2022年02月20日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■自動車部品大手「マレリ」が
事業再生ADR申請へ・・・日産の業績悪化
とEV普及で窮地に
公開日:2022/02/19
大手自動車部品メーカーのマレリ
ホールディングス(旧カルソニックカンセイ)
が3月上旬にも、第三者機関に事業再生ADR
(裁判外紛争解決手続き)の活用を申請する。
マレリは25を超える金融機関から融資を受け
ており、その中には中国やシンガポールの
銀行もある。これが難題だ。
事業再生ADRを申請する際、
すべての金融機関の同意が必要になるからだ。
マレリの2020年12月末時点の借入額は
約1兆1000億円あり、メインバンクの
みずほ銀行が200億円のつなぎ融資をするほか、
みずほ銀と日本政策投資銀行は、マレリが両行
に預ける400億円の預金の取り崩しを認める。
また、3月以降に返済期日を迎える約500億円
の返済を繰り延べる。
みずほ銀などメガバンク3行は
21年10~12月期にマレリの債務者区分を引き
下げ、貸倒引当金を積み増している。
最悪の事態に備えたわけだ。
このほか、みずほ銀の親会社の
みずほフィナンシャルグループ(FG)は
21年4~12月期決算で、貸し倒れに備えて
引き当てる与信費用を同年9月中間決算時と
比べて約1000億円を積み増した。
■次世代車向け製品を売り込む戦略を
描いていたが・・・
旧カルソニックは日産の連結子会社
だった。
日産前会長のカルロス・ゴーン被告が
系列切りを断行した際も、カルソニックだけ
は残したと言われるが、その後、処分対象と
なった。
2016年、日産はカルソニックの全株式を
米投資ファンド、コールバーグ・クラビス
・ロバーツ(KKR)に売却すると発表。
KKRは関連会社を通じ、総額約4893億円で
株式公開買い付け(TOB)を実施し、
カルソニックを完全子会社とする一方、
18年には欧米自動車大手フィアット・
クライスラー・オートモービルズ
(現・ステランティス)の自動車部品部門
だったマニエッテイ・マレリを58億ユーロ
(約7200億円)で買収すると発表。
翌年に買収が完了し、カルソニックと
マニエッテイ・マレリが経営統合して社名
をマレリに変更した。
カルソニックの社長兼CEOのベダ・
ボルゼニウス氏がマレリのCEOに就任。
事業会社マレリ株を100%保有する持ち株
会社がマレリホールディングスである。
旧カルソニックは自動車の空調システム
やコックビット製品を製造。
旧マニッテイ・マレリはモーターなど
EV向け製品に強い。
統合したマレリは、マニエッテイ・マレリ
の知名度を生かし、自動車各社に
次世代車向け製品を売り込む──という
シナリオを描いていたものの、
20年12月期の売上高は約1兆2000億円で、
最終損益は282億円の赤字だった。
21年12月期も数百億円規模の最終赤字
だったとみられる。
■EV普及で戦略の見直しを求められる
部品メーカー
マレリの不振はかつての親会社で、
主要取引先の日産の業績悪化があると
される。
ゴーン前会長が巨額報酬をめぐる不正事件
で18年11月に逮捕され、公判中に
レバノンへ逃亡し、日産の経営は大混乱
に陥った。
日産の生産台数はピーク時に
年間570万台規模まで拡大したが、
現在は380万台まで縮小。
200万台の減少は系列部品メーカーに
とっても厳しいだろう。
マレリは20年5月、KKRやみずほ銀など
国内大手行から計1300億円の資金を調達。
世界的な半導体不足など供給制約で生産の
回復が遅れる中、さいたま市の本社売却や
生産拠点の統合など経費削減を進めてきた。
一方、緊急的支援を要請された日産は
カルソニックの再建に前向きではなく、
マリルが抱えている在庫の引き取りや受注
の確約、海外工場の撤退に伴う費用負担
などを求めたという。
日産は他の部品メーカーからの納品も
滞っている状況といい、マレリからの部品
の買い取りを留保しているとも伝えられる。
昨年、マレリのベダ・ボルゼニウス
最高経営責任者(CEO)が辞任し、
親会社KKRのパートナーある
ディシュ・パリワル氏がマレリの経営に
当たるが、果たして経営危機に陥った
マレリの転売先を見つけられるのだろうか。
脱炭素の流れを受けて、EVの普及が急激
に進むとみられ、今後、自動車部品メーカー
の経営は一段と厳しくなるとみられる。
ガソリンエンジンではないEVは多くの部品
を必要としないため、部品メーカー各社は
EV化のための製品の見直しや巨額な
設備投資が求められることになる。
自力でEVのための資金を確保するのは
大変だ。
マレリはEVシフトの荒波に沈んでしま
うのか?
