2022年06月15日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■片山さつき氏が念願“安倍派入り”も実は
準会員・・・参院「清風会」に中途半端入会
のウラ側
公開日:2022/06/15
自民党の片山さつき参院議員が14日、
念願の“安倍派”入り。
ツイッターに〈明日は朝会だそうで、
とても楽しみにしております〉などと
ルンルンな様子で書き込んでいるが、
実は中途半端な入会。
安倍派は安倍派でも、本体の「清和会」
ではなく、参院議員でつくるグループ
「清風会」(会長・世耕弘成参院幹事長)
への入会が認められただけなのだ。
何かと安倍元首相の周りをうろつく
片山氏に、安倍派入りのチャンスが
巡ってきたのは、昨年の総裁選だった。
子飼いの高市早苗衆院議員(現政調会長)
を猛プッシュしていた安倍元首相が、
片山氏に高市支援を打診。
バーター条件が「安倍派入り」だったら
しく、その気になった片山氏は推薦人に
名を連ね、テレビなどでしゃべりまくって
いた。
当時の片山氏は幹事長派閥だった
二階派に所属。
片山氏の思惑を察知した二階派は今年2月、
派閥会合の連続欠席などを理由に事実上の
除名である「退会勧告」を突きつけた。
すると片山氏は記者会見を開いて反論し、
「昨年12月に二階会長に退会の意向を伝え
た」とブチ切れ。
「言った」「言わない」で大モメし、泥仕合
の末に退会した。
「行き先のなかった彼女を唯一受け入れ
たのが〈来るものは拒まず、去る者は追わ
ず〉の二階派。にもかかわらず、恩知らず
もいいところです。片山氏は今夏の参院選
で改選。比例区から初出馬した2010年は
党内トップで当選を果たしましたが、16年
は3位に後退した。プライドをいたく傷つけ
られた片山氏は雪辱を果たすとヤル気満々
で、二階派が派閥を挙げて応援するのは当然
と思い込み、そうした態勢が取られないこと
に不満を持っていた。そりゃそうですよ。
二階派にはほかに改選組が4人。等しく支援
するのが当然です。ヘソを曲げた片山氏は
最大派閥の安倍派に入れば手厚い支援を受け
られると計算して動いたのでしょう」
(二階派関係者)
どっこい、片足だけの安倍派入りになった。
■やっぱり空手形?
「片山氏に対する清和会内部の風当たりの
強さもありますが、安倍さんの勝手な約束を
認めるわけにはいかない。〈安倍派になった
ら帰れるかなと思っていたが、特にお誘いも
ない〉と露骨に不満を口にしている高市政調
会長の取り扱いにも影響します。稲田朋美元
防衛相、西村康稔前コロナ担当相、下村博文
元文科相など、総裁候補と目されるメンバー
が複数いる中、女性初総理への野心をみなぎ
らせる高市政調会長が出戻ったら、面倒な
ことになるだけです」(清和会関係者)
プライドの高い片山氏は「準会員」で満足
できるのか。
【転載終了】
*********************
元財務官僚が計算違いをしては
いけませんね。w
まあ、ご本人が思っているほど
重要人物ではないのでしょう。
Posted at 2022/06/15 16:05:29 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年06月15日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■黒田総裁辞任でも円高効果は
せいぜい10円・・・円安ブレーキ
を阻む「アベの壁」
公開日:2022/06/14
円安が止まらない。
13日は一時1ドル=135円台前半まで
下落。
約24年ぶりの円安水準となった。
急速な円安進行が襲っても、
「金融緩和を粘り強く続ける」と強弁
する日銀の黒田総裁の辞任が
円安ブレーキの特効薬だが、それを
阻むのが「アベの壁」だ。
原油高と円安により、さらなる物価
上昇は必至。
暮らしは苦しくなる一方だ。
黒田氏は「値上げ許容発言」こそ撤回
したが、ことあるごとに
「金融緩和の継続」を強調。
いたずらに円安を加速させている。
「黒田総裁が緩和継続を訴えるたび、
投資家は安心して円を売ってドルを買え
る。もっと発言が控えめな総裁なら、
これほど円安が進んでいなかったでしょ
う。4月の対ドル円相場の実勢値は、
日米の消費者物価指数から算出した
理論値より、13%割安との試算がある。
実力から、かけ離れた円安の責任の一端
は、黒田総裁にあります」
(金融ジャーナリスト・森岡英樹氏)
■アベノミクス否定を許さない
先週、政府と日銀が「円安を憂慮する」
