2022年06月10日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■自賠責保険料を値上げへ 改正法が成立
与党「被害者支援を充実させるため」
2022年6月10日
交通事故における被害者救済のための
自動車損害賠償責任保険(自賠責)に
ついて、改正案が衆議院本会議で可決・
成立しました。
今回の改正案では保険料を車1台あたり
最大150円値上げすると定めており、
財源である特別会計の積立金が数十年後に
不足する恐れがあることから、自賠責保険
の保険料で「賦課金」の部分を財源に充て
るよう制度を見直すことが盛り込まれてい
ます。
来年4月以降に賦課金を増額する方針で、
利用者にとっては負担がアップすることに
なりそうです。
元々、国土交通省が自賠責の財源として
使われていた資金の一部である
6000億円を財務省に貸し出し、財務省
が返還を中々しないというような経緯も
あり、自賠責の財源を目的外使用している
として不満や怒りの声が噴出。
このまま値上げをして国民負担に任せる形
で良いのかとして、ネット上だと自賠責の
負担増に反対するコメントが飛び交ってい
ます。
★自賠責、来年度値上げへ 関連法成立、
被害者支援に
https://www.sankei.com/article/2022
0609-UUCJXWH535I2PDLQTPY2G4VZ
C4/
交通事故の被害者支援を充実させるため、
自動車損害賠償責任保険(自賠責)の
仕組みを変更する改正法が9日、衆院本
会議で賛成多数により可決、成立した。
これを受け政府は来年度、保険料を車
1台当たり最大150円値上げする方針
だ。
金額は有識者検討会で議論し、政令で
定める。
★自賠責保険料で重い障害残った事故
被害者を支援 改正法が成立
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20220609/k10013665051000.html
自動車ユーザーが支払う「自賠責保険」
の保険料を、重い障害が残った事故の
被害者を支援する、事業の財源に充て
ることを盛り込んだ法律が、衆議院
本会議で可決・成立しました。
国は保険料の増額を検討し、年度内に
具体的な額を決めることにしています。
【転載終了】
*********************
自動車にどれだけ税金掛けたら気が
すむのでしょうね~!
世界でも車にこれほどの税金を掛け
る国はないでしょう。
Posted at 2022/06/10 21:42:14 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年06月10日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■参院選東京選挙区はカオス!
自民・生稲晃子氏は訴訟沙汰、小池知事
の“子分”は風すら吹かず
公開日:2022/06/10
夏の参院選は早くも自民党の
“楽勝”ムードが漂っているが、雲行きが
怪しくなっているのが、東京選挙区
(改選数6)だ。
早くもタレント候補にスキャンダルが
飛び出した。
■生稲氏は「900万円訴訟」で批判続出
問題が噴出したのは、
おニャン子クラブ元メンバーの生稲晃子氏。
生稲氏が出演していた通販番組の制作会社
から、生稲氏の出馬により映像を利用でき
なくなったとして、約900万円の損害賠償
を請求された。
さっそくSNSでは
〈出馬前に解決しておく話〉
〈お粗末だ〉
〈こんな考えなしに行動するような人でも
出馬するんやね〉と批判が続出。
選挙戦でマイナスになる恐れが出てきて
いる。
「自民党の情勢調査によると、東京の
選挙情勢は、自民のもう一人の候補・
朝日健太郎氏と立憲民主党の蓮舫氏が
リードし、そこに、公明と共産の候補が
続いています。生稲さんは5番目でした
が、今回の一件で当選は分からなくなって
きた。ただでさえ、演説は迫力不足ですか
らね。どの現場でも、“台本”を暗唱してい
るかのように同じ話をしていて、足を止め
る人も少ない。今後、厳しい展開になる
可能性があります」(永田町関係者)
東京は他にも、れいわ新選組代表の
山本太郎氏や作家の乙武洋匡氏と、
知名度が高い候補が出馬を決めている。
生稲氏には自民党の最大派閥・安倍派
がバックについているが、盤石とは
言えなそうだ。
■小池都知事は神通力にも陰り
一方、ニュースにすらならず埋没して
