2022年03月02日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■ロシア軍が再び首都キエフ総攻撃へ!
主力部隊が続々と集結中、ハリコフ
にも空爆と空挺部隊
米国「5日以内にキエフ陥落も」
2022年3月2日
ロシア軍の大部隊が続々とウクライナ
の首都キエフに集結しています。
アメリカの衛星写真には長さ64キロ
を超えるロシア軍の車列が写っており、
首都キエフを包囲するような形で
ロシア軍が移動している様子が確認
されました。
3月2日午前の時点で首都キエフの戦闘
は散発的ですが、ロシア軍の移動作業
が完了した後に再び総攻撃を行うと
見られています。
総攻撃は2回目の停戦交渉が決裂した
タイミングで行われる可能性が高く、
今夜にも総攻撃が再開されるのではない
かと言われているほどです。
また、第二の都市ハリコフへの
ミサイル攻撃や空爆も回数が増え、
公共施設やマスメディアへの攻撃回数
が増加しています。
ハリコフの要所にロシアの空挺部隊が
投入されており、首都キエフ以外の都市
では戦闘が激しくなっているところです。
アメリカの国防総省は政府関係者に
行った説明で「5日以内にキエフが陥落
する可能性が高い」とコメントし、
今週中にも首都キエフが陥落するとの
分析結果をまとめていました。
いずれにせよ、ロシア軍のキエフ総攻撃
は時間の問題であり、今日にも首都キエフ
で大規模な戦闘が開始される見通しです。
★「5日以内にキエフ陥落も」 ロシア
侵攻米が厳しい分析
https://www.fnn.jp/articles/-/323399
ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻
がまもなく7日目に入る。
ロシア軍は都市部への攻撃を強め、首都
キエフではテレビ塔が攻撃されるなど、
市民の犠牲者が増えている。
画面左からミサイルのようなものが鉄塔
に命中し、炎と黒煙が上がった。
これは1日、キエフのテレビ塔をとらえた
映像で、ウクライナ当局によると、
ロシア軍によるこの攻撃で5人が死亡した。
★第2の都市にロシア軍空挺部隊
ウクライナ軍発表
https://www.afpbb.com/articles/-/
3392796?cx_part=top_topstory&cx_
position=2
【3月2日 AFP】ウクライナ第2の都市ハリ
コフ(Kharkiv)に2日、ロシアの空挺
(くうてい)部隊が投入された。病院が
攻撃され、ウクライナ軍との間で戦闘に
なった。軍がメッセージアプリのテレグ
ラム(Telegram)で明らかにした。
(c)AFP
【転載終了】
**********************
総攻撃になると、双方かなりの死傷者が
でますね。
Posted at 2022/03/02 16:58:32 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年03月02日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■バイデン米大統領が初の一般教書演説!
ウクライナ支援と軍事不介入に言及
「独裁者に侵略の代償を払わせなければ」
2022年3月2日
3月1日夜(日本時間2日午前)にアメリカ
のバイデン大統領が連邦議会で就任後初の
一般教書演説を行いました。
演説では冒頭からロシアとウクライナに
ついて言及し、バイデン大統領は
「プーチンはかつてなく孤立している」
「歴史には、ウクライナでの戦争はロシア
を弱体化させ、ほかの国々を強くしたと
記されるだろう」と述べ、ロシアは弱体化
していると強調。
合わせてウクライナ侵攻への追加措置と
して、ロシア航空機によるアメリカの
領空内への乗り入れ禁止を表明しました。
一方で、ウクライナに米軍を派遣する
ことはないとして、あくまでもNATO
(北大西洋条約機構)を守るために
ヨーロッパへの米軍派遣を継続するとして
います。
バイデン大統領の演説終了後に与野党
から大きな拍手が飛び交い、概ね好意的
に受け止められていた印象です。
ただ、最新の世論調査でバイデン大統領
の支持率は40%前後まで下っていること
から、このような演説を行っても国民の
支持率はそこまで上がらないと見られてい
ます。
★米大統領「ウクライナと共に」
ロシアに代償負わせると決意―初の一般
教書演説
https://www.jiji.com/jc/article?k=
2022030200247&g=int
【ワシントン時事】
バイデン米大統領は1日夜(日本時間2日
午前)、連邦議会の上下両院合同会議で
初の一般教書演説を行い、ロシアのウクラ
イナ侵攻を非難して「米国はウクライナの
人々と共にある」と表明した。その上で、
ロシアのプーチン大統領に「独裁者の侵略
に対する代償」を負わせる決意を示した。
★バイデン氏、ロシアへの領空閉鎖を発表
へ 一般教書演説で
https://www.cnn.co.jp/usa/35184280.
html?ref=rss
(CNN)
バイデン米大統領は1日の一般教書演説で、
ロシアのウクライナ侵攻に対する制裁措置
として、同国の航空機による米領空への
乗り入れ禁止を発表する。事情に詳しい
関係者2人がCNNに語った。
ロシアに対する領空閉鎖は、すでに多くの
国が発表している。
【転載終了】
**********************
同盟国でもないですから、米国単独の
介入は難しいかも?
