• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LC=相棒のブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

空港検疫で連日の2桁台、月単位では過去最多更新!


情報速報ドットコム

【転載開始】

■空港検疫で連日の2桁台、月単位では過去最多
 更新! 日中の往来再開に警鐘か
 入国制限緩和で海外の変異型が流入の恐れも
 2020年11月29日

 日本政府は中国と11月30日から入国制限
を緩和する方向で一致しましたが、
11月に入ってから空港経由での感染報告が
多発しています。

 厚生労働省によると、月単位で11月は
空港検疫の陽性者数が過去最多を更新し、
11月28日もロシアやアメリカ、フィリピン
などからの帰国者が新型コロナウイルスに
感染していることが発覚。
いわゆる経済とコロナ対策の両立を目指し
て日本政府は引き続き入国制限を緩和する
としていますが、このまま入国制限の緩和
を続けると、海外から新型コロナウイルス
が持ち込まれるリスクが高まることになる
でしょう。

 新型コロナ対応・民間臨時調査会の
専門家チームが発表した検証報告書には、
第一波において欧米経由で持ち込まれた
新型コロナウイルスが感染者急増の要因
の一つになっているとまとめられていま
した。

 実際に国立感染症研究所が発表した
遺伝子解析情報でも春の第一波は欧州系統
の新型コロナウイルスが多く、入国制限の
遅れが第一波の拡大を招いた原因だと言わ
れているのです。

 中国は表向きの感染者数が少ない国で
すが、その数字も信用することが出来る
のか疑問があり、安易な入国制限緩和は
極めて危険だと言えます。

★新型コロナウイルスに関連した患者等
  の発生について(11月28日各自治体
 公表資料集計分)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage
_15153.html
11月28日、各自治体が公表している感染
者数(陽性者数)を集計した結果、感染
者は143,139名、死亡者2,105名となり
ました。
また、新規感染者は2,674名、新規死亡者
は32名となりました。
 これに加え、これまでにチャーター便で
感染者15名、空港検疫で感染者1,499名が
確認されており、合計すると144,653名と
なります。
また、国内死亡者は空港検疫での死亡1名
を加えて2,106名となります。
※1 国内事例には、空港検疫にて陽性が
確認された事例を公表している自治体の
当該事例数は含まれていない。

★空港検疫「陽性」最多 五輪ありきの“
 なし崩し入国緩和”でコロナ感染加速
https://news.yahoo.co.jp/articles/
6886e33a430f51100d7da6a2084d
93e4abd24cc5
新型コロナウイルスの感染が再拡大する
中、東京五輪の開催に向けた準備が着々
と進められている。27日は来年の「海
の日」を開会日前日の7月22日、
「スポーツの日」を開会当日の翌23日、
「山の日」を閉会日の8月8日に変更す
る五輪祝日移動法が成立。五輪ありきで
海外との往来を再開させる入国緩和はな
し崩しに拡大させ、空港検疫で判明した
今月の陽性者は過去最大に増加。水際対
策もグラついている。
27日は海外から成田、羽田、関空に
到着した男女20人の感染が判明。今月
の累計陽性者は313人に達し、1カ月
当たりの過去最多を日々更新している。
厚労省は「国内の感染の拡大は国内由来
と考えている」(検疫所業務管理室)と
言うが、本当に大丈夫か。

【転載終了】

***************************

 まあ、都市部にいく都合もないし、「密」
のところに行かなければならない用もない
ので、とりあえずおとなしくしています。
Posted at 2020/11/29 14:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年11月29日 イイね!

大阪府の病床使用率130%、愛知県も76.8%に急増!