いるのが小池百合子都知事の“子分”で
ある「ファーストの会」の荒木千陽都議
だ。
自民党や民間通信社の情勢調査では
“圏外”に位置づけられ、選対関係者から
は「このままじゃマズい・・・」という声
が漏れている。
「荒木さんの頼みの綱は小池知事の応援
です。8日の都議会で野党議員から『ご自身
と関係のある候補者の選挙応援に入ること
はありませんよね』と追及されると『志を
同じくする方と力を合わせてまいる』と、
応援入りを“宣言”。公示後にギアを上げて
くるでしょう」(都政関係者)
ただ、小池知事の神通力は完全に陰って
いる。
とくに最近、評判を下げまくっている。
「新築住宅に太陽光パネルの設置を義務
づける条例改正案に、各党から批判が上が
っています。また、明治神宮外苑の再開発
に伴う樹木伐採計画には、8万人分もの反対
署名が寄せられた。小池さんへの批判が
強まっているのです」(同)
失言や失策で一瞬にして情勢が変わるの
が東京選挙区だ。
スキャンダルが続出すれば、よりカオスな
状況になるに違いない。
【転載終了】
*********************
長野県も全く政治に関係がなかった
地方タレントを自民が公認するようで
す。
公認する党も党ですが、出るほうも
どうかしてます。
自民党は数重視ですから、知名度を
優先するのでしょう。
タレント議員のほとんどが、
「一生懸命勉強させていただきます」
と言います。
”勉強してから出てこい”と言いたいで
すね。
税金の無駄づかいです。
昨今では、素人さんが政治ウォッチ
をしっかりしていますから、突っ込ま
れますよ。
Posted at 2022/06/10 14:31:42 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年06月10日
News Weak
【転載開始】
■ウクライナ軍、要衝セベロドネツクから
撤退
ロシア軍が大部分掌握
2022年6月9日
ウクライナ東部ルガンスク州のガイダイ
知事は8日、要衝セベロドネツクの大部分
をロシア軍が押さえ、抵抗を続けてきた
ウクライナ軍が市周辺に撤退したと明らか
にした。
ウクライナ側は先週の反撃で市の一部を
奪還していたが、再びロシア軍の手に
落ちた。
ガイダイ氏はニュースサイト
「RBCウクライナ」に対し
「ウクライナ軍は再び市周辺のみを制圧す
るに至った。ただ、戦闘はまだ続いている」
と述べた。
知事はまた、ウクライナ軍はドネツ川を
はさんだ対岸の都市リシチャンスクを引き
続き完全掌握しているが、ロシア軍は市内
の住宅用建物を破壊しているとネット上に
投稿した。
ウクライナ国防省によると、
セベロドネツクの一部でロシア軍は
ウクライナ側の10倍の装備を持っている。
ウクライナは東部の防衛線がロシア軍に
より突破される可能性があるとして、
西側諸国に武器の輸送を加速するよう求め
ている。
ウクライナのゼレンスキー大統領は
「われわれは拠点を防衛し、敵に重大な
損害を与えている。非常に激しい戦闘で、
恐らくこの戦争で最も厳しい戦いの1つだ」
と述べた。
その上で、ドネツク、ルガンスク両州
から成るドンバス地方の命運は
セベロドネツクにかかっていると語った。
ロイターは地上戦の状況を独自に確認
できていない。
ロシア軍は、ドンバスにある
ウクライナ軍拠点の包囲を狙って激しい
地上戦を展開している。
一方、ウクライナ第2の都市である
東部ハリコフでは、住民が前日の砲撃に
よる破片を清掃する姿が見られた。
ウクライナ軍は先月、同市からロシア軍
を撤退させたが、散発的な砲撃が続いて
いる。
中国中央テレビ(CCTV)は、7日遅く
に同市内のショッピングモールが
ミサイル攻撃を受ける映像を報じた。
ドローンで撮影された映像では、モール
が入る大型ビルの屋根に大きな穴が開い
ているのが映された。
【転載終了】
********************
西側からの榴弾砲「M777」や
長距離多連装ミサイルシステム
「M270」、
M142高機動ロケット砲システム
(HIMARS)などが揃うまでの
一時撤退ですかね。
Posted at 2022/06/10 11:35:08 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年06月10日
ウラジーミル・プーチンとは何者か
【転載開始】
■プーチン大統領はウクライナの「心臓部」
を焼き尽くすのをためらった?