可能性としては、多国籍軍ですかね?
Posted at 2022/03/02 16:49:07 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年03月02日
News Weak
【転載開始】
■iPhoneからジェット機まで
ウクライナ侵攻めぐる各国企業に
よる対ロシア制裁まとめ
2022年3月2日
ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、
各国の企業がリスク回避でのロシアでの
ビジネス見合わせや人道支援的な制裁へ
の参加を発表している。
■アップル
米アップルは1日、ロシアでアップル
全商品の販売を一時停止すると発表した。
ロシアのウクライナ侵攻を受けた措置。
さらに、ロシアへの製品輸出を全て
ストップするほか、モバイル決済サービス
「アップルペイ」などのサービスの利用
も制限する。
また、ロシア国外の「アップストア」から
ロシア国営メディアのRTとスプートニク
のアプリのダウンロードはできなくなる。
アップルは声明で「ロシアのウクライナ
侵攻を深く懸念している」とし、
「われわれは人道的努力を支持し、広がっ
ている難民危機に支援を提供し、同地域の
アップルのチームの支援に向けてできる
限りのことを行う」と表明した。
■オートバイ・自動車
ロシアのウクライナ侵攻を受け、米ゼネ
ラル・モーターズ(GM)をはじめとする
世界的な自動車メーカーの間で、ロシア
での事業を中止する動きが広がっている。
GMは28日、ロシア向けの全自動車輸出
を当面停止すると発表した。
同社はロシア国内に工場を持っておらず、
ロシアにおける年間販売台数は約3000台
程度。
サプライチェーン(供給網)の展開も
限定的だ。
声明で「われわれの思いはウクライナと
ともにある。人命の喪失は悲劇であり、
われわれが最も懸念しているのはウクラ
イナ国民の安全だ」と強調した。
スウェーデンのボルボも当面、ロシア
への自動車輸出を取りやめると表明。
欧州連合(EU)と米国が発動した制裁
などにより、ロシアとの取引がもたらす
潜在的リスクを理由にこうした決定を
下したと述べた。
ボルボの広報担当者の話では、ロシア
向け輸出車はスウェーデンと中国、米国
の工場で生産している。
業界データによると、ボルボは昨年、
ロシアで9000台前後を販売した。
ダイムラー・トラックは、ロシアでの
事業活動を即時凍結すると発表。
凍結対象には、ロシアのトラック大
手カマズとの協業も含まれている。
カマズの筆頭株主は、47%を保有する
ロシア国営企業のロステックだ。
独経済紙ハンデルスブラットは、
メルセデス・ベンツ・グループが保有
するカマズの15%株式をできるだけ早期
に手放すための法的な手段を検討してい
ると報じた。
英国の自動車大手ジャガー・ランド
ローバー(JLR)とアストン・マーティン
も同日、対ロシア制裁を受け、ロシアへ
の輸出を停止したと表明。
ドイツの自動車大手フォルクスワーゲン
(VW)は、ロシアの侵攻でウクライナの
部品メーカーの納品が難しくなっている
ため、一部の工場で減産を実施するとの
見通しを示した。
ドイツのウォルフスブルク工場では、
3月14日の週に生産ができなくなる可能性
が高いという。
同工場では3月6日の週から減産する見通し。
ドイツのツウィッカウ工場とドレスデン
工場では今週、「VW」ブランドの電気
自動車(EV)の生産を一時停止しており、
今後さらに生産を調整する可能性も否定
できないとしている。
米二輪車大手ハーレー・ダビッドソンは
1日、ロシアのウクライナ侵攻を受けて、
ロシア事業とロシアへの輸出を停止した
と発表した。
■航空機
米航空機大手ボーイングは1日、ロシアの
航空会社への部品・メンテナンス・
技術サポートを停止したと発表した。
ウクライナ侵攻を受けた措置。
同社の広報担当者は「紛争が続く中、当該
地域の同僚の安全確保に注力している」と
述べた。
ボーイングは前日、モスクワの訓練施設
の営業停止やキエフオフィスの一時閉鎖を
発表していた。
航空機リース会社は、ウクライナ侵攻を
巡る西側諸国の制裁措置を受け、
ロシア航空会社との数百機に上るリース
契約を解除する見通しだ。
世界最大の航空機リース会社である
アイルランドのエアキャップは、ロシアの
航空会社との間でリース活動を停止すると
発表した。
米市場に上場する同社株は13%超値下がり
した。
航空調査会社シリウムによると、ロシア
の航空会社は980機の旅客機を運航しており、
777機がリースされている。
このうちの3分の2に当たる515機
(推定市場価値100億ドル)が、外国企業
からのリース機という。
エアキャップは、12月31日時点でのロシア
向けリース機は正味簿価で全体の5%相当だ
としている。
欧州連合(EU)は27日、航空機リース会社
に対し、3月28日までにロシアでの現行契約
を終了するよう求めた。
■石油
米石油大手エクソンモービルは1日、
極東ロシアの石油・天然ガス開発事業
「サハリン1」から撤退するため、操業停止
に向けた作業を開始したと発表した。
ロシアで新たな開発事業に投資しないと表明
した。
サハリン1は、日本の官民で作るサハリン
石油ガス開発が3割の権益を保有。
同社には経産相が50%、伊藤忠商事が約18%、
石油資源開発が約14%、丸紅が約12%、
INPEXが約6%出資している。
ロシア石油大手のロスネフチ、インド石油
天然ガス公社も同事業に参画している。
サハリン石油ガス開発の広報担当者は2日、
エクソンの発表について、事実関係を確認中
とした上で、状況を注視して今後の対応を
検討するとコメントした。
石油資源開発の広報担当者も、事実関係
を確認中とした。
■スポーツ
米スポーツ用品大手・ナイキが、
オンラインストアやアプリを通じたロシア
からの受注を停止した。
ロシアの顧客への商品配送を保証すること
ができないためとしている。
■物流
欧米各国がウクライナに侵攻したロシア
に対して経済制裁を打ち出したことを受け
て、コンテナ船事業各社が、ロシアと結ぶ
輸送を停止する措置を相次いで打ち出して
いる。
日本郵船、川崎汽船、商船三井の海運
大手3社が共同出資するコンテナ船事業
会社、オーシャン・ネットワーク・
エクスプレス(ONE)は28日、顧客に
対して、「ロシアのサンクトペテルブルク
発着の船積み予約を、追って通知がある
まで即時停止し、事業運営の実行可能性
を検証する」と通告した。
ロシアの港であるノボローシスク、オデッサ
にあるウクライナのコンテナ港の予約も停止
する。
ドイツのハパック・ロイドは24日、
ロシア向けの予約を一時停止し、
ウクライナ向けの出港を停止したと発表
した。
広報担当者は28日、「先週の事態を受け、
導入された制裁措置を確実に順守するため」
と理由を説明した。
コンテナ輸送能力が世界最大のMSCは1日、
ロシア発着のコンテナ輸送の予約を停止した。
食料や医療機器などの輸送は引き受けを続け
るという。
マースクも1日、ロシアとのコンテナ輸送
を一時停止すると発表した。
■金融
JPモルガン・アセットマネジメントは
2月28日付で投資信託エマージング・
ヨーロッパ・エクイティ・ファンドを停止
した。関係筋が明らかにした。
デンマークのダンスケ・インベストは
ロシア株へのエクスポージャーが大きい複数
の株式ファンドの取引を停止したと発表した。
これらの措置はブルームバーグが先に報じて
いた。
ダンスケ・インベストは声明で
「ウクライナでの戦争と、ロシア中央銀行に
よる国内株式市場閉鎖の決定により、ポート
フォリオ上でロシア株のウエートが大きい
株式ファンドの取引を停止せざるを得なく
なった」と説明。
停止期間はロシアの株式市場の動向次第と
した。
■クレジットカード
カード大手のマスターカードは28日遅く、
複数の金融機関を同社の決済網から排除した
と発表した。対ロシア制裁を受けた措置。
今後も規制当局と協力して法令順守の義務
を完全に履行するとしている。
また、人道支援に200万ドル拠出すると表明
した。
これとは別に、同業ビザも文書で、制裁を
順守するための措置を講じており、いかなる
追加制裁にも対応すると表明した。
■映画
ソニーグループ傘下のソニー・
ピクチャーズエンタテインメントの広報担当者
は、ロシアで「モービウス」などの新作映画
公開を一時停止すると明らかにした。
ウクライナ侵攻を受け、米ウォルト・
ディズニーなどもロシアでの公開中止を発表
している。
ディズニーは、ピクサー・アニメーション
・スタジオの「私ときどきレッサーパンダ」
から公開を停止するとしている。
ワーナーメディアも、ロシアで今週予定され
ていた「ザ・バットマン」の公開を停止する
と明らかにした。
ディズニーは、今後については「状況を
みて決める」としつつ、難民危機の大きさに
鑑み、人道支援を行うためパートナーNGO
と協力していると明らかにした。
ロシアはハリウッドにとって重要な市場で、
デジタル市場分析会社のコムスコアによると、
2021年のロシアの興行収入は6億0100万ドル
で、世界全体(214億ドル)の約2.8%を占め
ている。
【転載終了】
************************
今回の制裁は、かなり広範囲の制裁に
なりそうですね。
ロシア国民の生活にどれほどのダメージ
になるのか?
