2021年10月17日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■本社お荷物社員「工場さん低賃金で頑張ってw」
(2021年10月17日 18:31)
日本の電機メーカーが海外でシェアを
奪われていった時期にバンコクを
ウロウロしてたので、駄目になった理由
というのもよく判るんだが、
製造コストで負けるのではなく、
工場を出てから店頭に並ぶまでの中抜き
が激しいので、負ける。
中国や東南アジアに工場を作っても負ける
のは、製造管理費、販売管理費が高いからで、
トンキンのオフィスで座ってPCいじってる
だけの役員、正社員の人件費で製造原価の
上乗せ分が大きくて、だから負ける。
日本のメーカーや商社が現地駐在員を派遣
するのに、一人あたり月100万以上の経費
がかかっていたというから、そんな事して
たら現地に工場を作る意味がない。
<EnergyShift編集部>
日本の太陽電池メーカーは1990年代から
高性能を売りに世界を席巻しはじめ、
2000年代にはシャープ、京セラ、三洋電機
(現・パナソニック)、三菱電機の日本4社
の世界シェアは50%を超えていた。
しかし、2010年代に入り、中国勢が太陽電池
生産に本格的に参入しはじめると状況が一変
する。
巨額投資による大量生産で一気にコストを低下
させた中国勢が世界市場を席巻しはじめたのだ。
中国勢との価格競争に敗れて、日本企業が撤退
に追い込まれることを懸念した経済産業省は、
「FIT制度で国内市場をつくり出し、日本企業
の太陽電池部門を黒字化させ、大型投資を実施
させることで、世界シェア奪還を狙っていた」
とされている。
ところが、日本企業の多くは「FIT制度が終わ
れば市場は縮小する。
需要が急落することがわかっている中で、なぜ、
大型投資をしないといけないのか。
足りなければ中国勢から買ってくればいい」と
判断したという。
市場関係者は当時について、「液晶パネルや
原子力発電所など、日本の電機業界が実施した
大型投資はことごとく失敗して、巨額赤字を
抱えていた。
負け戦ばかり体験した当時の経営者は太陽電池
への投資に尻込みした」と振り返る。
一方、中国メーカーの思想はまったく異なり、
「コストを半分にしたら、2倍売れるんじゃ
ないか」という考えで毎年、生産能力を拡大
させていったという。
駐在員には平でも専属の運転手が付き、
毎晩、女の子のいるクラブで飲み、
運転手は駐車場でご主人さまを待ち、
駐在員の奥さまは会社の手配した運転手付き
の車で伊勢丹に行ってミネラルウォーターを
買うw
現地法人がそんなだから、推して知るべしw
日本は負けるべくして負けた。
【転載終了】
************************
因みに、アジア企業時価総額ランキング。
1 騰訊控股
(テンセント中国4,933(2.1倍)
2 アリババ集団 中国 4,407(2.1倍)
3 サムスン電子 韓国 3,428(46)
4 中国工商銀行 中国 3,265(46)
5 中国建設銀行 中国 2,327(21)
6 中国石油天然気(ペトロチャイナ)
中国 2,158(7)
7 トヨタ自動車 日本 2,089(9)
8 中国移動(チャイナモバイル)
中国 2,075(▲4)
9 台湾積体電路製造(TSMC)
台湾 1,999(37)
10 中国平安保険 中国 1,939(2.1倍)
日本は、ベスト10に入っているのは
トヨタのみですが、しかも7位です。
国民としては、ベスト3には入って
いるだろうと思いますよね。
いつの間にか他国(中国)が伸びて
いたということなのでしょう。
後日本企業は、18位に三菱UFJが
出てきますが、殆どが中国企業です。
もう、中国に追いつけないですね。
Posted at 2021/10/17 20:22:18 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月17日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■コロナ感染拡大後に飲食店
約4万5000店が閉鎖!
全体の1割に匹敵する数
協力金や給付金が不足
2021年10月17日
新型コロナウイルスの感染拡大が
本格化してから全国の飲食店の
約1割が閉鎖となっていることが
分かりました。
これは日本経済新聞が
NTTタウンページとの共同調査結果
として発表したもので、
新型コロナウイルスの感染拡大後に
閉鎖となった飲食店は
約4万5000店となり、全体の
1割に匹敵する数が潰れてしまった
ことが判明。
いわゆる協力金や給付金が不足して
いたと見られ、経営が支えきれなくて
廃業を決定することになったと見られ
ています。
緊急事態宣言の解除に合わせて国は
段階的に規制を解除していますが、
飲食店のマイナス分を補うほどの状況
にはなっておらず、国家規模の追加支援
が無ければ閉鎖の流れはしばらく続き
そうです。
★コロナ禍、4.5万の飲食閉店 協力金
で支えきれず
https://www.nikkei.com/article/
DGXZQOUC2230G0S1A920C
2000000/
新型コロナウイルスの感染拡大以降、
全国の飲食店の閉店が4万5000店に
上ることが日本経済新聞とNTTタウン
ページ(東京・港)の共同調査で
分かった。全体の1割に当たる。
自治体の時短協力金では十分に支え
きれないことが浮き彫りになった。
国は営業制限を段階的に緩和する方針
だが客足がコロナ前まで戻るかは
不透明で、支援を急ぐ必要がある。
【転載終了】
***********************
今後、コロナやインフルの感染拡大
や円安、原油高が続くと更に経営悪化
に拍車がかかりそうですね。
年末に掛け、原油価格だけでも落ち
着いて欲しいですね。
観光地の旅館さんなどは、久しぶり
に満室状況だということです。
Posted at 2021/10/17 14:00:29 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月17日
The Huffington Post
【転載開始】
■菅田将暉さん、橋本環奈さんらが投票を
呼びかけ。
多くの人気芸能人が、一斉に声を上げた
【衆院選2021】 2021年10月16日
衆院選(10月19日公示、31日投開票)を
前に、芸能人らが投票を呼びかける動画が
10月16日、YouTubeなどに突如公開された。
動画には俳優の小栗旬さんや菅田将暉さん、
橋本環奈さん、二階堂ふみさん、ローラさん
など、多くの人気芸能人が出演している。
■「投票します」 芸能人らが宣言
動画は、
「VOICE PROJECT 投票はあなたの声」と
するYouTubeチャンネルが、10月16日に
公開した。
動画の概要欄には
「これは、いっさいの政党や企業に関わり
のない、市民による自主制作プロジェクト
です」とつづられており、秋元才加さん、
安藤玉恵さん、石橋静河さん、小栗旬さん、
コムアイさん、菅田将暉さん、Takaさん、
滝藤賢一さん、仲野太賀さん、二階堂ふみ
さん、橋本環奈さん、前野朋哉さん、
ローラさん、渡辺謙さんが登場。
それぞれが投票への思いを語り、
「投票します」と宣言している。
■「僕は投票に行っている人が格好いいと
思います」
約3分半にわたる動画は、滝藤賢一さんの
「僕たちの投票への思いを話します」など
の言葉から始まる。
出演者が代わる代わる登場し、投票への
思いを語っていくという内容だ。
冒頭では、Takaさんが
「政治のことなんて興味なかったし、それ
だけ僕はすごく幸せな環境で生きてること
ができたんだなっていうのを今になって
実感しますけど」と率直な思いを語る場面
もあった。
コムアイさんは、
「とにかく若者の私たちの世代の投票率が
すごく低い」と指摘。
菅田将暉さんが
「そんなに少ないんだみたいなことは驚い
たし、その中の1人でもあるよな、俺みた
いな」と語り、
橋本環奈さんが「まず意思を示さないと」
と呼びかけた。
その後も、ローラさんが
「無関心っていう気持ちをまず一歩踏み
出して、行動にする。自分にも責任が
あるんだっていう気持ちを持って、足を
踏み出すことがすごく大切なのではない
のかな」と話したり、
小栗旬さんが
「僕らのできる第一歩みたいなものが投票
だよなと思っている」と語ったりするシーン
が続いていく。
動画の終盤、滝藤さんは
「僕は投票に行っている人が格好いいと
思います。だから僕は投票に行きます」
と表明。出演者が「投票します」と次々と
宣言し、幕を閉じる。
■「投票は、あなたの声です」
同日には、TwitterとInstagramにも
アカウントが開設された。
ツイートには「#わたしも投票します」
というハッシュタグがつけられ、
「投票は、あなたの声です。それは、届ける
べき声です」とつづられている。
芸能人の政治的な発言には批判が起きる
ことも多い。
アメリカでは、芸能人が政治的なテーマ
について発言をすることは頻繁に見られる
が、日本の芸能界からは積極的な発信は
少ない。
そうした背景がある中で、多くの
人気芸能人が一斉に投票を呼びかけるのは
珍しい。
ツイートには、多くの反響が寄せられてい
る。
【転載終了】
**********************
芸能人の政治発言タブーは影響力
があるということと、権力側の局へ
の圧力があるからでしょうね。
現実に、政権幹部への都合の悪い
質問をして、降板させられたMCは
結構います。
直近では、NHKの大越健介氏が
降板の憂き目に遭い、テレ朝の
ニュースステーションに鞍替え出演
していますね。
兎に角、一票を投じましょう。
Posted at 2021/10/17 10:46:26 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月17日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■岸田政権「悪い円安」に対応せず・・・
