2020年12月15日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■GoogleやNTT、ニコニコなどで通信障害
が同時多発!
Googleは復旧 サーバー攻撃か
2020年12月15日
12月14日夜20時過ぎにGoogleの
ネットサービス全般でアクセス障害が
発生し、その後に日本のニコニコ動画
やNTTなどでも通信障害が発生した
ことが分かりました。
Googleの通信障害はYouTubeやGmail
などGoogleサービスの広範囲に及び、
一時的に閲覧すら厳しい状況になった
と報告されています。
23時までにはほぼ復旧しましたが、
突然にサービスが使えなくなったこと
で多くの人達から驚きの声が相次ぎま
した。
ニコニコ動画はYouTubeが止まった
ことで大量のアクセスが流れてパンク
した可能性があると見られ、
こちらも徐々に復旧していると伝えら
れています。
現時点で詳しい原因は不明となって
いますが、先日にはロシアから
アメリカに向けてサーバー攻撃が
あったことからこれが影響した恐れ
もあり、引き続き続報には注意した
いところです。
★グーグル Gmailなどで障害
https://www3.nhk.or.jp/news/
html/20201214/k1001276431
1000.html?utm_int=all_side_
ranking-social_002
IT大手の「グーグル」はインター
ネット上の自社のページで午後
8時55分から電子メールの
「Gmail」など提供している
サービスに障害が発生し、
サービスを停止していると発表
しました。
その後、午後9時半すぎに一部の
ユーザーに対するサービスは復旧
し、まもなくすべてのユーザーに
対して問題は解決する見通しだと
しています。
【転載終了】
***********************
なんとなくですが、米政府関係が
絡んでいるのではないかと思ったり
なんかして。
米政府はGoogleを解体しようと
しているようですので。
Posted at 2020/12/15 11:25:03 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年12月15日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■「勝負の3週間」明けは“シナリオ3”突入で
自粛ラッシュ再び
公開日:2020/12/12
菅政権が呼び掛ける「勝負の3週間」の
期限が来週に迫る中、新型コロナウイルス
の感染再拡大が止まらない。
11日までの1週間で確認された全国の
新規感染者は1万6800人を超え、
248人が死亡。「勝負」明けは自粛
ラッシュの再来が不可避の情勢となってきた。
11日に開かれた政府の新型コロナ対策
分科会は北海道や東京都、大阪府などの
ステージ3(感染急増)相当地域での
「Go To トラベル」の一時停止を求める提言
をまとめた。
この地域の感染状況を、
「シナリオ1」(感染減少)、
「シナリオ2」(感染高止まり)、
「シナリオ3」(感染拡大継続)
に3分類し、各段階での具体的な対策を明示。
「シナリオ3」では飲食店などの時短営業
要請を午後8時前に強化するほか、
県境往来や不要不急の外出自粛などが必要
だとした。
分科会後に会見した尾身茂会長は
「国と自治体で一体感がない」
「知事はリーダーシップを発揮して先手を
打ち、国は後押ししてほしい」と改めて
危機感を訴えた。
西武学園医学技術専門学校東京校校長
の中原英臣氏(感染症学)は言う。
「東京都の11日に確認された新規
感染者は過去2番目に多い595人で
したが、間もなく1000人に達する
でしょう。全国的な感染拡大の継続は
必至で、ステージ3相当の地域も増え
ていく。多くの地域がシナリオ3の
実行が不可避になるとみています。
政府に近い専門家までが感染再拡大の
要因であるトラベル事業の一時停止を
求めているのに、菅政権だけがそれを
かたくなに拒んでいる。故障した鉄道
を走らせ続けて2次被害、3次被害を
招いているようなものですよ」
厚労省が11日に公表した新型コロナ
患者向け病床使用率(9日時点)による
と、ステージ3の指標のひとつである
25%以上に達したのは前週比4県
プラスの22都道府県。愛媛が22・3%
に改善した一方、山形、山梨、広島、高知、
福岡の5県が新たに加わった。
事態は刻一刻と悪化している。
【転載終了】
*************************
この「GOTO」一時停止で収まって
行けばいいですね。
それには、年末年始の自粛次第ですね。
Posted at 2020/12/15 09:54:10 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年12月15日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■GoTo悪影響で“年金減額”の可能性
冷血菅政権に高齢者悲鳴
公開日:2020/12/15
高齢者にすれば、まさかの事態だ。
「Go To トラベル」の“魔の手”は虎の子の
年金にも及びそうだ。
「Go To」の開始以降、消費者物価指数に
負の影響を与え、来年度の年金は減額の
可能性が出てきた。
来年度から年金額の改定ルールが変わる。
具体的には現役世代の負担緩和と称し、
年金額を調整する「賃金・物価スライド」
を見直す。
従来は物価の変動がプラス、賃金の変動が
マイナスだと、年金額は据え置くが、
新ルールでは賃金のマイナス変動を優先。
年金はマイナス改定となる。
問題は賃金の変動を表す「賃金改定率」
だ。
算出には前年の消費者物価指数が加味
されるが、足元では「Go To」が超のつく
下落要因となっている。
東京発着が解禁された10月の消費者
物価指数のうち、「宿泊料」指数は
前年同月比37・1%も下落。
総務省が先月20日に公表した試算に
よると、「Go To」の大幅割引の影響だけ
