2022年03月24日
AP
【転載開始】
■NATOの冬季寒冷地大規模演習
ロシアの目と鼻の先で実施
3/18
レーナ、ノルウェー、3月18日(AP)―
NATO(北大西洋条約機構)は3月17日、
ノルウェー北部で冬季寒冷地大規模演習
「コールド・レスポンス22」を開始した。
ノルウェーの雪原と森林に、戦車や
歩兵戦闘車両が展開。
白い迷彩服をまとった将兵が、敵味方に
分かれて模擬戦闘を行った。
4月1日まで続くこの演習には、
フランスやスペイン、ポーランドなど
欧州と北米など25カ国以上の加盟国か
ら3万人の将兵、200機の航空機、50台
の車両が参加。
演習はウクライナ危機以前に計画立案
されており、ロシア軍によるウクライナ
侵攻とは「関係ない」とNATOは否定
しているが、ウクライナ危機が演習の
背景にあることは疑いようがない。
NATO軍事委員会のボブ・バウアー議長
は「ロシアが再び国際法を破って、再び
ウクライナに侵攻してから22日が過ぎた
が、最悪の事態に備え、予期せぬ事態を
予測することが以前にもまして重要に
なっている」と述べた。
演習の舞台となったノルウェーは、
同国最北端でロシアと200キロに及ぶ国境
を共有しており、演習の一部はそのロシア
国境から数百キロの場所でも行われる。
ちなみに、ロシアはこの演習に
オブザーバーとして招待されたが、辞退し
たといわれている。
(日本語翻訳・編集 アフロ)
【転載終了】
**********************
明らかにロシアに対するNATOの
圧力なのでは。
NATO加盟国に手を出したら、
これだけの国を相手にするという、
デモンストレーションかな?
Posted at 2022/03/24 09:46:56 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年03月24日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■ロシア兵1万人が戦死・・・進軍難航と
犠牲者急増でプーチン大統領は大ピンチ
公開日:2022/03/24
ロシア軍の苦戦が続いている。
ウクライナへの侵攻開始から、24日で
1カ月。
市民や民間施設などを標的にしたロシア軍
による無差別攻撃はエスカレートの一途だ。
その一方、ロシア軍の死者も急増している。
戦争を仕掛けたプーチン大統領にとって、
戦闘の長期化と多数の兵士の犠牲は誤算だ
ろう。
◇ ◇ ◇
ロシア軍はウクライナ軍の徹底抗戦
に遭い、首都キエフの包囲に苦戦中。
進軍は想定通りにいっていない。
背景には人員の消耗があるようだ。
海外メディアによると、ロシアの
タブロイド紙
「コムソモリスカヤ・プラウダ」が21日、
ウクライナでの「特別軍事作戦」で
ロシア軍の死者は9861人に上り、
1万6153人が負傷したとの記事を掲載。
すぐに削除された。
軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏が
こう指摘する。
「ウクライナ国境に集められたロシア兵
19万人のうち15万人以上がウクライナ
国内に投入されたと仮定すると、
約1万人の戦死者は異常です」
ロシア国防省は2日以降、軍の犠牲者を
明らかにしていない。
2日時点の498人が最新の数字だ。
正確な数を把握していないのか、数字を
出したくないのかは不明だが、想像以上
に深刻なのは間違いない。
ロシア軍の死者数を巡っては、ウクライナ
外務省は約1万4400人(19日)と試算し、
米国では約3000~1万人との見方が出て
いる。
■アフガン侵攻、チェチェン紛争の
“トラウマ”
さらに驚きなのは、ロシア軍の上級将校
まで殺害されていることだ。
陸軍少将3人と大佐2人の少なくとも5人が、
狙撃されるなどして戦死したという。
なぜロシア軍の死者が膨れ上がっている
のか。
「考えられる理由のひとつは、地上戦が
繰り広げられている中で、きちんと通信網
を確保できていないことです。短期決戦で
首都を掌握できると思い込み、軍事作戦の
