2022年05月05日
MONEY VOICE
【転載開始】
■終戦は近い?
戦費と戦死軍人数から見えてくる
ロシア・ウクライナ侵攻の限界点
2022年5月5日 ※抜粋
■ロシア軍の戦費は1日2.6兆円超
欧州系のコンサルティングファームの
分析では、2月24日からの最初の4日間で
280億ドルの戦費がかかったようで、
それ以降は1日200億ドルの戦費が延々と
かかっている状況のようです。
年間の防衛予算が610億ドル強ですから、
これは結構すさまじい数字です。
もともと保有している兵器・弾薬・
補給品・ミサイルの発射などで、兵器・
武器は相当に消耗していることが見えてき
ます。
とくに大量保有されていた戦車と攻撃
ヘリコプターは相当数が破壊されており、
冷静に見ると向こう数年以上、
もとの兵器保有レベルには戻らない計算
です。
極端な話、もはや「核兵器」しかワーク
しないという、恐ろしい話も出回り始めて
います。
■わずか2ヶ月で戦死者数は1万5,000人
以上
また、ロシアメディアのReadovkaが
迂闊にも発表した直近のロシア軍の損害
では、ウクライナでは1万3,414名が戦死、
7,000名が行方不明、沈没した戦艦モスクワ
では死亡者・行方不明者を合わせて216名
以上という、かなり大きな損害を出してい
ることがわかります。
英国の国防省も約1万5,000人のロシア兵
が死亡していると見積もっているとしてい
ますから、この数字はかなり正しいのでは
ないかと推察されます。
さらに、このロシア兵士の戦死の数字に
は入らないのだと思われますが、ウクライナ
に派遣した傭兵8,000名のうち4割近い
3,000名も戦死しているとのこと。
これを加えると、決してロシアの戦況は有利
に展開しているわけではなさそうな状況です。
もちろん、軍隊に所属する人数から考えれ
ば、今回の戦死者はまだまだほんの一部と
いう見方もあります。
しかし、アフガニスタン駐留のロシア軍の
10年間の戦死者数が1万4,000人であること
を考えれば、かなり大きな数字です。
■司令官が続々と命を落としている?
この戦争では、たった2か月強で現場の
司令官も驚くほど命を落としており、
そもそもまともな命令系統が維持できて
いないとの指摘も出始めています。
ウクライナについては、徴兵したばかりの
新兵をいきなり大量投入したと言われており、
こうした兵隊がウクライナ市街で結構やりた
い放題の略奪や市民の自宅への放火を行って
いることもわかってきているようです。
ただ、この新兵たちはチェルノブイリの
事故に対する知見がまったくなく、
高放射線エリアに踏み入って被ばくしたり、
持ち帰ってはいけない放射性物質を土産にし
て、かなりの被ばくを被っているとの報道も
出ており、戦死以外にも大きなダメージを
受けた兵士が多数存在することがわかって
きています。
■ロシア・ウクライナとも戦争継続は困難
ロシア軍内ではかん口令が敷かれている
ようですが、これだけの兵士が戦死したの
であれば、当然、仲間の兵士の士気の低下
が考えられますし、なにより戦死した兵士
の家族から惨状が広がることは十分にあり
えます。
戦争のコストを含めて、ここからロシア
が長くウクライナで戦争を継続することは、
非常に困難なところに差し掛かっている
ことがおぼろげながら見え始めているのが
現実です。
プーチンは相変わらず涼しい顔をして
いますが、国家運営という視点でいいます
と、この戦争を仕掛けたことによる損失は、
外から見ているよりはるかに莫大なものに
なろうとしているようです。
ウクライナは、国の復興のために日本円
で70兆円以上の資金が必要であることを
西側諸国に訴求しています。
一方、ロシア軍がしでかした自らの軍隊
による損失は、どうもそれ以上の金額と
なる様子。
ここから延々を戦争を続ければ、経済的に
国家破綻に陥らざるを得ないところにいる
のは間違いなさそうです。
■この戦争に落とし所はあるのか?
この戦争、果たして誰がどのような落とし
どころを作って終結させるのか。
このことが非常に大きな問題になってきてい
ます。
足もとでは、バイデンにも、
ボリス・ジョンソンにも、EUの面々にも、
まったくそうした調整能力がないことが非常
に危惧されます。
果たしてこの戦争、どういう決着が図られ
ることになるのでしょうか。
妙な破滅的な状況に陥らないことを切に願い
ます。
【転載終了】
**********************
>足もとでは、バイデンにも、ボリス・
ジョンソンにも、EUの面々にも、
まったくそうした調整能力がないこと
が非常に危惧されます。
↑アメリカは、ロシアを潰す気ですから、
調整する気はないでしょう。
ロシアを潰せば、世界勢力図は大きく
変化すると思います。
ロシアを擁護した、シリア、イランは
かなり深刻な状況に陥る可能性も。
シリアは、ISが復活してくる可能性が
あり、ロシアの支援は期待できません。
イランも、核開発の経済制裁が更に
強まるでしょう。
中東も、ロシアが西側寄りの政権に
なったら、今回の姿勢が不利に働く可能性
があります。
一番、影響を受けるのは中国ですかね。
ロシアが当てにできなくなりますから。
中国一国では、アメリカ+NATOとの対峙
はできません。
Posted at 2022/05/05 09:00:55 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年05月05日
平野浩氏のツイートより。
【転載開始】
(1)
国連事務総長がキーウを訪問している
ことを知りながら、ミサイルでキーウ
を攻撃する。プーチンは、最低限の
外交マナーもわきまえない最低の振る
舞い。そしてひどいのは、平然とウソ
をつく。彼らが一番怖いのは、米国で
もNATOでもなく、自国の国民であ
る。中国、北朝鮮も同じ。
(2)
ロシアのプーチン、ラブロフの平然と
したウソは聞くに堪えない。どうして
あんな空々しいウソがつけるのか。し
かも、国家指導者である。もはやロシ
アは終わりそんな国に国益のためとは
いえ、毅然と対応しないインド、イン
ドネシアも信用できない。岸田首相は
米国の命を受け、動いているのか。
(3)
ロシアのゲラシモフ参謀総長がウクラ
イナ東部戦線を視察したが、そのとき、
ウクライナ軍の攻撃に遭い、負傷した
という情報がある。おそらく参謀総長
の視察は、米国からの情報提供と思わ
れる。これでロシアの将校は2桁死傷
している。明らかにロシアは東部戦線
でも苦戦している。
【転載終了】
*******************
(1)践祚というものはそういうもの
です。
外交マナーなど戦争中にはそんな余裕
はないですが、人道面は戦争中での
配慮すべき最低限のマナーです。
(2)共産圏の国の特徴です。
いまの日本も近い国です。
情報の自由度が更に下がっていますか
ら。
(3)制服トップが最前線に視察する
など異例中の異例です。
それだけ、ロシア軍は統制が取れてい
ないという事でしょう。
******************
ロシアは、武器も底をつきつつある
とか。
プーチンはガン手術で一時的に側近に
指揮権を移譲するようです。
ウクライナには、西側から武器が
強力な供与されつつあり、隣国ドンバ
スからも爆弾処理専門工兵部隊がウク
ライナに地雷処置ために入っているよ
うです。
ロシア側には、隣接のベラルーシと
チェチェンしか残らない現況です。
そのベラルーシもNATOに囲まれて
しまったら寝返るかも?
何れ、ウクライナ東部のロシア派
とドンバスのロシア派が追い出され
るかも知れないですね。
Posted at 2022/05/05 08:25:36 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記