世界の自動車部品メーカーのトップが
今後の展開を注視している。
【転載終了】
*********************
EV化に向けていく段階でのイヤな
ニュースですね。
Posted at 2022/02/20 10:08:27 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年02月20日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■岸田政権が都道府県に
「PCR検査を抑えろ」の大号令
交付金差配の内閣府を通じた圧力か
公開日:2022/02/20
〈1日当たりの検査件数を1月第二週に
おける1日当たり平均検査実績の2倍以内
として頂くようお願いします〉──。
先月27日、内閣府地方創生推進室と
内閣官房コロナ対策推進室が、連名で
各都道府県に送付した事務連絡の一文
である。
意図は自治体の無料PCR検査を「抑えろ」
だ。
当時はオミクロン株が猛烈な勢いで全国
に広がり、感染者数はネズミ算式に上昇。
寒空の下、各自治体の無料PCR検査会場は
長蛇の列で、検査試薬や抗原検査キットの
需給逼迫が問題となっていた。
そこで同日、厚労省は検査の優先順位を
決定。
症状がある人を診断する「行政検査」が
最優先で、各自治体が行う「無料検査」は
下位に位置付けた。
それとワンセットで発したのが、前出の
事務連絡だ。
地方創生推進室は、新型コロナ対策の
ために各自治体に配る
「地方創生臨時交付金」を所管する。
岸田政権は今年度補正予算で、自治体の
無料検査を支援する「検査促進枠」を
交付金に創設。
予算3200億円を計上した。
自治体にすれば、財源を牛耳られた政権
サイドの圧力に等しい事務連絡は、こう
続く。
〈1日当たりの検査件数の計画値を提出
して頂くとともに、2倍超とすることが
必要となる特別な事情がある場合につい
ては、事前に協議を行うようお願いしま
す〉
皆、今後の感染拡大に不安を感じていた
頃、交付金差配の権限を背景に無料検査が
指定を超えそうなら“事前に協議せよ”と
迫るとは随分と高圧的だ。
実際に通達を受け取った首都圏自治体の
担当者は「無料検査を後押ししてきたの
に突然ブレーキを踏めなんて、無理難題
を押しつけるな」と感じたという。
■異常に高い「陽性率」の元凶なのか
それでも地方の役人にとって“お上”の
命令は絶対だ。
貴重な財源を握られていれば、なおさら
である。
結局、各自治体とも指定の枠内で無料
検査を継続しているようだが、解せない
のは奇妙な符合があること。
事務連絡の送付時期をピークに、全国の
行政検査数も一向に増えず、完全に
頭打ちに陥っているのだ。
東京都の「検査人数」(7日間平均)
は1月29日の2万9698.7人以降はジリジリ
と減少。
大阪の「検査件数」も1月26日の
3万9380件を超えていない。
おかげで全国の検査件数に占める陽性者
の割合を示す「陽性率」は今月6日まで
の1週間で57.7%に達した。
今週は東京と大阪の陽性率も40%台が
続く。
検査を受ければ、およそ2人に1人が陽性
となる異常な高水準だ。
ひょっとして、お上の「検査を抑えろ」
の大号令に萎縮し、試薬確保のため、
感染の可能性の高い人しか回さず、
行政検査まで抑えているのか。
事務連絡を作成した内閣官房コロナ対策
推進室は「担当者不在」を理由に無回答。
通達を受けた側に影響を聞くと──。
東京都は「特に萎縮したことはない。
陽性者のデータは即座に国のシステムに
入力するが、検査件数の報告は業務逼迫
で遅れがち。陽性率の高さはそのせいで
は」(感染症対策部・検査体制整備担当)
とのこと。
大阪府は「そもそも需給逼迫を受けた
通達。
必要な試薬不足は検査頭打ちの要因の
ひとつ。
また、検査省略の『みなし陽性』の導入
で、従来より検査数は減少してしまいま
す」(感染症・検査グループ)と答えた。
いつになれば「徹底した検査と隔離」
という感染対策の基本は実現するのか。
【転載終了】
********************
感染者数を抑えたいのか?
お金を出したくないのか?
国民の生命と安全をどう考えて
いるのか?
