2021年10月19日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■オリラジ中田氏
「消費税の増収分、社会保障に使われ
ているのは2割だけ!」
「法人税は何故か引き下げ」
「要はお金持ち優遇だ」
2021年10月19日
芸能人として活躍している
オリエンタルラジオの中田敦彦氏が
消費税の問題点を暴露したとして
話題になっています。
注目を集めているのは中田氏が
「消費増税は本当に必要なのか」と
して調査したYouTube動画です。
動画の中で中田氏は
「調べてみると消費税の増収分は全額
社会保障ではなく、たった2割だけ」
「消費税が上がった分だけ法人税が
下がっている」
「要はお金持ち優遇の経済政策だ」
と述べ、現在の消費税は使い道すら
問題だらけだと指摘。
消費税が上がることで下がった税金
もあるとして、結果的に大企業や
お金持ちを優遇しているのが今の
政府与党だとまとめていました。
この発言そのものはかなり前にあった
ものですが、10月19日に衆議院選挙
が公示されたこともあって、再び注目
を集めている流れです。
【転載終了】
*********************
私は3割しか社会保障に使われて
いないという認識でしたが、2割で
すか。
勉強になります。
Posted at 2021/10/19 22:35:10 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月19日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■新型コロナの感染再拡大、英国で
1日当たり感染者が夏以降で最多更新!
アメリカでも1日8万人
マスク撤廃で封じ込め失敗か
2021年10月19日
イギリスで新型コロナウイルスの感染が
再拡大しています。
先月頃から感染者数が急激に上昇して
おり、10月18日には1日あたりの
新規感染者数で4万9156人を記録。
アメリカも新規感染者数が8万人を超えて
いる状態で、世界各地の新規感染者数が
ジワジワと増えています。
イギリスにおける感染再拡大の理由は
7月からマスク着用義務や施設内の
人数制限撤廃があったからだと思われ、
それに加えて新学期が始まったことで人
の移動が増え、感染者数が増大したと
分析されていました。
日本と違ってマスクを着用する習慣が
無いことも感染拡大を加速させた要因と
なり、イギリス以外の各国でも
新規感染者数が再び増加に転じようと
する気配があるところです。
★英でコロナ感染再拡大、1日当たり
感染者が7月半ば以来最多
https://jp.reuters.com/article/health
-coronavirus-britain-cases-idJPKBN2
H827F?feedType=RSS&feedName=
special20
[ロンドン 18日 ロイター] –
英国で新型コロナウイルス感染が再拡大
している。1日当たりの新規感染者数は
18日に4万9156人と、コロナ規制
が全面的に解除される数日前に当たる
7月17日以来の最多を記録した。
英国の感染者数は先月60%超急増し、
現時点で他の西欧諸国を大幅に上回って
いる。
英国では7月19日から、屋内での
マスク着用義務、バーやレストランの
人数制限、集会の人数制限などが撤廃
された。
【転載終了】
***********************
水際対策を徹底しないと、せっかく
日本は減少したのが水の泡となるかも。
空港なども受け入れを緩和している
のでヤバいかも。
Posted at 2021/10/19 22:27:48 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月19日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■津軽海峡に中露合同艦隊10隻が出現!
中国とロシアの軍艦が同時通過は初確認
2021年10月19日
10月19日午前に中国とロシアの
合同艦隊10隻が津軽海峡を通過した
ことが分かりました。
この合同艦隊は日本海で行われた
合同演習に参加したと見られ、
海上自衛隊はP-3C哨戒機や小型の警戒船
を出して情報収集を行ったと発表。
津軽海峡を中国とロシアの艦艇が同時
に通過したのはこれが初で、10隻と数が
多いことから防衛省も一時騒然となりま
した。
通過が確認されたのは中国が
・レンハイ級ミサイル駆逐艦1隻
・ルーヤンIII級ミサイル駆逐艦1隻
・ジャンカイII級フリゲート2隻
・フチ級補給艦1隻で、
ロシアが
・ウダロイI級駆逐艦2隻と
・ステレグシチー級フリゲート2隻、
・マルシャル・ネデリン級
ミサイル観測支援艦1隻
となっています。
■中ロ海軍艦艇10隻が津軽海峡を同時
に通過“初”確認
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_
newseye4385768.html
海上自衛隊は、きのう午前8時頃、中国
とロシアの海軍の駆逐艦などあわせて
10隻が津軽海峡を通過したことを確認
しました。
防衛省によりますと、中国とロシアの
艦艇が同時に津軽海峡を通過することを
確認したのは初めてだということです。
今月、中国とロシアは日本海で合同の
軍事演習を実施し、ロシア国防省は潜水艦
の追跡訓練などを行ったとしていて、
通過した艦艇も演習に参加していた可能性
があります。
【転載終了】
***********************
米国、日本、英国、カナダ、
ニュージーランド、オランダ
の合同訓練に対する牽制ですかね。
Posted at 2021/10/19 19:02:03 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月19日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■衆院選「自民vs野党」ここが激戦61選挙区!
