2020年11月20日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■菅政権の無策がまねく高齢者クラスター
施設検査3カ月放置 公開日:2020/11/20
新型コロナウイルス第3波が猛威を
振るっている。
19日の新規感染者は2388人となり、
2日連続過去最多を記録した。
第3波が深刻なのは重症化リスクの高い
高齢者の感染が目立つことだ。
ようやく菅政権は、高齢者対策に乗り
出す姿勢を示しているが、後手の極み
である。
19日過去最多の197人の感染者を
記録した札幌市は、今月だけで7件の
高齢者施設クラスターが発生。
17日に起きた新潟市の介護施設クラスター
は感染者が43人に上る。埼玉県でも今月、
複数の高齢者施設でクラスターが確認され、
朝霞市の老人ホームでは入所者50人、
職員18人が感染している。
菅首相は19日、「感染が拡大する地域の
高齢者施設などで検査を徹底する」と語り、
西村経済再生相と田村厚労相に指示したこと
を明らかにしたが、いったい今まで何を
やっていたのか。
■就任2カ月でようやく担当大臣に指示
安倍首相(当時)は8月28日の辞任会見
で「特に重症化リスクの高い方がおられる
高齢者施設や病院では、地域の感染状況な
どを考慮し、職員の皆さんに対して定期的に
一斉検査を行う」と明言していたはずだ。
それから、まもなく3カ月、首相に就任して
2カ月、菅首相はようやく担当大臣に指示し
たのだ。
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏
が言う。
「病院や高齢者施設は、飲食店と違い、
ソーシャルディスタンスができない。だか
ら、予防的な検査で陽性者を発見して、
隔離することで安心して運営できるのです。
世田谷区は10月から有症者や濃厚接触者
に限らない『社会的検査』を高齢者の多い
介護施設で開始しています。神戸市や広島
県でも同様の動きがあります。もっと早く
菅首相がリーダーシップを発揮し、全国的
に高齢者施設での検査の体制を整えていれ
ば、今の高齢者施設のクラスターは防げた
可能性が高い。この3カ月間の無策は大き
いですよ」
高齢者の感染リスクは施設に限らない。
5~6月に北海道で頻発した昼カラクラスタ
ーの感染者は、ほとんどが60歳以上だった。
札幌市の昼カラ喫茶店の男性経営者は
「昼カラを生きがいにしている高齢者は少な
くない」と話していた。
高齢者は時間があり、高齢者同士でネット
ワークを築き、交流も盛んだ。
隣近所、カラオケ仲間、老人会……と幅広い。
自宅でゲームに興じる若者よりも活動的な面
もある。
高齢者自身も、ネットワークから感染が広が
ることを心配している。
「菅首相は『コロナ最優先』と言いますが、
口だけです。担当大臣に指示した『高齢者施
設の検査徹底』も本気でやるとは思えません。
ごく一部の高齢者施設で検査を実施して、
お茶を濁すのではないか」(上昌広氏)
田村厚労相は19日、全国知事会の
飯泉嘉門徳島県知事らとオンライン会談し、
高齢者施設で発熱症状の人がいた場合、
検査実施の徹底を求めた。
どうやら、発熱の発症者を条件とする
「限定的な検査」のようだ。
これでは高齢者クラスターは収まりそう
にない。
■Go To イート見直し 専門家「4人まで」
に根拠なし
新型コロナウイルス感染再拡大を受け、
政府は飲食店支援策「Go To イート」の人数
を「原則5人以上の飲食は対象外」などの
制限を検討しているが、専門家はその効果を
疑問視している。
同事業費の半分を占めるインターネットの
グルメサイトを通じたポイント還元事業は、
予算枠消化で今月中旬までに新規の予約受け
付けをほぼ終了した。
所管する農水省は対応策として、参加者が
制限を超える場合、複数の個室やテーブルに
分けて同席を4人以下にすることなどを挙げ
るが、強制は難しく、結局は客の理解や店側
の努力に頼るしかない。
東京医療保健大大学院の菅原えりさ教授
(感染制御学)は「何人なら安全という
線引きはない。経済と対策の妥協点が4人
なのだろう。一時中止も含め、勇気を持った
決断が必要だ」と指摘している。
【転載終了】
***************************
菅氏は総理大臣というタイプではな
いでしょう、なぜやろうとしたのかは
疑問ですが。
個人的には、官邸スタッフにも問題
があるように思うのですが。
Posted at 2020/11/20 16:24:59 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月20日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■北海道で感染者が300人超に!
連日連夜の過去最多更新
医療機関の受け入れ限界が目前に!
2020年11月20日
11月20日に北海道で確認された
新型コロナウイルスの感染者数が
300人を超える見通しになっている
ことが分かりました。
FNNの速報によると、20日の
感染者数は札幌市だけで190人前後、
北海道全体だと過去最多となる
300人超の感染者が発生。
これで3日連続の200人以上となり、
北海道として初めて300人を超える
事になりました。
大量の感染者が増えた影響で北海道
各地の医療機関はパンク寸前で、
函館市や札幌市などは道に宿泊療養施設
の追加を求めています。
医師や看護師らの人手不足も深刻化して
おり、国から大規模な支援が無ければ、
いわゆる医療崩壊になるのは時間問題と
なりそうです。
【転載終了】
************************
我が市でも今回の第三波は今までと
違い、妻が利用している郵便局の窓口
業務の方の感染があり、不特定多数の
感染の可能性があります。
コロナ感染が身近に迫ってきたとい
う感じがします。
Posted at 2020/11/20 16:00:38 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月20日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■大阪府が病床トリアージを検討へ!
コロナ重症患者の増加で方針
吉村知事「トリアージやる」
2020年11月20日
大阪府が病床トリアージ(選別)を実施
する方向で検討していることが分かりまし
た。
これは11月19日の記者会見で大阪府の
吉村知事が明かした情報で、新型コロナ
ウイルスの感染者が急増したことを受け
て、救急病床のトリアージをやらざるを
得なくなったとコメント。
合わせて大阪府における確保病床数を
206床から215床まで拡充するように
要請を出したと発表し、吉村知事は
「相互連携で進める計画を立てており、
医療崩壊ではない」などと述べ、
あくまでも医療機関の対応指針で医療
崩壊ではないと強調していました。
大阪府では感染者数の急増から病床の
使用率が50%を超えているとも言われ、
非常に危機的な状況が続いています。
吉村知事の発言とは裏腹に大阪の医療
機関からは悲鳴のような声が多く、
もはやトリアージをするしかない状態
なのだと思われるところです。
★大阪知事「病床トリアージやる」
重症者増加で方針
https://news.yahoo.co.jp/articles
/ccb970ea0c629347357c914ce37
f56b7cc5980ea
大阪府の吉村洋文知事は19日、
新型コロナウイルスに感染した
重症者の病床の確保に関連して
「大阪全体で救急病床のトリア
ージ(選別)をしていく」と述
べ、一般の傷病患者とコロナ
患者の受け入れ先を明確化して
いく方針を示した。
あわせて、確保する病床の
最大数を206床から215
床まで拡充するよう府内の
医療機関に要請したことを明ら
かにした。
【転載終了】
***********************
トリアージを行わなければならない
こと自体が医療崩壊では。
Posted at 2020/11/20 15:40:06 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月20日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■医療費の自己負担を引き上げ検討
初診時の負担を最大7000円
高齢者の医療費も原則2割負担が浮上
2020年11月20日
厚生労働省が紹介状なしの大病院の
受診について、患者の負担額を引き
上げる方向で検討していることが分か
りました。
これは読売新聞が取り上げた情報で、
2000円程度の増額を視野に入れて調整
作業を行っていると報じられています。
現在の制度だと初診で5000円以上を
支払うように定められていますが、
それに2000円を追加することで初診時
の負担額を最大7000円まで引き上げる
見通しです。
軽症者には身近なかかりつけ医や小規模
な医療機関を受診するように呼び掛け、
2022年度までには実施を目指すとして
います。
一方で、上記の案とは別に経団連や
健保連(健康保険組合連合会)など
5つの団体が、後期高齢者の負担額を
原則2割に引き上げる提言書を厚生
労働省に提出しました。
既に前々から政府内でも後期高齢者の
自己負担引き上げは議論されていたこ
とから、こちらも合わせて徐々に動き
出す形になりそうです
いわゆる少子高齢社会に合わせて
医療費の自己負担が上がっていくことは
避けられないと見られ、この流れはしば
らく続くことになるでしょう。
★【独自】紹介状ない大病院の受診、
初診時の別負担を7千円まで引き
上げ検討
https://www.yomiuri.co.jp/medical
/20201119-OYT1T50085/
厚生労働省は、紹介状なしで大きな
病院を受診した患者が支払う負担額
について、2000円増額する方向
で検討に入った。
大病院に患者が集中することを避け、
軽症者は身近な「かかりつけ医」を
受診するように促す。
2022年度までの実施を目指す。
★後期高齢者の医療費 原則2割負担
を 5団体が厚労省に意見書提出
https://www3.nhk.or.jp/news/html
/20201104/k10012694941000.html
後期高齢者の医療費の窓口負担の引き
上げをめぐって、経団連や健保連=
健康保険組合連合会など5つの団体は、
低所得者に配慮しつつ、早急に原則
2割負担とする方向で見直すべきだと
する意見書をまとめ、厚生労働省に
提出しました。
【転載終了】
*************************
最近は、いい情報が何もないですね。
Posted at 2020/11/20 13:03:47 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年11月20日
8年落ちタントカスタム、
買い取り店で
「50万円」で売れました。
いいとこ30万円、よくて35万円くらいかな
と思っていたので、少々びっくり。
今回購入したのはこれ。
便利なのは、
「ADB(アダブティブドライビングビーム)」
とコーナリングランプですね。
買い取り店さんは、四駆がほしかったと
いうことなのですが、玉不足なんですかね?
バック&パナロマモニターの解像度も高く、
見やすいですね。
Posted at 2020/11/20 12:54:08 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | 日記