公開日:2022/06/10
ウクライナ侵攻を振り返ると、不思議
なことがいくつもある。
例えば、ロシア軍は遠方に控えた艦艇や
爆撃機から巡航ミサイルで攻撃しながら、
首都キーウ中心部を狙うことは比較的
少なかった。
周辺に当たる北部キーウ州で集団殺害と
みられる「戦争犯罪」はあったが、
プーチン大統領は国の「心臓部」を焼き
尽くすことをためらっていた気もする。
■狙われない場所
彼が第2次大戦と勝手に重ね合わせ、
欧米に傾斜する政権を「ナチス」呼ばわ
りして都合良く排除しようとした戦争。
2月下旬の侵攻当初、各地での一斉攻撃と
共に、大統領府のあるキーウ中心部でも
銃声が聞こえたという。
報道によると、暗殺部隊による
「斬首作戦」は試みられたようだが、
結果的に失敗に終わっている。
英軍特殊部隊が厳重に守り、
ゼレンスキー大統領本人にも護身用に銃
が渡されるほど事態は緊迫したとされる。
キーウでは実際、テレビ塔など重要施設
も標的となったが、逆に絶対に狙われない
だろう場所もある(ロシア大使館は除く)。
現地でラウラ(大修道院)と呼ばれる
世界遺産「キーウ洞窟大修道院」だ。
ロシア正教会の影響下にあるウクライナ
正教会(モスクワ総主教庁系)が根を下ろ
し、今や「ウクライナ化すべき」との議論
もある。
988年に東スラブ民族で初めてキリスト
教を受容したキーウ公国時代、1051年に
創建されたというから驚き。
ドニエプル川のほとりの斜面にきらびや
かな聖堂がひしめき、筆者がかつて足を
運んだ博物館にはスキタイ
(黒海北岸の遊牧騎馬民族)の金製品も
収蔵されていた。
そして文字通り洞窟がある。
内部には悠久の時を経た聖人の遺骸
(ミイラ)がずらりと安置されていた。
一応、信徒ルートと観光客ルートに分か
れているが、どちらを通ってしまったの
だろう。
■レーニン廟につながる伝統
共産主義は「神なきキリスト教」──。
洞窟での経験を思い出す時、この言葉が頭
をよぎる。
理想は他でもないキリスト教世界で生まれ
た。
神の前の「平等」を、神なしに実現する
試みだったとみることもできるだろう。
信徒には叱られそうだが、無神論のはず
のソ連がなぜ革命家レーニンの遺骸を廟
に残そうと思ったかが、キーウに行って
自分なりに理解できた。
いまや「第3のローマ」を自称する
モスクワを1147年に築いたのは、
ユーリー・ドルゴルーキー。
その埋葬地はキーウ洞窟大修道院の北隣
とされている。
プーチンがラウラを訪れたのは、
ウクライナ危機前の2013年7月が最後だ。
(文=平岩貴比古/
時事通信社前モスクワ特派員)
【転載終了】
********************
キーウには、イギリスのSASが空港
などを守っていたという情報もありま
すね。
ゼレンスキー斬首作戦にスペツナズ
(露軍特殊任務部隊)が投入されたよ
うですが、”アカデミ”というアメリカ
の傭兵部隊が全滅させたようです。
部分的には欧米が武器だけではなく、
部隊も派遣していたという事ですか。
SASは世界最強の特殊部隊と言われて
いたように思いますが?
Posted at 2022/06/10 11:10:25 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年06月10日
プロはこう見る 経済ニュースの核心
【転載開始】
■原油を巡る攻防「G7対BRICS」の様相・・・
中東の産油国はどちらにつくのか?
公開日:2022/06/10
欧米のロシア産原油の輸入禁止措置を
受けて原油価格が高騰。
米国ではシェールオイルの増産が加速、
2022年12月の米原油生産は
日量約1264万バレルと2月に比べて
同100万バレル以上増える見通しという。
米政府が石油会社に増産を要請、
増加分の大半がシェールオイル。
米国原油の増加分は、ロシア産代替とし
て欧州などへ輸出され、地球温室効果
ガスの削減は棚上げとなりそうだ。
米国ではシェールオイル生産の効率化
が進み、掘削や水圧破砕にかかる時間が
短縮され、
調査会社ライスタッド・エナジーによる
とシェールオイルの新規開発の損益
分岐点は15年の1バレル当たり平均68ドル
から、21年は37ドルに下がり、
中東の陸上油田(同32ドル)に迫る
もようだ。
調査会社エンベラスによると、
非上場企業の石油掘削装置(リグ)の
稼働数は2月に384基と前年同月比で倍増、
上場企業のリグ稼働数(4割増の327基)
を上回る。
他方、ブラジル、ロシア、インド、
中国、南アフリカ共和国の新興5カ国
(BRICS)22年調整者会議第2回会議が
4月12日から13日にかけてオンライン
で開催された。
日本ではあまり報道されなかったが、
中国側の調整者を務める外交部の
馬副部長によれば、5カ国は多国間貿易
体制と世界貿易機関(WTO)の改革に
関する共同声明を検討している。
今回の会議はBRICS第14回首脳会議
の準備段階で開催され、5カ国の戦略協力
を深め、各分野での協力を全面的に推進
することを目指している。
金融情報調査会社リフィニティブの
推計によると、インドのロシア産原油の
流入量は3月43万トン、4月101万トン、
5月に336万トンに達した見込みで、
昨年の月平均38.3万トンの約9倍。
石油の80%を輸入しているが、ロシア
から2~3%程度しか輸入していなかった。
22年はロシアからの輸入量を着実に増や
し、ロシアを支えている。
中国税関総署が5月20日に発表した4月
の原油輸入量はロシアからの輸入量が
655万トン(日量159万バレル、3月は
同150万バレル)となった。
中国の4月のロシア産液化天然ガス
(LNG)輸入量が前年比80%増の
46.3万トンとここ6カ月で最高。
ロシアを支援している。
■米国はロシアの経済的孤立を目指して
いるが・・・
G7対BRICSの様相に見えるが、産油国
はどちらのサイドに立つだろうか。
石油輸出国機構(OPEC)とロシアなど
非OPEC主要産油国で構成する
「OPECプラス」は6月2日のオンライン
閣僚級会合で、7月と8月の原油供給拡大
ペースを加速させることで合意。
ロシアに石油カルテルでの中心的地位を
引き続き認めた。
米国は、ロシアをOPECプラスから完全
に排除し、経済的孤立を目指しているが、
参加国の複数の代表が匿名で語ったところ
では、今回の合意に至る協議は、ロシア
の全面的な支持を得てわずか11分で終了
したという。
原油価格高騰で産油国も儲かるが、
サプライチェーンを握る販売業者も儲かる
だろう。
現在、石油メジャーは元・セブンシスターズ
の4社、米のエクソンモービル、シェブロン、
英のシェル、BPに仏トタルエナジーズと
米コノコフィリップスを加えた6社が
「スーパーメジャー」と呼ばれ、新たな
石油メジャーを構成している。
これらの企業には、
「地球温室効果ガスの削減」の先送りの動き
は追い風だろう。
【転載終了】
**********************
対ロシアは、米国の国益のためだけ
なのですかね?
背後にディープステートの影はない
のでしょうか?
Posted at 2022/06/10 10:46:47 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記