岸田内閣失速で自民に焦り、野党共闘の威力
随所に
公開日:2021/10/19
19日、衆院総選挙(31日投開票日)が
公示され、12日間の選挙戦に突入した。
野党が統一候補を急ピッチで進めた結果、
自民vs野党の一騎打ちとなっている激戦区
が少なくない。
当落線上に与野党の候補が横一線に並んで
いる最激戦区は61もある。
ここでどちらが勝つかが全体の勝敗を
決する。
◇ ◇ ◇
自民党が今月7~10日に実施したと
される情勢調査を基に競り合っている
選挙区をピックアップした〈別表〉。
首都圏など都市部が多い。
東京、愛知は自民と立憲、大阪は自民
と立憲が僅差で競り合っている。
大阪は4、7、9、12、19区の
5選挙区で維新が自民をややリードし
ている。
金田元法相、柴山元文科相など多くの
大臣経験者もギリギリの戦いを強いられ
ている。
現職大臣では沖縄4区の西銘恒三郎復興・
沖縄北方相は、わずかに立憲の金城徹氏
をリード。
どちらが勝つかわからないまま最終日を
迎える可能性が高い。
■ここで決まる激戦61選挙区
野党共闘の威力を見せつけているのが
埼玉1区だ。
41歳の若さで首相補佐官に抜擢された自民
の村井英樹氏は、立憲の武正公一氏にやや
リードを許している。
前回約3万4000票獲得した共産が候補を
降ろしたため、横一線の戦いとなったから
だ。
この先、選挙戦はどうなるのか。
NHKの最新世論調査では岸田内閣の支持率
は先週より3ポイント下がって46%と
なった。
もともと低空だった“ご祝儀相場”も維持でき
なくなりつつある。
「自民党が焦っているのは、支持率が下降
トレンドに陥っていることです。早くも失速
しはじめている。甘利幹事長の評判も悪い。
このままでは激戦区を次々と落としかねない
と自民党は危機感を強めています」
(自民党関係者)
さらに、自民党が心配しているのが原油高騰
による物価高と新型コロナウイルスの第6波だ。
どちらも選挙中に噴出する可能性がある。
原油高騰を受け、18日、岸田政権は緊急の
関係閣僚会合を開いた。
また、気温が下がり、寒い北海道でコロナの
感染者数が増加傾向に転じている。
第6波が近づいている可能性がある。
物価高もコロナも国民の暮らしに直結する
問題だけに、状況が悪化すれば、自民党に
とって大きな逆風にもなりうる。
何が起きてもおかしくない短期決戦になりそう
だ。
【転載終了】
************************
自民党がどれだけ議席を減らすかですね。
Posted at 2021/10/19 18:41:19 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月19日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■岸田文雄首相
「消費税を引き下げると、買い控え
や消費の減退に繋がるなどの副作用
がある」
2021年10月19日
10月18日に行われた党首討論会で
消費税に対する岸田文雄首相の考え方
がおかしいとして物議を醸しています。
共産党の志位委員長から
「本来は社会保障のためである消費税
の一部が病床削減に使われているのは
おかしい」との質問があり、これに
対して岸田首相は
「消費税を引き下げるということになり
ますと、引き下げに伴う買い控え、ある
いは将来に対して戻すということになり
ますと、消費に関して消費が減退するな
ど、副作用が随分と大きな物があります」
と発言。
消費税の引き下げよりも機動的な財源
の確保を行うべきだとして、消費税の
引き下げに反対するコメントを出しまし
た。
経済学では消費を減退させるのが消費税
であって、消費税の引き下げは消費活動を
活発化させることから、普通に考えて消費
が減退することはほぼ無いです。
それに対して岸田首相は一時的な買い控え
などが起きることを強調し、消費税の引き
下げが消費活動を抑制するかのように発言
しています。
これは事実を捻じ曲げる行為だと言え、
ネットにおいても
「メチャクチャな答弁だ」
「岸田首相は経済を何も知らない」
「これはダメだ」
などと落胆の声が飛び交っていました。
【転載終了】
************************
岸田首相に限らず、政権与党の議員の
のレベルってこんなものでは。
従って、支持者のレベルも推して知るべし。
Posted at 2021/10/19 13:56:47 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記