2021年10月22日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■「悪をかばう候補者は政治家の資格なし」
都内の市民グループが自公候補に“落選運動”
を展開
公開日:2021/10/22
世直し運動の輪を全国に――。
31日に投開票される衆院選で、東京都内の
市民グループが自民、公明両党の候補者に
対する「落選運動」を展開している。
運動を呼び掛けているのは、
「司法三権を監視する国民の会」の役員を
務める秋山信孝氏らのグループ。
同会は今年3月、安倍晋三元首相の
「桜を見る会」前夜祭をめぐる政治資金
規正法違反疑惑などについて、
安倍元首相が国会答弁で118回もの虚偽答弁
をしていた事実を問題視。
与野党の衆参すべての国会議員に対して
安倍元首相の辞職を求める公開質問状を送り、
結果を公表するなどの活動を続けてきた。
10月には自民党の新たな総裁に就いた
岸田文雄首相に対し、
<安倍晋三氏は国会議員として不適格である>
<自民党公認とすることは党総裁の責任におい
て稀代の大嘘つきを容認し、党ぐるみでこれを
かばうもの>と批判する声明を送付。
さらに、衆院選東京選挙区の立候補予定者
約80人にも、
<安倍晋三元首相の責任は極めて重大であり、
国会議員の資格はない>とした趣旨の賛否を
問う質問状を送り、「賛同」しなかった
候補者を「悪をかばう候補者は政治家の資格
なし」として、「落選運動対象」とすること
にしたという。
その結果、同選挙区では、
現時点で立憲民主党や共産党などの野党候補
19人から、趣旨に賛同するとした回答があった
ものの、自民、公明両党の候補者からは回答
を得られていないという。
秋山氏は「『数の暴力』で(疑惑を)封印
する自民党、公明党の候補者は東京全選挙区
において落選運動対象者に指名し、『国会
議員にするな』という運動を展開したい」と
説明。
今後はSNSなどを通じて都内だけでなく、
全国の選挙区に同様の落選活動を広げたい、
としている。
【転載終了】
************************
他国では、疑惑を持たれただけでも
政治生命の危機もあり得ます。
こんな緩い国は日本ぐらいでしょう。
Posted at 2021/10/22 13:56:11 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月22日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■安倍元首相ついにYouTubeデビュー
メッセージ具体性ゼロ“超薄味”でも
人気の不思議
公開日:2021/10/21
憲政史上最長政権を率いた元総理の威厳は
どこへやら。
何かと気に食わない展開が続き、イライラを
募らせているという安倍元首相がナント、
YouTubeデビューだ。
衆院選の公示(19日)と同時に
「あべ晋三チャンネル」を開設し、すでに
2本のメッセージ動画をアップ。
もっとも、意気込みの割には超薄味の発信で
焦燥感、迷走感がジワる。
配信第1弾は「YouTubeで伝えたいこと」と
題し、
「コロナ禍の中の選挙戦、今までのやり方を
変えなければなりません」
「SNSを活用しなければならないと考えまし
た」などと説明。
至極当たり前の話なのに身ぶり手ぶりを交え、
まるで「熟慮の末の決断」のように気取る。
300万人がフォローする自身のツイッター
などで
〈チャンネル登録の程、宜しくお願い致しま
す〉と呼び掛けているだけあって、
早くも登録者数は17万人超(10月21日正午
現在)。
お膝元の山口4区内の有権者がどれほどいる
のか不明だが、アッという間に人気チャンネル
に成長した。
■東京生まれ東京育ちが「愛する地元下関市
のみなさん」と
「国政では岸田総理、地元山口では参院か
ら鞍替えした林芳正・元文科相に関心が集ま
っている。自己顕示欲の強い人ですから、
スポットライトがヨソへ移っていくのが我慢
ならず、“保守層”向けに存在感をアピールし
たいのでしょう。攻撃性も健在で(立憲民主
党代表の)枝野さんについても『こっちから
批判しなきゃダメなんだよ。批判すればすぐ
引っ込むんだから』と鼻息が荒いそうです」
(自民党関係者)
第2弾は
「私の愛する地元下関市のみなさん、長門市
のみなさん」と呼びかけ、
「地域の発展のために頑張っていきたいと
思っています」と言うだけ。
何をどう頑張るかは語らず、具体性ゼロだ。
そもそも世襲の安倍元首相は東京生まれ、
東京育ち。
「長州男児の肝っ玉」を自称したりするが、
その本質は都会育ちのひ弱熟年だ。
地元入りは盆暮れ正月や選挙期間中くらい。
下関も長門も高齢化や人口減少などに長く
悩まされているが、安倍政権の看板政策
「地方創生」をもってしても、解決の糸口は
見えなかった。
安倍元首相の“にわかユーチューバー”、
いつまで続くやら。
■自公政権4年「よくなかった」43%
前回の衆院選後の4年間の自公政権につい
て、国民の半数近くが「よくなかった」と
考えていることが、朝日新聞社の世論調査
(19、20日実施)で分かった。
この4年間の自公政権の全体的な評価を
聞いたところ「よくなかった」が43%で、
「よかった」の35%を上回った。
比例区投票先に自公両党を挙げた人でも
「よくなかった」が26%に上った。
また、今回の衆院選で立憲や共産など
野党5党が小選挙区で候補者一本化を進めた
ことを「よかった」と答えた人は46%で、
「よくなかった」の25%を大きく上回った。
一方、岸田内閣の支持率は41%と、
岸田内閣発足直後の前回調査(4、5日実施)
から4ポイント下落し、不支持率は前回20%
から26%に上昇した。
無党派層の支持率も21%(前回28%)と低迷
している。
【転載終了】
***********************
焦りからなのでしょうか、
YouTubeを利用して、若年層を
取り込むつもりなのでしょう。
Posted at 2021/10/22 08:26:10 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月22日
田中龍作ジャーナル
【転載開始】
■【衆院選・東京8区】
自民必敗のパターン 石原王国で
2021年10月22日
石原伸晃・自民党元幹事長の街宣は
ほぼステルスだ。事前告知はない。
ツイッターで
「これから●●で街宣を行います」と
発表される。
杉並区(8区)内、それもJR駅前の喫茶店
に待機する田中は、ツイッターの発表を
見つけると、すぐに現場に飛んで行くの
だが、着いた時には街宣は終わっている。
後片づけに追われる現場のスタッフに
「次はどこですか?」と尋ねても
「分からない」と答える。
事務所に問い合わせても
「まだ決まっていない」。
初日(19日)の街宣でヤジが飛んだから
だろうか。
元幹事長の金城湯池である東京8区
(杉並区)で異変が起きている。
重点選挙区や注目の首長選挙で、
自民党候補が危うくなると必ず登場する
ジャーナリストA氏がいる。
「勝ち馬に乗れ」。
選挙の常道に持って行こうと暗躍するのだ。
氏は「俺は麻生派だからな」と公言して
憚らない。
A氏はどのように動いたのか。
最近の選挙をたどってみる―
《3月、参院広島の再選挙》
A氏は宮口はるこ候補のシングルマザー問題
を厳しく追及した。
A氏いわく「(宮口は)泣いて車から出て
こないんだ」。
「宮口を批判しないアンタ(田中)の記事
はおかしい」。
氏の追及は田中にも及んだ。
締めの決まり文句は「選挙は西田(自民)が
勝つんだよ」。
《7月、都議会議員選挙の注目選挙区》
武蔵野市選挙区の野党系候補者本人に
「(自民党候補の)土屋が勝ってるからね」。
《8月、横浜市長選挙》
期日前投票で山中竹春候補(野党)が断然
リードしていたが、 A氏は「山中(陣営)
は動員をかけて行かせてるから、もう伸び
切っちゃってるんだ」「投票日に大量に票
が入る小此木(自民)が勝つんだよ」と独自
の分析をしていた。
それを幾度も幾度も田中に吹き込むのである。
結果は上記3選挙とも野党が勝った。
A氏が「自民優勢」をことさらに吹聴し、
野党候補を貶める時は、自民が決まって負け
る。必敗のパターンである。
今衆院選、最大の注目区といわれる東京8区。
密室のボス交に地元住民が猛反発し、
野党統一候補は吉田はるみ氏となった。
8区の場合、野党が一本化されれば、
石原元幹事長と票数でほぼ互角になる。
A氏は危機感を覚えたのだろう。
15日、野党統一候補の発表会場で吉田氏本人に
詰め寄った。
「どうして交渉の過程を明らかにしないのか?」
と。
吉田氏はボス交の犠牲者なのである。
交渉の過程はほんの部分的にしか知らないはず
なのに。
「この人も密室談合の一員ですよ」と周囲に
アピールしたかったのだろう。
A氏のこのところの動きは、明らかに
石原元幹事長の選挙が危ういことを示している。
【転載終了】
**************************
確かに、石原氏はギリギリなのでしょう。
野党が候補者を一本化しなければ、不動
だったかもしれないですが。
Posted at 2021/10/22 08:07:06 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月22日
朝日新聞デジタル
【転載開始】
■「立憲が政権握れば、日米同盟終わる」
安倍元首相
10/21
■自民党・安倍晋三元首相(発言録)
日米同盟は廃止、そして自衛隊は
憲法違反、これが共産党の基本的な政策だ。