で、33・7ポイントも押し下げていた。
物価指数全体の足も引っ張り、
10月の総合指数は前年同月比0・4%
減。
前出の試算だと「Go To」の影響を除けば、
前年同月比0%にとどまっていたから、
完全な疫病神である。
「Go To」が消費者物価指数を大幅に
引き下げているせいで「賃金改定率」も
ゼロを切り、年金もマイナス改定となる―。
9日の衆院厚労委員会で共産党の宮本徹議員
が追及すると、田村厚労相は年金減額の
可能性を否定できなかった。
宮本は続けて
「国民年金だけで生活を切り詰めて暮らして
いる高齢者に『Go To トラベル』は全く無縁。
人為的に物価を下げた影響で年金がマイナス
になるのは極めて理不尽だ」と批判。
政府に年金減額停止の特例措置を求めたが、
田村は「後世との公平感、負担感」を理由に
「特例は考えていない」と突っぱねた。
65歳以上は「利用を控えろ」と迫られて
いるのに、冷血政権の「Go To」固執のせい
で年金減額とはムチャクチャだ。
さらに75歳以上の医療費負担は2倍増
だから、むごい仕打ち。
年金生活者は踏んだり、蹴ったりである。
【転載終了】
***********************
消費増税と同じで、全て官僚の不手際
を国民に押しつけている格好ではないで
しょうか。
Posted at 2020/12/15 08:48:48 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2020年12月15日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■高齢者は医療費2倍、児童手当の特例給付
の対象見直し
社会保障で菅政権が最終報告をまとめる
菅首相「現役世代の負担軽減を」
2020年12月14日
菅政権が社会保障政策の見直し案を
まとめました。
12月14日に官邸で行われた全世代型
社会保障検討会議では、75歳以上の高齢者
(年収200万円以上)を対象として医療費
の窓口負担を現在の2倍に相当する2割負担
に変更する案や、子育て世帯を支援する
ための児童手当から年収1200万円以上を
除外する方針が確認され、他にも不妊治療
の所得制限撤廃や待機児童解消に向けた
整備計画が概ね了承されています。
菅首相は会議で
「少子高齢化が急速に進む中にあって、
現役世代の負担上昇を抑えながら、全て
の世代の方々が安心できる社会保障制度
を構築し、次の世代に引き継いでいく
ことが、我々の世代の責任であります」
と述べ、現役世代の負担軽減を強調していま
した。
首相発言からも医療費の窓口負担倍増が
大きな目玉政策であると言え、コメント
内容から引き続き高齢者の医療費負担増加
を視野に入れて動いている感じがあるところ
です。
ただ、安倍政権時代に
「消費増税の税収分は社会保障に使う」と
宣言していたことを考えると、やや政策的
な矛盾があり、本当に今の段階で引き上げ
る必要があるのか議論するべきテーマだと
感じられます。
★全世代型社会保障検討会議
https://www.kantei.go.jp/jp/99_suga
/actions/202012/14zensedai.html
会議では、全世代型社会保障改革の方針
(案)について議論が行われました。
本日の議論を踏まえ、総理は次のように
述べました。
「少子高齢化が急速に進む中にあって、
現役世代の負担上昇を抑えながら、全て
の世代の方々が安心できる社会保障制度
を構築し、次の世代に引き継いでいく
ことが、我々の世代の責任であります。
まず、高齢者医療の見直しです。
2022年には団塊の世代が75歳以上
の高齢者となり始める中で、若者と高齢
者で支え合い、若い世代の負担上昇を
抑えることは、待ったなしの課題であり
ます。このため、75歳以上の高齢者の
うち、新たに窓口負担割合を2割とする
範囲を、単身者の場合、年収200万円
以上とするとともに、急激な負担増に
ならないための経過措置を設けます。
また、長年の課題でありました少子化
対策に真正面から取り組み、大きく前に
進めます。
第1に、安定的な財源を確保しながら、
幼稚園を含め地域のあらゆる子育て資源
を活用しつつ、令和6年度末、4年間で
約14万人分の保育の受け皿を整備しま
す。併せて、児童手当について、年収
1,200万円以上の方の特例給付を
見直します。
第2に、不妊治療への保険適用を令和
4年度から実施します。保険適用まで
の間、現行の不妊治療の助成制度につ
いて、医療保険適用を見据えつつ、
所得制限を撤廃するなど大幅に拡充し
ます。
第3に、男性の、出生直後の休業取得
を促進する新たな枠組みを導入すると
ともに、労働者への周知や、職場環境
の整備を事業主に義務付けることを
検討したいと思います。
少子化対策の強化と高齢者医療の見直し
に取り組むことで、全世代型社会保障
への改革を、更に前に進めてまいります。
民間議員の皆様には、昨年9月以来、
1年3か月に渡り、大変御熱心な御議論
を頂き、また御協力を賜りましたことに
心から感謝と御礼を申し上げます。あり
がとうございました。」
★75歳以上医療費 年収200万円以上対象
に2割引き上げへ 最終報告
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20201214/k10012763091000.html
全世代型社会保障制度の実現に向けた
政府の検討会議は、75歳以上の医療費
窓口負担について、年収200万円以上の
人を対象として、2022年度後半から2割
に引き上げるなどとした最終報告をまと
めました。
【転載終了】
**************************
高齢化時代の到来はかなり以前から
わかっていたことなのですが、政権与党
が何も手を打ってこなかったことも問題
ですね。
責任回避に若者をだしに使わないで
ほしいですね。
Posted at 2020/12/15 08:19:10 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記