金太郎アメ政党は。
Posted at 2022/02/20 09:47:51 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年02月20日
TBSニュース
【転載開始】
■【独自】
連合・芳野会長が自民・小渕組織運動
本部長と極秘会談 自民との連携否定
した日に
2/18(金)
連合の芳野会長と自民党の小渕組織
運動本部長がきのう夜、会談したこと
がJNNの取材でわかりました。
記者
「芳野会長とはどういう話を?」
自民党 小渕優子組織運動本部長
「・・・」
きのう夜、立憲民主党の最大の支援
団体である連合の芳野会長と幹部が、
自民党で団体との窓口となる部門の
責任者を務める小渕組織運動本部長
らと東京都内の日本料理店で会談した
ことがわかりました。
複数の関係者によりますと、
岸田政権発足や連合新体制発足に伴う
小渕氏と芳野氏の顔合わせが目的
だったいうことです。
JNNの取材に対し、連合は
「連合の窓口である組織運動本部長との
不定期な懇談です」とコメントしていま
す。
連合はきのう、立憲民主党や国民民主
党を支援政党として明記しない、参院選
に向けた基本方針を発表していますが、
芳野氏は会見で自民党と連携する可能性
について「全くありません」と否定して
いました。
(18日15:08)
【転載終了】
********************
与党のスパイ疑惑も出てきている
吉野会長。
>芳野会長は、立憲や国民民主と
支援政党として明記しないと言った
その口から、自民党との連携も否定
しているが、自民党と極秘会談を
したという事は典型的な二股膏薬
だと言う事だ。
このような主張がある中で、立憲
は、諸々口出しされて、フラフラし
ているうちに選挙で負けて、どんどん
弱小政党化していきそうですね。
「雌鶏歌えば家滅ぶ」
もうすでに「連合」の存在自体が
邪魔になってきているという事なの
でしょう。
「連合」組合員のほとんどが組合
の存在意味さえ知らない世代に
なってきているのでは。
Posted at 2022/02/20 09:22:32 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年02月20日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■維新弁当1500円ショック
(2022年2月19日 22:44)
維新弁当1500円ショックが日本全国
に拡散中なんだが、ウチのサイトでも
貼ってみたんだが、その下においらの
作った炊き込みご飯のまかない写真が
あって、維新弁当が1500円なら、
おいらのまかないは10000円くらい
取れそうだなw
というか、維新弁当を出す人は、
それを受け取った人がどう思うか、
考えなかったのかねw
<AERAdot.>
「食事が貧相過ぎて言葉が出ません」
こう訴えるのは、2月に新型コロナ
ウイルスに感染し、大阪市内のホテル
で1週間、宿泊療養した50歳代の男性、
Aさんだ。
貧相すぎると訴えるのは、ホテルで
出される朝昼晩の食事の中身だ。
大阪府は2月17日に1日あたりの
死者数54人とこれまで2番目の多さ
を記録。
ちなみに東京都の死者数は同じ日で
24人で、大阪府の数字がいかに、
突出しているかよくわかる。
医療体制がひっ迫している大阪府で
は、宿泊療養者から食事などの苦情
が続出している。
食事を用意し、提供するというのは、
それを受け取って食べる人がどういう
気持でその弁当を眺め、
どういう気持で箸をつけるかという、
相手を思いやる気持ちだ。
東京ガスのCM、名作だったよね。
【転載終了】
********************


見た限りではそんなに貧相とは感じ
ません。
私のお昼ご飯と同じですから。
ただ、ホテルで出す1500円の予算
としては貧相という事なのでしょうね。
Posted at 2022/02/20 08:27:21 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年02月20日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■感染者の健康観察、神奈川県が
さらに限定へ
40歳未満は持病があっても除外
自主療養も64歳に拡大
2022年2月20日
神奈川県が新型コロナウイルスの感染者
について、県の健康観察の対象を限定する
と発表しました。
NHKの記事によると、今までは50歳以上
の人と5歳以下の子どもを対象にして重点的
な健康観察を行うとしていましたが、
感染拡大によって医療機関や保健所の対応力
に限界が来ているとして、健康観察の対象を
65歳以上と2歳未満に絞り込む方針を決定。
さらに40歳未満の人は持病があっても対象
から除外する方針を決め、健康観察の範囲を
大幅に縮小しました。
また、自分で健康観察などの対応を行う
「自主療養」に関しても、対象をこれまでの
6歳から49歳を見直して、2歳から64歳に
広げるとしています。
県の行っている健康観察は縮小し、
自主療養を拡大する方針を示した形で、
神奈川県が放任主義的な路線に切り替えて
いるのが顕著になってきたと言えるでしょう。
★神奈川県 コロナ重点観察対象さらに
限定へ 65歳以上と2歳未満
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20220219/k10013493071000.html?
utm_int=all_side_ranking-social_003
神奈川県は新型コロナウイルスの感染者
のうち、重点的に健康観察などを行う
対象を、65歳以上の人と2歳未満の子ど
もなど、これまでよりもさらに限定する
方針を決めました。
神奈川県は感染の拡大が収まらず医療
機関や保健所の負担が増えているとして、
先月から電話での健康観察などを行う
対象を50歳以上か5歳以下、または
糖尿病などの重症化につながる持病が
ある人などにしています。
【転載終了】
**********************
これがいまの日本なのか、という思い
に駆られますね。
先進国の中で、ここまで落ちてしまった
のか・・・
Posted at 2022/02/20 07:14:27 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記