その共産党の力を借りて、立憲民主党が
政権を握れば、日米同盟の信頼関係は失わ
れてしまうのは間違いない。
もっとも立憲民主党は、安倍政権でつくった
(集団的自衛権行使を一部容認した)
平和安全法制を廃止をするといっている。
この平和安全法制によって、日米は強い
同盟になった。
それを廃止してしまっては、せっかく
助け合えるようになったのに、助け合えない
同盟になってしまう。
そうなれば、日米同盟はその瞬間に終わり
を迎えてしまう。
方向はむしろ逆だ。
北朝鮮が新たなミサイルを開発し脅威が増し
ている。
あるいは中国が軍事力を背景に、尖閣や台湾、
南シナ海で一方的な現状変更の試みをする
なかにおいては、日米同盟を強化していく
ことが求められている。
ですから、私たちは絶対に負けるわけには
いかない。(横浜市中区の街頭演説で)
【転載終了】
************************
ご本人は、日米同盟と思っている
のでしょう。
同盟国との位置づけなら、
「日本の首相はバカにしかやらせない」
(安倍政権発足時のCSIS幹部発言)
と、こんな発言を同盟国がしないです。
CSISやヘリテージ財団で演説する
ようなら、隷米政治家と考えて間違い
ないのではないでしょうか。
必ず、何か約束してきます。
Posted at 2021/10/22 07:56:22 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2021年10月22日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■日本で一番貧困層が多い街、トンキン
(2021年10月21日 18:54)
東京では貧困層が増大していて、
公園の炊き出しが人気、というんだが、
コロナの裏で食い詰め者が増えている。
そりゃそうだ、都会でも特に底辺の
仕事である飲食店が商売にならないんだ
から、仕事にアブレた失業者が出てくる。
言っておくが、緊急事態宣言が
なくなっても客は戻って来ない。
NYがそうだってねw
2年間の自粛生活で、
「レストランで食事をする」という習慣
がすっかり薄れてしまったらしいw
<朝日新聞>
週末の買い物を楽しむ家族や友だち連れ、
コスプレイベントに集まった若者らが行き
交う東京・池袋のサンシャインシティ。
そのわきにある東池袋中央公園は、ここ
だけが別世界のようだった。
9月下旬の昼下がり、人々が
「ソーシャルディスタンス」で2メートル
ほど間を空けて列に並びだした。
高齢の男性が多いが、中年の男女も目につき、
中にはスマホをいじりながら待つ若者の姿も。
日が落ちるころには、広い公園を埋める長蛇
の列となった。
彼らの目当ては、無料でもらえる弁当だ。
生活に困る人を支援するNPO法人
「TENOHASI」が、炊き出しや生活相談を
月2回おこなっている。
ここに集まる人たちは、どんな事情を抱えて
いるのか。
この日、炊き出しや生活相談に集まったの
は416人。
コロナ危機が本格化した昨年春以降は
200人台が多かったが、今年に入って急増し、
最近は300人台が続いていた。
今回400人を超えたのは、リーマン・ショック
後の2009年以来。
最近は20~30代が増え、コロナ以前はほぼ
皆無だった女性も来るのが特徴だという。
貧困の現場を長年見てきたTENOHASIの
清野(せいの)賢司・事務局長(60)の表情
には、危機感がにじむ。
「コロナでぐらぐら揺れて、液状化現象の
ように貧困層が表面に出てきた。非正規雇用
で、もともと弱い立場にいた人が失業保険や
行政の給付金でもしのぎきれなくなり、真っ逆
さまに落ちている。困窮する人に手を差し伸べ
るというメッセージを、今こそ国が発してほ
しい」朝日新聞 2021/10/18 5:00
緊急事態宣言がなくなっても、客は戻って
来ない。
おいらは以前からそう言い続けて来た。
ウェイトレスやボーイがいなくなり、
代わりにウーバーイーツの配達員が街に
あふれ、仕事を奪い合う。
で、ウーバーイーツの配達員はどこに住むん
だ? シェアハウスか?
それともネットカフェか? かくて、
トンキンスラムが始まった。
【転載終了】
***********************
政府が、飲食業をスケープゴートに
して、経済対策を打ってこなかったか
らでしょうね。
ただ、人員制限やアルコールの提供
を規制したツケでしょう。
コロナ禍でこんなに経済が落ち込ん
だのは日本だけです。
今冬に、第6波がきたら円安、原油高、
インフルが流行したら致命的な経済的
ダメージとなりそうですね。
Posted at 2021/10/22 07:03:50 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記