2020年11月17日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■コロナ感染拡大も中止せず GoTo
利権と解散総選挙への思惑
公開日:2020/11/17
なぜ、キッパリ中止しないのか―。
新型コロナの感染を広げている
「Go To イート」について、ついに
菅政権が見直しに動きはじめた。
政府は16日、飲食業界の支援策
「Go To イート」について、
一定人数以上での飲食を対象外にす
ることを検討するよう、各都道府県
に要請することを決めた。
5人以上での飲食を「Go To イート」
から除外する予定だ。
■イート事業は見直ししても…
新型コロナの新規感染者が急増し、
さすがに「Go To キャンペーン」の
見直しに動かざるを得なくなったの
だろう。
しかし、たとえ規模を縮小させても、
絶対に中止にはしないつもりだ。
「ここでGo Toキャンペーンを中止
したら、Go Toが感染拡大の元凶だった
と認めるようなもの。菅首相は規模を
小さくしてでも続行するつもりです。
規模を縮小するかどうかの判断も、
自治体に任せ、政府としては誤った政策
だったとは認めない方針です」
(官邸事情通)
しかし、そもそも「Go To」は、
カネと時間に余裕のある一握りの国民
にしか恩恵がない制度だ。
「Go To トラベル」の「利用人数」に
ついて、日刊ゲンダイが質問すると、
観光庁は「把握していない」との回答
だったが、すでに2000億円を超え
る税金が使われ、10月までの利用件数
は3976万「泊」となっている。
同じ人が2度、3度と利用したケース
もあるだろう。
はたして、人口1億2000万人のうち、
何割が恩恵にあずかっているのだろうか。
このまま「Go To」をつづけていたら、
税金が不公平に使われ、新型コロナを
蔓延させるだけだ。
立正大名誉教授の金子勝氏(憲法)
が言う。
「Go To トラベルも、イートも、自民党
の支持基盤が潤うシステムになっています。
解散・総選挙は年明けにもあると囁かれて
いるだけに、支持基盤にカネを落とすため
にも中止できないのでしょう」
犠牲者は増える一方だ。
【転載終了】
**************************
職場での宴会は不可能ですね。
「GOTO」トラベルは、不公平
政策でした。
一人1~2万円くらい支給がベター
だったのでは?
Posted at 2020/11/17 21:57:44 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月17日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■札幌市は外出自粛へ 第3波の元凶
「GoTo」強行に地方が反発
公開日:2020/11/17
新型コロナウイルスの「第3波」が
各地で猛威を振るい、自治体が対応に
追われている。
菅首相肝いりの「Go To キャンペーン」
が引き金となったのは疑いようがない。
「経済再開」の号令一下、感染再燃への
不安に目をつぶってきた地方からも反発
の声が上がり始めた。
■北海道は外出自粛へ
なかでも深刻なのが北海道だ。
15日までの1週間の新規感染者は
1473人に上り、前週からほぼ倍増し
た。
鈴木知事は16日、新規感染者の半数を
占める札幌市の秋元市長と緊急会談。
17日の対策本部会議で札幌市について
道独自の警戒ステージを3から4へ引き
上げ、不要不急の外出自粛や道内他地域
との往来自粛も要請する。
道独自のステージ4は、政府分科会の
ステージ3相当。
トラベル事業の対象除外はもちろんの
こと、社会経済活動の抑制が必要とされ
るレベルだ。
さすがに、菅首相に近い鈴木知事も
イート事業の“利用制限”の必要性につい
て指摘し、トラベル利用者にも注意喚起
を徹底するよう求めざるを得なかった。
■赤羽国交相「北海道は九州より広いから」
ところが、先週末に釧路を視察した
赤羽国交相は、Go To トラベルの札幌市
除外の可能性について問われ、
「そうするのが自然なんじゃないかな」
と言いながら、
「北海道は九州より広いわけですから」
と否定。
16日の政府対策本部でも菅首相は
トラベル事業の見直しには言及せず、
大阪府の吉村知事からも要請があった
イート事業利用時の人数制限に踏み
込んだだけだった。
一方、新規感染者が100人前後で
高止まりしている愛知県の大村知事は
ストレートだ。
16日の会見でトラベル事業について
「当然議論の対象となる」とした。
「人命は地球より重いというのに、
菅首相は全く逆。来日したIOCの
バッハ会長と東京五輪開催を誓い
合っているのを見ても、経済再開と
五輪強行しか頭にないのでしょう。
インフルエンザも同時流行するツイン
デミックの懸念が高まります」
(政治評論家・本澤二郎氏)
国民の健康と経済をいつまで天秤に
かけるつもりなのか。
【転載終了】
************************
「GOTO」が原因なのは、誰が
見ても明らかでしょう。
今まで地方にこれだけ拡大したの
は第三波?だけです。
第三波というより、第二波が小康
状態だったのでは?
結局、第二波が収まっていない
のに国が「密」を作る政策を進め
たからです。
さらには、頃なの司令塔である
WHOも60人超の感染者がでて
いるようです。
総選挙は自民党の敗北は濃厚で
しょうね。
菅首相では不利な状況を打破でき
だけの人気はないと思います。
Posted at 2020/11/17 21:39:57 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月17日
Posted at 2020/11/17 16:37:07 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月17日
Posted at 2020/11/17 16:19:38 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月17日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■スウェーデンが集団免疫を断念、規制強化に
方針転換へ!
9人以上の集会を禁止 外食やジム、
パーティーも規制!新型コロナウイルス
2020年11月17日
いわゆる集団免疫を推進していた
ヨーロッパのスウェーデンが方針転換
しました。
BBCや日本経済新聞によると、
スウェーデン政府は新型コロナウイルス
の感染拡大を抑止するとして、
9人以上の集会を禁止すると発表し、
段階的な行動の制限を実施する方向で
決定したとのことです。
当初は新型コロナウイルスにあえて感染
することで免疫力の獲得を目指すとして
いましたが、予想以上の感染者数や
犠牲者数に国全体が耐えきれないと判断。
方針転換に合わせて、図書館などの
公共施設の利用制限やジム、外食、
パーティーも中止を要請するとしています。
日本では「スウェーデン方式」と言われ
て一部の保守派が持ち上げていましたが、
そのスウェーデン方式が完全に失敗だった
ことを認めた形だと言えるでしょう。
新型コロナウイルスの感染力と抗体が持続
しない特性から集団免疫は難しいことが
証明され、結局は中国や台湾が行っている
ような徹底検査と隔離が一番の対策になる
と見られています。
★スウェーデン一転規制強化 ロックダウン
は依然回避
https://www.nikkei.com/article/DGXM
ZO66303670X11C20A1EAF000/
【ロンドン=共同】スウェーデン政府は
16日、新型コロナウイルスの感染再拡大
を受け、9人以上の集会を禁止すると発表
した。
地元メディアなどが伝えた。
全土のロックダウン(都市封鎖)を避け、
他の欧州諸国と比べ緩やかな規制にとど
めてきたが、10月末ごろから感染者数は
急増。
厳しい行動規制を課さない独自路線から
一転、規制強化に踏み切らざるを得ない
事態となっている。
【転載終了】
*************************
抗体が2~3ヶ月すると消滅すると
いうことからの断念であり、感染力が
増していることも理由の一つでしょう。
Posted at 2020/11/17 16:09:36 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記