2020年12月01日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■新型コロナ“入院難民” 6都道府県で
1万4000人の衝撃予測
公開日:2020/11/30
新型コロナウイルス第3波の勢いが
止まらない。
29日、新規感染者は4日連続2000人
を超え、重症者も過去最多の462人と
なった。
感染急増に伴い、自治体が確保している
入院病床や宿泊施設は埋まりつつある。
現在、都道府県が確保している
「病床・居室数」と、最新のグーグルの
感染予測を重ねるとショッキングな事態
が見えてくる。
◇ ◇ ◇
グーグルは今月17日から毎日、
AI(人工知能)を使った日本のコロナ
感染予測を発表している。
米国に続いて2カ国目だ。
グーグルによると、感染の態様や広がり方
の基本条件は、米国版モデルと同じだが、
国内の感染や人々の反応、さらに生活環境
など日本独自の状況が反映されている。
予測精度を検証してみると、すこぶる
良い。
驚くほど正確なのだ。
公開初日の予測では、11月15日から
12月12日の28日間の累計感染者は
5万3321人。
1日当たり1904人だ。
実際の感染者は11月15日から28日
までの14日間で2万8250人、
1日当たり2017人。
1日当たりでグーグル予測は実際と100人
程度の差しかなく、予測はほぼドンピシャ
だった。
29日公開の予測では、11月26日から
12月23日までの28日間で新規感染者は
8万4184人に膨れ上がっている。
さらに驚きなのが、同期間中でのピーク時の
1日当たりの入院・療養等患者数の予測だ。
これに、厚労省が27日に発表した25日
時点で確保している入院病床と宿泊施設の
居室数を示したのが<別表>だ。
(※表がコピー出来ませんでした。)
大阪は8609人の患者に対して、療養施設
は2922室にとどまり、なんと5687人
もの患者があふれる。
6都道府県で合計1万3552人が医者が
ケアしてくれる病院や宿泊施設に入りたくて
も入れなくなる計算なのだ。
■高齢者や重症者も自宅療養を強いられる
公明党の石井啓一幹事長は29日の
NHK日曜討論で、予防線を張るように、
「これまでは高齢者の場合は陽性になる
と基本的に入院だったが、比較的症状が
軽い人については、宿泊療養、または
自宅療養とも考えなければいけない」と
語り、重症化リスクの高い高齢者まで
自宅療養を強いられる可能性を明らかに
した。
しかし、1万人以上が病院にも宿泊施設
にも入れないのは、もはや医療崩壊そのもの
ではないのか。
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏
はこう言う。
「欧州では医療崩壊を起こした第1波の反省
から、医療体制を強化しました。現在、1日
数万人の感染者が出ても、何とか医療を回して
います。その10分の1の感染者の日本で医療
が危機的状況に近づいている。いったい半年間、
何をしてきたのか。このままでは重症者も自宅
療養になりかねません。病床を増やし、ホテル
を借り上げるなどして、療養施設を増やすこと
はできるでしょうが、医療スタッフを確保でき
ないため、十分な治療ができない恐れがありま
す。台湾や中国の医療従事者に協力してもらう
ことも視野に入れるべきです」
大阪府が進めていた臨時施設
「大阪コロナ重症センター」の第1期分30床
が30日完成したが、必要な看護師130人の
うち50人しか確保できていない。
医療崩壊は目前だ。
【転載終了】
*****************************
十分予測できる状況になってきていますね。
Posted at 2020/12/01 08:28:39 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年12月01日
田中宇の国際ニュース解説
【転載開始】
■バイデンの愚策
【2020年11月30日】バイデンは、政権を
とる前提で閣僚人事を進めた。
国務長官にアンソニー・ブリンケン・ブリンケン、
国防長官にミッシェル・フロノイ、気候変動問題
の特使にジョン・ケリーなどが報じられている。
これらの人事、とくに国務長官と国防長官の人選
を見ると、バイデン政権は、かつて共和党の
ブッシュ政権がやって大失敗が見事に確定した
「単独覇権主義」や「先制攻撃による政権転覆」
の戦略を再び引っ張り出してきて実行することで
「米国が世界を率いる」覇権体制を復活させよう
としていることが見て取れる。
これは、あまりに愚策だ。
【転載終了】
****************************
戦争屋政権になるので、紛争を仕掛ける
ことになる可能性はあるかも?
しかし、ことごとくロシアに粉砕されて
きているのに、まだ続けるつもりですかね?
国際的な信用なくすだけですがね。
国連でさえ、アメリカ寄りを修正してき
ていますから。
アメリカの覇権はすでに消滅しているの
では?
Posted at 2020/12/01 08:13:35 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年12月01日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■飲むな、食うな、喋るな、歌うな、触るな
(2020年12月 1日 04:12)
GoToトラベルのバス旅行でクラスター、
というんだが、バス旅行でクラスターと
いうのは前にもあったな。
フルーツ狩りのバスツアーで12人感染
クラスターか。
つまり、GoToでコロナ拡散という証拠
そのものです。
エビデンスがないどろこじゃない、
これでもう2件、22名です。
公表されているだけでも。
<毎日新聞>
福岡県は30日、国の旅行需要喚起策
「GoToトラベル」を使ったバスの団体
旅行で新型コロナウイルスの集団感染
が発生し、参加者ら10人の感染が確認
されたと発表した。知り合い同士の
参加者19人とバス運転手1人、バス
ガイド1人の計21人のうち、参加者9人
とバス運転手の感染が29日までに確認
された。
観光バスなんて、ヤバいに決まって
いる。
爺婆が浮かれて喋りまくり、カラオケ
で絶叫しまくり。
政府は何でそんなものを推進して、
国民を殺すのか?
【転載終了】
*************************
「GOTO」でクラスターの危険性は
十分予測できるんですけどね~!
皆さん、十分気をつけてください。
もう入院も出来ない状況になってきて
いますよ。
Posted at 2020/12/01 07:53:27 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年12月01日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■8割おじさんの西浦博教授が警鐘!
「指数関数的に感染者数が都市部で増加」
「国民の努力だけに頼る時期を過ぎた」
2020年11月30日
政府の専門家チームにも参加し、
8割おじさんとして有名になった疫学者の
西浦博教授が日本の現状に警鐘を鳴らしま
した。
11月25日にメディア「BuzzFeed Japan」
のインタビューを受けた西浦教授は
「指数関数的に感染者数が都市部で増加して
います」
「11月7日までの推定感染時刻をもとにみた
データでは、同日付までに指数関数的な増加
がみられているのは、関東では、東京、埼玉、
千葉、神奈川、茨城。関西では大阪、京都、
兵庫。それから愛知県です」と述べ、日本の
都市部を中心に急激な感染者数の増加が起き
ていると指摘。
1人当たりが生み出す二次感染者数
(実効再生産数)が第一波や第二波よりも
大きくなっているとして、関西だと2を超え
るような水準で増えていると語っていました。
そして、この実効再生産数を1以下まで落と
さないと感染拡大の傾向が続くことになると
も言及し、現在の政府対応に
「つまでもマスク会食だとか手洗いをしっか
りしましょうと言って最終的には国民の努力
だと良心に頼ったやり方は、見直さないと
いけない時期というのがある。その時期は
もうすでに過ぎていると思います」と苦言を
投げ掛けています。
現在の数値を見てみると、西浦教授の予想
はほぼ的中している状態で、このまま政府が
個人の自粛に頼った対応を続けてしまうと、
近い将来に欧米並の感染爆発が日本全体で
巻き起こることになりそうです。
★「このままいくと感染爆発に近づく」
8割おじさんが訴える政策の切り替え
https://news.yahoo.co.jp/articles/
b3d38c9b521deec89acd1f2c64587
d5a419b3534
11月25日に出版社主催で行われた
グループ取材にBuzzFeed Japan
Medicalも参加したので、詳報する。
まずは、現在進行形の流行をどう見て
いるかから。
※取材前半は参加媒体の事前質問の
うち共通する質問に答え、後半は
各社1問ずつの個別質問に回答する
形で行われた。読みやすいように
構成を変えている。
すごいスピードで感染が拡大してい
る
ーー今回の流行、危惧されてている
「市中感染」となっていると見てい
ますか?
どこで感染しているか全くどこか
心当たりがない人はほとんどいない
と思います。「インドアのあそこか」
と感染者の方たちの行動歴を聞いて
いると想起されることが多いですね。
今は表立っては「クラスターの多様
化」という風に表現をしていますが、
これまでに連発して見られてきた
ハイリスクの場以外でも伝播が起こっ
ています。
施設内が目立っていて、施設内で伝播
が起きるということは、施設に行く人
たちにまで感染が及んでいるというこ
とです。広い範囲で伝播が起こってい
るということなんだと思います。
ーー今後どの程度まで広がる恐れがあり
ますか?
どの程度まで広がるかは、どんな対策を
するかによると思います。
指数関数的に感染者数が都市部で増加し
ています。
専門家が厚生労働省に助言する「新型コ
ロナウイルス感染症対策アドバイザリー
ボード」が11月24日開催の会議資料2-3
で出したように、11月7日までの推定感
染時刻をもとにみたデータでは、同日付
までに指数関数的な増加がみられている
のは、関東では、東京、埼玉、千葉、
神奈川、茨城。関西では大阪、京都、
兵庫。それから愛知県です。
特徴的なのは、第1波、第2波といわれる
流行のうち、第2波の時は1人当たりが
生み出す二次感染者数である「実効再生
産数(※)」は小さめでした。1.1とか
1.2とかでゆっくり感染者数が増えてい
たのです。
※1を切ると流行は収まり、1 を超える
と感染拡大が続くとされる指標。
それが今回は、東京近辺や関東地方では
1.5ぐらいに増えていて、関西では2に
至るスピードですごく速く増えている。
北海道もやはりそれぐらいのスピード
で増えていたように見受けられます。
ですから今までと同じような対策で、
ちゃんと1人当たりが生み出す二次感染
者数が1を切れるかどうかは、対策のひ
とつのポイントになると思います。
【転載終了】
*************************
やはり、感染スピードがちがうと
言う感じが当たっていそうですね。
「GOTO」で裾野の広い観光業など
は助かったと思いますが、非正規や
学生さんは生活の生きずまっている
方などが多く、そこに支援をしていか
ないと、女性の自殺者が増えてきてい
ることでもわかります。
政府がいかに、弱いところに目を
無得ていないかわかります。
Posted at 2020/12/01 07:08:34 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記