Posted at 2022/03/02 16:05:03 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年03月02日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■欧米で過熱するプーチン大統領“錯乱”
キャンペーン
情報戦激化でロシアは内部崩壊危機
公開日:2022/03/02
ロシアのウクライナ侵攻を巡り、なんとか
開催にこぎ着けた両国代表団による停戦協議
も難航必至とみられる中、プーチン大統領の
“錯乱”ぶりが盛んに報じられている。
20年以上も君臨する独裁者の「精神状態」
不安説が広がれば、ロシア国内の世論は
急速に「反プーチン」に傾きかねない。
現実味を帯びるのが、プーチン体制の内部
崩壊だ。
◇ ◇ ◇
ロシア軍によるウクライナ侵攻開始から
7日。
以前からプーチン大統領を知る米国の関係者
からは、「プーチンは計算高い人間だったが
今回は大きな過ちを犯した」
(ロバート・ゲーツ元米国防長官)、
「新しいプーチンは危険だ」
「何かがおかしい」(ルビオ米上院議員)
といった声が上がる。
先月、プーチン大統領と会談した
マクロン仏大統領も「2019年12月の首脳
会談で会っていた人物とはもはや同じでは
なかった」と周囲に打ち明けたと報じられ
ている。
確かに、ウクライナと停戦協議開催の
交渉中に核使用をチラつかせるなど、
プーチン大統領の言動は常軌を逸している。
しかし、「錯乱」を伝えているのは、
揃って欧米関係者。
どうも西側諸国のキャンペーンのようにも
映る。
高千穂大教授の五野井郁夫氏(国際政治学)
はこう言う。
「これは、欧米諸国による情報戦の一環だ
とみられます。『精神異常』説のみならず
『体調不良』説も流れている。こうした
情報に触れて、最も影響を受けるのはロシア
国民です。『プーチン大統領に任せていて
大丈夫か』と、国民の間で不安が広がる。
それこそが欧米の狙いでしょう。ただでさ
え、ロシア国内では厭戦ムードが漂ってい
る。欧米は、ロシア世論を『反プーチン』
に導こうとしているのではないか。プーチン
大統領も支持を失えば侵攻を続けるのは
難しくなるでしょう」
■ロシア側のSNS制限は「アラブの春」
再来への恐怖心
実際、ロシア国内からは「反戦」の声が
上がってきている。27日の国連気候変動に
関する政府間パネル(IPCC)の非公開会合
では、ロシア代表のオレグ・アニシモフ氏
が「この戦争を防ぐことができなかった
全てのロシア人を代表し、謝罪を表明させ
て欲しい」と発言。
フィギュアスケート選手のエフゲニア・
メドベージェワも24日、SNSに
〈悪夢のように早く終わってほしい〉と
投稿し、暗に「反戦」を訴えた。
全国各地で反戦デモも続々と起きている。
この状況にイラ立ちを募らせたのか、
プーチン大統領は意に沿わないメディアに
報道規制をかけ始めた。
「攻撃」「侵攻」といった表現について
「偽情報の流布」に当たるとし、
国内メディア10社に記事の削除を命令。
さらに、国内でのフェイスブックや
ツイッターの使用にまで制限をかけた。
「2010~12年に中東で独裁政権が大規模
デモによって次々に倒された『アラブの春』
では、フェイスブックやツイッターが市民
の結束を生み、大きな役割を果たしました。
政権の腐敗や堕落を、SNSを通じて多くの
市民が共有、拡散したのです。結果、数十年
にわたり続いた独裁政権が、わずか数カ月
で崩壊した。ロシア政府がSNSに制限をかけ
たのは、『アラブの春』と同じことが国内
で起きかねないと懸念したからでしょう。
プーチン大統領の焦りは相当なものだと思い
ます」(五野井郁夫氏)
プーチン体制は内部崩壊するのか。
追い込まれれば、ますます“錯乱”し、予想外
の行動に出るかもしれない。
■「戦争犯罪」「ジェノサイドだ」ハリコフ
当局が悲痛な訴え
ロシア軍はウクライナ都市部への攻撃を
一段と激化させている。
北東部の第2の都市ハリコフを包囲する部隊
は市街地に向けて集中的に砲撃を加える
無差別攻撃を行っており、首都キエフでは