との共同声明を出したが不発。
為替介入も米財務省が
「極めて例外的な場合に限られるべきだ」
と牽制しており、円安阻止に効果的な
為替介入は難しいとの見方が強い。
「市場では、円安を食い止める最大の
特効薬は黒田総裁辞任との見方が浮上し
ています。新総裁が就任すれば、利上げ
に踏み切るかもしれないとの心理が働き、
円売り、ドル買いは慎重になるはず。黒田
辞任で10円程度の円高効果はあるとみて
いいでしょう。ただ、任期途中の辞任は
アベノミクスの否定につながり、安倍元
首相のメンツをつぶしかねない。日銀も
望んでいないため、政治判断で任期を全う
させる公算が大。政府も日銀もどこを見て
仕事しているのかということです」
(森岡英樹氏)
安倍氏は「骨太の方針」への自民党の
提言案をめぐり、
「アベノミクスを批判するのか」と同僚
議員を恫喝するほど。「アベの壁」は
ブ厚い。
世論の6割近くが、黒田氏は
「日銀総裁として不適任」と答える中、
来年4月の任期いっぱいまで居座れば、
底なしの円安地獄が待っているだけだ。
【転載終了】
********************
安部は首相を辞めても国民に迷惑
を掛けるのか。
いい加減にしろと言いたいですね。
Posted at 2022/06/15 07:55:25 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年06月15日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■【衝撃】
20代独身男性、4割が「デート経験無し」
と政府調査!ネット上で大論争に!
2022年6月14日
内閣府の調査で20代独身の男性で、
4割がデートの経験がないと回答して
いることが注目を集めています。
これは内閣府の男女共同参画白書に
記載されたもので、20代女性に関し
ても5割で「配偶者や恋人が居ない」
と回答。
男性に関してはおよそ7割が恋人無し
となっており、デートした人数も
ゼロ人が4割とかなりの多数派に
なっていました。
この調査結果はテレビ朝日が報道し、
それをキッカケにして大手SNSで話題
のニューストップに浮上しています。
あまりにも衝撃的な内容に
「信じられない」
「本当にこれなら日本は終わりだ」と
する声から、「私の周囲もこんな感じ」
「だいたい予想通り」と納得の声まで
様々な意見が飛び交っていました。
全体的に若者は納得していましたが、
中年以上の世代にとっては衝撃だった
ようで、ジェネレーションギャップを
感じるようなコメントも多かったです。
★20代独身男性「4割がデート経験なし」
内閣府の調査
https://news.tv-asahi.co.jp/news_
politics/articles/000257944.html
内閣府の調査で20代男性のおよそ7割が
「配偶者、恋人はいない」、およそ4割
が「デートの経験がない」と答えている
ことが分かりました。
14日に閣議決定した内閣府の男女共同
参画白書によりますと、20代女性のおよ
そ5割、男性のおよそ7割が「配偶者や
恋人がいない」と答えています。
また、「これまでデートした人数」に
ついて聞くと、「ゼロ」と答えた人が
20代の独身男性ではおよそ4割に上る
ことが分かりました。
【転載終了】
*********************
20代前半は、同性と遊ぶ方が
面白かったような気がします。
車やバイクに興味があり、弄った
り走ったりする年代ですから。
女性を意識しだすのは、結婚を
意識しだした20代後半でしょうか
ね。
個人的には。
私は30歳で結婚しましたが、26歳
くらいが適齢だったかなとは思い
ますが。
25歳くらいでモテ期がきますね。
女性に不自由しなかったですから。
※女性に対し適切な表現か分かり
ませんがすみません。
Posted at 2022/06/15 07:38:30 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年06月15日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■歴史的な円安に政府も懸念表明
鈴木財務相
「急速な円安の進行を憂慮している」
2022年6月14日
今年に入ってから円安が急激に加速
していることについて、ようやく政府
からも経済への影響を懸念する声が
出てきました。
6月13日の記者会見で鈴木財務相は
「急速な円安の進行を憂慮している」と