遂行に欠かせない通信網を整備していなか
ったのではないか。通信を暗号化しなけれ
ば傍受されますし、作戦は筒抜けです。
そもそも、ロシア軍のIT技術は遅れている
ともいわれています。ウクライナ側が英米
のバックアップを受け、ロシア軍の通信を
遮断している可能性も考えられます」
(黒井文太郎氏)
ウクライナ側に動きや作戦を察知され
ていれば、前線の兵士はもちろん将校ま
でもが狙い撃ちにされて当然だ。
となると、戦況が長引くにつれ、
さらに多くの兵士が「無言の帰国」を
余儀なくされる可能性がある。
ロシア国内の反戦ムードはますます高ま
るに違いない。
クレムリンは、兵士の母親たちによる
「反戦運動」が高まることを気にかけ
ているともされる。
ロシアでは、母親の影響力が強いという。
国際ジャーナリストの春名幹男氏が
こう言う。
「1979年にソ連が始めたアフガニスタン
侵攻は戦況が泥沼化し、撤退まで約10年
かかりました。その間、現地に派兵され
た兵士の母親や妻が中心となり、反戦
運動を展開しました。その後のチェチェン
紛争も同様です。過去の『トラウマ』を
踏まえれば、今回のウクライナ侵攻に関
しても、プーチン大統領は反戦ムードを
相当気にしているはずです」
このままではウクライナ市民もロシア
兵も次々に亡くなっていく。
プーチン氏の暴走を止めるために一体
何人が犠牲にならなくてはいけないのか。
【転載終了】
********************
チェチェン共和国の
ラムザン・カディロフ首長軍がロシア
を支援していますが、逆に反ラムザン
・カディロフ政権派がウクライナ軍と
ともにロシア軍に反撃しているようで
す。
中国も含め、共産圏のチェーンは強
そうですね。
今後の中国の出方が注目されます。
一歩間違うと、一人指導体制である
いまの中国では習近平の政治的立場が
経済制裁を受けることで危うくなる
可能性も?
Posted at 2022/03/24 09:32:06 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年03月24日
神奈川新聞
【転載開始】
■「安倍氏のすり寄りがプーチン大統領
を増長」共産批判に与党から怒号
3/23
22日の参院予算委員会の締めくくり
質疑で、共産党の田村智子氏
(比例、南関東担当)が採決前の最終
質問者となった。
ロシアのウクライナ軍事侵攻を巡り、
「安倍晋三元首相のすり寄りがプーチン
大統領を増長させた」と過去の外交の
総括と反省を求めた。
田村氏はロシアによるクリミア併合
当時の安倍政権の外交に言及。
「ヨーロッパ諸国が経済制裁に動いて
いた中で、安倍総理は『ウラジミール
とは赤い糸で結ばれている』などと
愛称を交えプーチン大統領を持ち上げ、
今に連なる経済協力を進めた」と批判
した。
その上で当時の外相だった
岸田文雄首相に「外交責任者として思う
ところがあったはずだ。安倍外交の反省
と総括が必要。安倍─プーチン路線の
東方経済の発展構想は破綻しており責任
が問われている」と投げ掛けた。
首相は「クリミア併合当時も外交努力は
重ねた。指摘は当たらない」と語気を
強め反論した。
田村氏は「ロシアの健康寿命を伸ばす
ことが第一」とした安倍氏の過去の親ロ
発言を外務省幹部に読み上げさせるなど
責め立て、いら立つ与党席からは
「そういう姑息な手法はやめろ」と怒号
が上がった。
【転載終了】
*********************
この辺をゼレンスキー大統領が触れ
るのではないかと予想されていました
が、触れませんでしたね。
その代わりサリンには触れていまし
たね。
ロシアが化学兵器を使う可能性もある
からでしょうね。
Posted at 2022/03/24 08:10:59 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年03月24日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■「台湾有事には自衛隊が参戦する」
との回答が43.1%に!
台湾で米軍期待が急落、ウクライナ
戦争から変化 世論調査
2022年3月24日
台湾で有事の際に日本が参戦するとの
回答が40%を超えたことが分かりまし
た。
これは台湾の民間シンクタンク
「台湾民意基金会」が行った世論調査で、
「台湾有事には自衛隊が参戦する」と
回答した人が443.1%となり、
参戦しないの48.6%に迫る高い数字
になったとのことです。
逆にアメリカ軍の参戦を期待していると
の声は34.5%に減り、
前回の55.9%から大幅に減少してい
ました。
20%も支持が急激に減った理由は
ウクライナ戦争におけるアメリカの対応
で、あまりにもアメリカが動かなかった
ことから台湾におけるアメリカへの
期待感が激減。
中国による台湾侵攻があった場合、
「台湾が単独で軍事対応しなければなら
ない」と心配する声は59.7%に増え
たとして、朝日新聞は台湾における
アメリカ軍の信頼が急落していると取り
上げていました。
アメリカ軍への信頼感は世界各地で減少
している傾向が見られ、日本を含めて
世界各国でアメリカ軍に頼らない方向で
軍備増強や軍事同盟の強化を求める声が
高まっています。
★台湾で米軍の信頼急落 有事参戦
めぐる世論調査 自衛隊に期待43%
https://www.asahi.com/articles/
ASQ3Q6S7NQ3QUHBI01H.html
ロシアによるウクライナ侵攻を目の当た
りにした台湾人のうち、「台湾有事には
自衛隊が参戦する」と回答した人が
43・1%(参戦しないは48・6%)に
上ったことが、台湾の民間シンクタンク
「台湾民意基金会」の世論調査でわかっ
た。米軍の参戦を信じる人は34・5%
(同55・9%)で、日本に対する信頼を
下回った。
【転載終了】
*********************
よくわかっていない方が多いよう
ですが、日本が参戦したら同盟国の
米国も集団的自衛のため参戦しなく
てはならなくなります。
逆に言えば、米国の参戦は同じく、
日本が集団的自衛権行使しなければ
ならなくなります。
日本の参戦は米国しだいです。
要するに、日本参戦=米国参戦に
なり、第三次世界大戦となります。
あまり安易に考えない方がいいで
しょう。
もう一つ、日本には原発が52基
以上存在することを忘れていません
か。
人が住めなくなりますよ。
Posted at 2022/03/24 07:58:12 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年03月24日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■ゼレンスキー大統領、ローマ教皇に
調停要請
フランシスコ・ローマ教皇と協議
ウクライナ
2022年3月23日
ウクライナのゼレンスキー大統領が
フランシスコ・ローマ教皇と協議し、
その中でロシアとの戦争を止めるよう
に調停役を要請したことが分かりまし
た。
ゼレンスキー大統領は自身のツイッター
で3月22日のローマ教皇と電話会談を
行ったと伝え、ロシアとの停戦実現に向け
て教皇庁に調整役を求めたとしています。
これに対して教皇は
「戦争終息のため可能なあらゆることを
行っている」と述べ、現段階で戦争終息
に向けて対応している最中だと強調して
いました。
教皇側のコメント内容的に直接交渉を行う
つもりはないように感じられ、あくまでも
第三者として停戦ムードを盛り上げる方向
で動いているのだと思われます。
*ローマ教皇が介入することで宗教戦争
になることを警戒か
★ローマ教皇に調停要請 ウクライナ大統領、
人道危機訴え
https://www.jiji.com/jc/article?k=
2022032201086&g=int
【ワルシャワ時事】
ウクライナのゼレンスキー大統領は22日、
自身のツイッターで、フランシスコ・
ローマ教皇と協議し、ロシアとの停戦実現
に向けた調停を要請したことを明らかにし
た。バチカン(ローマ教皇庁)駐在のウク
ライナ大使によると、会談は電話で行われ、
教皇は「戦争終息のため可能なあらゆるこ
とを行っている」と語ったという。
【転載終了】
*********************
他国の仲裁は、完全にウクライナ占領
まで聞き入れないような気がします。
Posted at 2022/03/24 07:45:15 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記