このままでは不況下の物価高騰が庶民
の懐を直撃
公開日:2021/10/16
9月下旬以降「円」が急落している。
この3週間で約4円も下落。
足元は2年9カ月ぶりの水準の113円台
まで進行している。
ところが、13日の参院代表質問で
円安進行の原因と影響、為替安定策に
ついて問われた岸田首相は、
「為替動向についてはコメントは控える」
と、ほとんど反応しなかった。
しかし、この「円安」が、不況下に物価
が高騰する「悪い円安」なのは明らかだ。
金融ジャーナリストの森岡英樹氏が
言う。
「急速に円安が進んでいるのは米国の長期
金利が上昇しているからです。過度な物価
高に対応するため、米国は金融引き締めを
早め、政策金利を段階的に上げていくのは
間違いありません。金利が上がれば、当然、
ドルが買われ、円が安くなる。さらなる
円安が進行すれば、輸入物価は高騰し、
値上げラッシュが予想されます。景気が
低迷する中の“悪い円安”と言えます」
日銀が12日に発表した9月の輸入物価
指数は、すでに前年同月比31.3%も上昇
している。
問題は岸田首相が機動的に円安に対応
できるのかだ。
円安の進行を止める有効策は利上げだ。
ニュージーランドは今月、7年ぶりの
利上げを実施。
韓国も8月、2年10カ月ぶりに利上げし、
さらに11月の追加利上げを検討している。
■輸出、インバウンド依存のツケ
「アベノミクス以来、日本政府と日銀は
円安誘導によって、輸出とインバウンドを
推進してきました。円高には警戒を示し、
事実上の“介入”もしてきた。ところが、
日本政府は、円安への対応はやったことが
ない。岸田首相も“円安介入”との発想は
すぐには頭に浮かばないのではないか。
実際、他国とは異なり、日本で利上げ議論
はほとんど聞こえてこない。対応を誤れば、
この先、大幅な物価高に見舞われ、国民が
悲鳴を上げる事態になりかねません」
(森岡英樹氏)
岸田首相が欠席したG20は13日、
「物価安定のための行動」で一致して閉幕
した。
日本だけ周回遅れになるんじゃないか。
【転載終了】
**********************
円は、現在114.251円まできて
います。
経済の安定して板敷きは、115円が
円の実力と言われていましたが、今
は苦しくなる一方ですね。
>「アベノミクス以来、日本政府と
日銀は円安誘導によって、輸出と
インバウンドを推進してきました。
・・・」
円安誘導で中小の企業が苦しい
経営に追い込まれ、インパウンドを
優先してコロナ禍を誘発してしまい、
コロナ不況が追い打ちになってしま
いました。
年末倒産の増大が心配ですね。
Posted at 2021/10/17 10:20:25 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月17日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■ジリ貧公明が3選挙区で大苦戦、現職閣僚
も落選危機!
「小選挙区で完全勝利」早くも黄信号
公開日:2021/10/16
「全国9つの小選挙区での完全勝利」―。
衆院選(19日公示、31日投開票)をめぐる
公明党の目標に黄信号だ。
現職閣僚を筆頭に苦戦を強いられている。
公明は北海道、東京、大阪、兵庫、広島
の5都道府県9選挙区に候補者を擁立〈表〉。
元国交相の北側副代表や、赤羽前国交相
といった閣僚経験者は余裕の戦いが予想
されるなか、斉藤国交相(広島3区)は、
立憲民主党から立つ野党統一候補の
ライアン真由美氏を振り切れない。
「広島3区は2019年参院選での
河井元法相夫妻による大規模買収事件
が尾を引き、与党統一の斉藤さんに
逆風が吹いています。買収された地元
議員は表立って動きづらい状況ですし、
岸田総理は説明から逃げ、幕引きしよ
うとしている。斉藤陣営はどこに行って
も必要以上に頭を下げなければならない。
戦いづらさはあるとはいえ、総理の
お膝元で現職大臣が負けたら、それこそ
目も当てられません。公明の支持母体で
ある創価学会が中心となって、動ける
自民議員と一緒に区内で300人規模の
集会を行うなど、保守票の掘り起こしに
躍起になっています」(地元政界関係者)
■山口代表は反共ムキ出し舌禍
現職閣僚をめぐる想定以上の劣勢に
イライラが募ったのか、
公明の山口那津男代表は衆院が解散した
14日の街頭演説で問題発言。
野党共闘に対し、
「共産党は日米安保条約廃棄、自衛隊は
違憲、天皇制は憲法違反、廃止」と反共
ムキ出し。
共産は
「全くのデマだ。天皇の条項も含めて憲法
の全条項を守ると綱領に明記している」
(小池晃書記局長)とカンカンで、撤回を
求めている。
公明の悩みの種は斉藤氏だけではない。
稲津久元厚労副大臣(北海道10区)や、
岡本三成元外務大臣政務官(東京12区)
もギリギリの戦いを強いられそうだ。
「北海道10区は与野党一騎打ち。稲津さん
は前回、立憲の野党統一候補に500票差まで
迫られました。今回も同じ構図で、情勢調査
でも優勢とは言い難い。東京12区も事実上、
共産候補との一騎打ちで、リードを許して
いる状況です」(与党関係者)
「完全勝利」のハードルは高い。
【転載終了】
***********************
山口代表は学会内では評判が良く
ないのでは?
学会の平和の看板に反するような
法案に賛成していますからね。
野党の演説会に三色旗が翻る現象
も起っていますね。
あからさまな反旗です。
Posted at 2021/10/17 09:41:22 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記