述べ、政府の想定を超える急速な円安だ
とコメント。
為替相場の一般的な変動幅を大きく超え
ているとして、一層の緊張感を持って
注視していくとしていました。
先日には日本銀行の黒田総裁も急激な
円安は経済にマイナスとの発言をして
おり、黒田総裁と歩調を合わせて政府の
見解を示したものだと思われます。
ただ、円安を阻止するための対策に
触れることはほぼ無く、何処まで政府と
して許容出来るのかとする防衛ラインの
数字なども明示されることはありません
でした。
このままだと1ドル150円まで円安
が加速するとも言われているだけに、
政府が円安の経済政策を打ち出さなけれ
ば、日本経済はさらに傾くことになるで
しょう。
★「急速な円安進行を憂慮 一層の緊張感
持って注視」鈴木財務相
https://www3.nhk.or.jp/news/html/
20220614/k10013670731000.html
円相場が13日、一時およそ24年ぶりに
1ドル=135円台前半まで値下がりする
など、このところ円安が一段と加速し
ていることについて、鈴木財務大臣は
「急速な円安の進行を憂慮している」
などと述べました。
鈴木財務大臣は14日の閣議のあとの
記者会見で「為替相場は、ファンダメ
ンタルズ=基礎的条件に沿って安定的
に推移することが重要だが、最近の
為替市場では急速な円安の進行が見ら
れて憂慮している。
政府としては、日本銀行と緊密に連携
しつつ、為替市場の動向や経済、物価
などへの影響を一層の緊張感を持って
注視していく」と述べ、警戒感を示し
ました。
【転載終了】
********************
官僚がシナリオライターなので、
政治家はコメントに官僚言葉を
使いますね。
アメリカ様が「いまのドル高は
好ましい」発言していますからね。
口先介入して放置でしょう。
安心してドル買い、円売りが
できる環境です。
Posted at 2022/06/15 06:49:41 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年06月15日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■配偶者控除の見直し検討へ
政府の閣議で制度変更が浮上
控除削減や縮小も?
「もはや昭和ではない」
2022年6月14日
所得が一定以下の配偶者を対象とした
所得控除である配偶者控除について、
政府が精度の見直し方向で検討している
ことが分かりました。
時事通信社の記事によると、
政府は6月14日の閣議で2022年版
の男女共同参画白書を決定し、
その中で未婚率の上昇や共働き世帯の
増加などを配慮するとして、
配偶者控除の制度設計を見直す必要がある
と指摘。
女性が低収入となっている要因の1つに
「就業調整」があるとした上で、
働いている女性の収入を引き上げるような
制度を目指すとしていました。
かつて安倍政権時代にも配偶者控除の
見直し論があっただけに、
いよいよ政府が配偶者控除の変更に
本格着手するのだと思われます。
ただ、その時にも政府側からは配偶者控除
の縮小や廃止意見が出ていたことを考える
と、実質的な増税路線に動く可能性があり、
労働者にとっては配偶者控除の恩恵が拡大
するよりも撤廃されて消えてしまう恐れの
ほうが高そうです。
★配偶者控除見直し求める 家族の姿
「もはや昭和ではない」―男女共同
参画白書
https://www.jiji.com/jc/article?k=
2022061400297&g=pol
政府は14日の閣議で、2022年版
の男女共同参画白書を決定した。
未婚率の上昇や共働き世帯の増加など
結婚や家族の姿が多様化した現状を
踏まえ、「さまざまな政策や制度が
戦後の高度成長期のままとなっている」
「もはや昭和ではない」と強調。
配偶者控除など各種制度を見直す必要
があると提起した。
【転載終了】
********************
地方なら保育園に入れられない家庭
は祖父母に預けることが出来ますが、
都会の家庭は母親が育児をしなければ
ならないでしょう。
日本の国力を落としてきた政治家や
官僚、財界の責任は重大なんですがね。
今後、子供が産めない環境にしたら、
更に国力が落ちていくでしょう。
軍事費を増やしても兵站不足では宝の
持ち腐れになります。
Posted at 2022/06/15 06:15:33 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記