テレビ塔が攻撃され、大きな爆発が起き、
ウクライナ当局によると5人が死亡した。
民間人を含む犠牲者が一気に拡大しかねない
状況だ。
ロシアのショイグ国防相は1日、ロシア軍
は目的を達成するまでウクライナでの
軍事作戦を継続すると表明。停戦交渉も
先行き不透明だ。
ハリコフではロケット弾を使った集中砲撃
で住宅地などが被弾。被害は中心部にも及び、
当局によると、少なくとも10人が死亡し、
35人が負傷した。
激しい攻撃に地元当局者は「ハリコフで起き
ているのは戦争犯罪。ジェノサイド(集団虐殺)
だ」と訴えている。
ウクライナのゼレンスキー大統領は1日、
ハリコフへの攻撃で「ロシアはテロ国家と化
した。決して忘れず、決して許さない」と
述べた。
交戦が続くキエフ一帯でも緊迫の度合いが
増している。
キエフ北方では約64キロに及ぶロシア軍の車列
の存在が伝えられている。
ロシア国防省報道官はキエフにある情報機関の
施設に攻撃を加えるとして、施設近くの住民に
避難を勧告した。
テレビ塔への攻撃は、これを受けて行われた
可能性がある。
【転載終了】
***********************
今回のウクライナ侵攻は、プーチンと
側近4人で決めてしまったようですね。
しかも、5人の内、4人が元KGB出身の
ようです。
軍部の反乱がおこるか、民衆のデモが
拡大していくかですね。
Posted at 2022/03/02 15:40:40 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年03月02日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■国連安保理常任理事国からのロシア
解任が浮上!
ウクライナ侵攻で選択肢とイギリス
2022年3月2日
ロシアを国連安全保障理事会の
常任理事国から解任する案が浮上して
います。
常任理事国はアメリカとロシア、中国、
フランス、イギリスの5カ国で構成され、
他の国とは違って強い拒否権を持ってお
り、国連の政策判断に大きな影響を及ぼ
している大国です。
AFP通信によると、イギリスは今回の
ウクライナ侵攻でロシアが拒否権を行使
して国連の批判声明を封じ込めたことに
懸念を表明し、3月1日の記者会見で
ボリス・ジョンソン首相の報道官が
「選択肢の一つにある」と言及しました。
国連安全保障理事会からの解任は過去
に例がなく、実際に可能なのかは不明で
すが、常任理事国の見直し案は前から浮上
していただけに、これは国連を良い方向に
組み替えるためにも検討する価値があると
思われます。
★安保理常任理事国からのロシア解任、
「選択肢」と英
https://www.afpbb.com/articles/-/
3392710
【3月1日 AFP】英国のボリス・ジョンソン
(Boris Johnson)首相の報道官は1日、
ロシアのウクライナ侵攻を受け、5か国
で構成する国連安全保障理事会(UN
Security Council)の常任理事国から
ロシアを解任する案を、英政府として
議論する用意があると表明した。
報道官は記者団に対し、「首相はこれ
に関して立場を示していない」としな
がらも、「われわれはロシアが外交的
に孤立することを望んでおり、それを
達成するために全ての選択肢を検討す
るということは言える」と述べた。
(c)AFP
【転載終了】
*********************
確かに、侵略戦争を仕掛けるような
国が常任理事国に相応しいとは思えま
せんね。
ロシアだけではなく、戦後70有余年
経過し、形骸化している国連の改革は
必要だと思います。
特に、資本主義国と社会主義国での
拒否権行使の茶番はもうやめた方が
いいですよね。
丁度いい機会なので、ロシア解任だけ
ではなく、大国の横暴にブレーキを
かける組織にしたほうがいいでしょう。
そうすれば、国連本来の存在感を示す
ことが出来るのでは。
Posted at 2022/03/02 15:14:12 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記