情報速報ドットコム

【転載開始】

■大阪府の病床使用率130%、愛知県も
 76.8%に急増!
 「コロナ以外の病床動員でも足りない」
 新型コロナ対策ダッシュボード
 2020年11月29日



 新型コロナウイルスの感染拡大で、
病床使用率が跳ね上がっています。

 新型コロナウイルス対策ダッシュ
ボードがまとめている病床使用率に
よると、11月29日の段階で大阪府
の病床使用率は130%となり、
事前に用意されていた感染症対策の
病床は全てが埋まっている状態に
なっているとのことです。
超過分の人数は自宅療養や宿泊施設
の活用で対応していますが、
急激な患者の増加に全く追い付いて
いません。

 厚生労働省の専門家からも
「このままの状況がつづけば助けら
れる命も助けられなくなる」という
ようなコメントが出ているほどで、
大阪府の病床使用率はかつて無い
ほどに悪化しています。

 更には愛知県で病床使用率が76.8%
に上昇し、北海道でも70%を突破する
など全国的に病床使用率が跳ね上がって
います。
このペースだと来月上旬頃に全国規模
の医療崩壊が起きる恐れがあると言え、
戦後最悪の危機に医療関係者からは
悲鳴が相次いでいました。

★新型コロナウイルス対策ダッシュボード
https://www.stopcovid19.jp/#Aichi


【転載終了】

************************

 3連休の人での影響が出たときが
どうなるか。
Posted at 2020/11/29 14:36:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年11月29日 イイね!

新型コロナで自粛要請、営業時間短縮に激怒する飲食店も!


情報速報ドットコム

【転載開始】

■新型コロナで自粛要請、営業時間短縮に激怒
 する飲食店も!
 「今回は従うつもりはない」
 「協力金40万円で持ち堪えられるのか」
 2020年11月29日

 新型コロナウイルスの感染者数が急増して
いる東京都で営業時間短縮の要請が開始され
ましたが、前回の時短要請と違って今回は
従わない飲食店が出ていると報じられてい
ます。

 毎日新聞の記事によると、新橋地区の
居酒屋では「12月の繁忙期を逃したら店は
年内で確実に潰れる」
「正直がっかり。そんな金額で持ちこたえ
られる店がいくつあると思っているのか」
などと東京都や国に怒る声が相次ぎ、
協力金40万円が少なすぎるとして、
時短要請を拒否すると表明する店舗が見ら
れたとのことです。

 前回は多くの飲食店が自発的に協力して
ましたが、1年近くに及ぶ新型コロナ
ウイルスの影響で弱っている飲食店には
厳しく、協力金の少なさも合わさって協力
しない店舗が続出。
ヨーロッパだと、売上の8割を国が補助し
ている事例も見られ、金額ではなく、
売上ベースの協力金に切り替えなければ、
この流れは加速することになりそうです。

★「仕方ない」「繁忙期逃したら潰れる」
 飲食店に戸惑い 東京の時短営業始まる
https://mainichi.jp/articles/20201128
/k00/00m/040/360000c
一方、「今回応じるつもりはない」と語る
のは新橋地区の居酒屋の男性店長(46)。
過去2回の時短要請には従ったが、経営へ
の打撃は大きく、「12月の繁忙期を逃し
たら店は年内で確実に潰れる」。協力金
40万円にも「正直がっかり。そんな金額
で持ちこたえられる店がいくつあると
思っているのか」と憤る。店では強めの
消毒液や除菌力が強いというおしぼりを
使い、換気も頻繁に行うなど感染防止に
力を入れている。店長は「できる限りの
感染予防をして営業を続けるしか道は
ない」と話した。
【巽賢司、斎川瞳、李英浩】

【転載終了】

**************************

 日本だったら、徹底的にPCR検査で
無症状者も潰していたら短期で収束でき
たと思います。

 やはり、失政でしょうかね。
アジアで唯一感染拡大していますから。
Posted at 2020/11/29 11:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年11月29日 イイね!

IOCバッハ氏が東京五輪「43%」でも・・・


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■IOCバッハ氏が東京五輪「43%」でも
 公平性を唱え続ける愚
 公開日:2020/11/28

 今年3月時点で43%、そして現在も
43%……。
これ、何の数字かといえば、来年開催予定
の東京五輪で、いまだ固まっていない
出場枠の割合だ。

 各競技における出場選手、出場国の
半数強は決まっているものの、残り半分
は中ぶらりん。
かといって、今後、この数字が劇的に
改善される見込みも薄い。

 全世界を襲う新型コロナウイルスの影響
で、ほとんどの競技が五輪予選中断、
延期に追い込まれている。
もちろん、再開のメドは立っていない。
来春以降に予選を延期した競技も多いが、
世界のコロナ感染者は増える一方。
現時点で約6100万人。
死者も約143万人だ。

 都市を封鎖する「ロックダウン」の動き
も世界各地で広がっている。
イングランドは今年だけで2度の
ロックダウンを実施。
フランス全土やカナダ・トロントは現在も
封鎖中で、スペインは来年5月まで
緊急事態宣言の延長が決定された。
とてもじゃないが、
「五輪が近いから、そろそろ予選を……」
なんて言える状況にない。

 出場枠が決まらなければ、過去の成績
などを参考に決めるしかない。
IOCのバッハ会長は「公平性を確保し、
残る枠を考える必要がある」と話している
が、どうやっても不公平感は出るだろう。
すでに出場が決まっている選手は準備に
専念できるにしても、多くの選手はいま
だ予選開催の見通しが立たずにやきもき
させられている。
調整に大きな差が出るのも避けられない。

 誰かバッハ会長に「ない袖は振れない」
という日本のことわざを教えてやった方が
いい。

【転載終了】

**************************

 ドイツ人は賢いと認識していましたが、
そうではないのでしょうかね?

 IOCとJOCの思惑が一致していると言う
ことでしょう。
他国の事情は別にしても。
Posted at 2020/11/29 07:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2020年11月29日 イイね!

空港検疫「陽性」過去最多 ・・・


日刊ゲンダイDIGITAL

【転載開始】

■空港検疫「陽性」過去最多
 五輪ありき入国緩和で感染加速
 公開日:2020/11/28

 新型コロナウイルスの感染が再拡大
する中、東京五輪の開催に向けた準備
が着々と進められている。
27日は来年の「海の日」を開会日前日
の7月22日、「スポーツの日」を
開会当日の翌23日、「山の日」を
閉会日の8月8日に変更する五輪祝日
移動法が成立。
五輪ありきで海外との往来を再開させる
入国緩和はなし崩しに拡大させ、
空港検疫で判明した今月の陽性者は
過去最大に増加。
水際対策もグラついている。

 27日は海外から成田、羽田、関空に
到着した男女20人の感染が判明。
今月の累計陽性者は313人に達し、
1カ月当たりの過去最多を日々更新して
いる。
厚労省は「国内の感染の拡大は国内由来
と考えている」(検疫所業務管理室)
と言うが、本当に大丈夫か。

 政府は5月の緊急事態宣言解除後、
ビジネス往来などを中心に入国規制を徐々
に緩和。
10月からは、14日間の待機や公共交通
機関の不使用などを条件に、全世界から
中長期の在留資格を持つ外国人の入国を
認めている。
外国人の入国者は9月の1万3700人
から10月は2万7400人へと倍増。
今月から中韓など11の国・地域からの
入国者については空港でのウイルス検査
が不要になった。

■入国後の管理もゆるゆる

 入国後の管理もゆるゆるだ。
COCOA(新型コロナ接触アプリ)の
インストールや地図アプリを利用した
位置情報の保存が推奨されていることへ
の理解を誓約させ、
14日間の健康フォローアップはLINE
のトークアプリでのやりとり。

 「家族や親族が迎えに来たと申告して、
公共交通機関で移動するケースは少なく
ありません」(保健所関係者)

 医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏
はこう言う。

 「これだけルーズな防疫体制では、海外
からウイルスが持ち込まれているのは間違
いないでしょう。菅首相は入国緩和を進め、
海外との往来を正常化することで五輪開催
の地ならしをしたいのでしょうが、逆に
海外には管理がいい加減な危険な国に映り、
五輪開催への警戒感が強まる可能性もあり
ます」

 このままでは、かえって裏目に出るん
じゃないか。

【転載終了】

***************************

 国民がどんなに感染拡大防止に協力し
ても無駄になりそうですね。
Posted at 2020/11/29 07:11:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政・・・ http://cvw.jp/b/457233/48573116/
何シテル?   07/31 12:36
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation