロナ禍に乗じて潰し、市場ごと大手に吸い
上げさせるのがGo Toの真の目的と考え
ざるを得ないではないか。

 それもそのはずで、菅政権の内閣参与や
成長戦略会議では、中小零細の倒産・廃業を
“新陳代謝”だとして推進したがる“識者”ら揃いだ。
市井の人々の人生を虫けらほどにも思わず、
経済社会をゲーム版としてしか見なすことが
できない手合いたち――。

 Go To「商店街」がスタートし、
「イベント」の事業者募集も始まった。
利権の臭気でむせ返りそうだ。
揚げ句には財源の逼迫を大義名分に、
またぞろ消費税の大増税を強行する腹だろう。
中小零細の淘汰はさらに加速させられ、
日本社会は完全に政治権力と巨大資本の意志
の下に統一・支配されていくシナリオ。
一見くだらない「無限くら寿司」も
「トリキ錬金術」も、実は市民社会破壊の
引き金なのである。

【転載終了】

***************************

 日本は、政策で政権を選ぶシステム
がありません。

 そのシステムをつくろうとしたのが
小沢構想であり、二大政党制です。

 その切っ掛けが「民主党政権」でした
が、国民はそののチャンスを潰してしま
いました。

 旧民主党政権の自滅もあったのですが。
旧民主党8人組の生せいでもあります。
そこには、現立憲民主党の枝野代表も
加わっていました。

 枝野代表には今も政権を奪取する気概
が見えません。
Posted at 2020/11/11 08:29:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年11月11日 イイね!

“スガ友”顕彰 終身年金350万円「文化功労者」・・・


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■“スガ友”顕彰 終身年金350万円「文化功労者」
 に経済人の愚 公開日:2020/11/11

 所管する文科省の元次官の言葉だけに
説得力がある。

 東京新聞のコラム(8日付)で前川喜平氏
が、文化の向上に功績があった人を称える
「文化功労者」について
<自らは創造活動をしない経済人が選ばれた
ことには、強い違和感を覚えた>と疑問を
呈していた。

 前川氏が「あれ?」と思ったのは、おととし
からだという。
確かに調べてみると、2018年は資生堂名誉
会長の福原義春氏とキッコーマン名誉会長の
茂木友三郎氏、19年は日本財団会長の
笹川陽平氏、
今年はインターネットイニシアティブ会長の
鈴木幸一氏とぐるなび会長の滝久雄氏が選ば
れた。

 経済人が選ばれることの違和感は文化功労者
のその「特権」にある。
年間350万円の年金を、死ぬまで受け取れる
のだ。

 文化への貢献者には「文化勲章」があるが、
憲法14条に
「栄誉、勲章その他の栄典の授与はいかなる
特権も伴わない」という規定があり、お金は
出せない。
そのため1951年に「文化功労者年金法」
を制定し、年金支給を決めた経緯がある。
つまり“功労金”を渡すことが目的の制度なのだ。
前述のコラムで前川氏は
<功績顕著な学者や芸術家でも、経済的な
成功者とは限らない。例えば作歌だけで
生活できる歌人はほとんどいない>
<三百五十万円の年金は貴重なご褒美だ。
しかし、成功した経済人には不要だろう>
と記していた。

■年間予算総額8億円

 この一件は、4日の衆院予算委員会でも取り
上げられ、立憲民主党の本多平直議員の質問に
萩生田文科大臣は
「現在の文化功労者は233人。年金の年間
総額は8億1550万円」と答弁している。

 そのうえ、今年選ばれたぐるなび会長は、
菅首相の“オトモダチ”だ。
子会社が献金もしている。

 本多議員があらためて言う。

 「惻隠の情から国会では実名をあげません
でしたが、菅首相の知人は文化功労者に選ば
れただけでなく、経営する『ぐるなび』が
『Go To イート』によって恩恵を受け
ている。ネット予約分に616億円の予算が
つけられ、ぐるなびには事務費用として
10億円が支払われます。菅政権は、日本
学術会議に年間10億円の税金が使われてい
ることを問題視するなら、文化功労者への
8億円の使い方も議論すべき。経営者にまで
終身年金を払う必要があるのかどうか」

 その通りで、これほど「前例打破」に
ぴったりな事案はない。

【転載終了】

************************

 自民党政権が長すぎるからこの
ような政治の私物化の行いが横行
するんですよね。

 民主党政権が最後のチャンス
でした。

 もう日本は変わることはないで
しょう。
Posted at 2020/11/11 08:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年11月11日 イイね!

名古屋市で感染者58人の公表漏れ!原因はFAX送信・・・


情報速報ドットコム

【転載開始】

■名古屋市で感染者58人の公表漏れ!
 原因はFAX送信などの伝達ミス
 ネット上では「未だにファックスなのか」
 と物議 2020年11月10日

 名古屋市が発表している新型コロナ
ウイルスの感染者数で、計58人の公表
漏れがあったことが分かりました。

 朝日新聞によると、公表漏れがあった
のは7月下旬から8月下旬までの感染者
58人、その中には重複して発表していた
感染者も4人ほど居たとのことです。
集計漏れが発覚したのは9月上旬に行わ
れた会議で、そこまで公表漏れが放置
状態になっていました。

 原因は市感染症対策室へのFAXなどを
使った発生届が届いていなかったからで、
公表漏れが発覚した後もこのシステムを
変えるとの情報はありません。

 今もファックスを使っているとの報道
にネット上では驚きの声が相次ぎ、
「何時の時代ですか!?」
「ファックス止めればいいだろ」
「コロナ以前の問題」などと批判のコメント
が殺到。
行政のシステムが旧世代のファックスに
頼っている現状に疑問を投げ掛ける意見が
多く見られ、行政システムの一新を求める
声が高まっています。

 しばらく前にも東京都で同じような公表
漏れが起きたことがありますが、その時も
使っていたシステムはファックスでした。
行政側は「使い慣れて信頼性が高いシステム」
としてファックスを使っているようですが、
そろそろファックスは見直すべき時が来て
いると言えるでしょう。

★名古屋市、感染者58人を公表漏れ
 原因はファクス未着
https://news.yahoo.co.jp/articles/
930536678b5519ca99d8831f8538
7f46a00d424f
名古屋市は10日、新型コロナウイルス
感染者について7月下旬から8月下旬ま
でに58人の公表漏れがあったと発表した。
重複して発表していた感染者も4人おり、
名古屋市の新規感染者数は計54人増える。

【転載終了】

**************************

 コロナ禍当初にFAX問題が話題に
なっていましたね。
Posted at 2020/11/11 06:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「慣れたら、次はこれかな! http://cvw.jp/b/457233/48648975/
何シテル?   09/11 09:36
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation