2022年11月10日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■統一教会の被害者救済法案、
萩生田光一氏を調整役に任命した
岸田首相!
国民や被害者を挑発?
批判や怒りの声が相次ぐ
2022年11月10日
政府与党は今国会に
旧統一教会(世界平和統一家庭連合)の
被害者救済法案を提出するとしていま
すが、党の調整役に萩生田光一政調
会長を任命したことが分かりました。
SmartFLASHの記事によると、
岸田文雄首相が萩生田政調会長を
被害者救済法案の党内調整役で任命し、
岸田首相の意向が強く反映された人事
であるとのことです。
その萩生田氏が事実上の更迭となった
山際大志郎前経済再生担当相を
新型コロナ対策本部の本部長に就任さ
せた経緯から、この人事で旧統一教会
との関係が今も維持されていることが
示されたとも言えるでしょう。
旧統一教会の被害者を助けるための
法案の重要役に、旧統一教会の信者
ではないかと言われているほどの
萩生田氏を岸田首相が任命したという
ことです。
ネット上でも怒りや不満の声が
相次ぎ、国民や被害者を馬鹿にして
いるとして、岸田首相に全く
統一教会問題を解決する意思が無いの
ではないかと批判が噴出しています。
実際、旧統一教会の総裁と交流があった
と指摘されていた山際前大臣が本部長と
なっているわけで、岸田首相の本心だと
旧統一教会の問題はかなり扱いが軽い
可能性が極めて高いです。
もはや国民を挑発しているようにも
見え、このまま岸田政権が続く限り、
旧統一教会の問題は進展がないまま放置
されることになるかもしれません。
★「何考えているのか?」岸田首相、
旧統一教会「被害者救済法案」調整役
に萩生田政調会長を指名 あきれる人が
続出
https://news.yahoo.co.jp/articles/
12e4cc761abacc7883f89fc06d8bef
4bdbcf9653
11月8日、政府は旧統一教会(世界平和
統一家庭連合)の被害者救済のため、
新しい法律を今の国会に提出する方向で
調整していると報じられた。
だが、岸田文雄首相が法律案提出に向け、
党内調整を進めるよう指示した相手が、
まさかの萩生田光一政調会長だったこと
から、SNSでは非難の声が集中している。
【転載終了】
********************
何をやってもうまくいかないので、
投げやりになっているのかな?
すべては「国葬強硬」が仇となって
跳ね返っているのかも。
Posted at 2022/11/10 19:17:01 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年11月10日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■【悲報】
日本の新規感染者数、再び世界最多に!
1週間に40万人超える
北海道で最多更新など増加傾向
2022年11月10日

*新型コロナウイルス感染者数
日本で確認された新型コロナウイルスの
新規感染者数が、再び世界最多となった
ことが分かりました。
これは世界保健機関(WHO)の集計結果
として共同通信社が報道した情報で、
日本の新規感染者数は10月31日から
11月6日の数値で前週比42%増の
40万1683人。
アメリカやドイツ、韓国などよりも日本の
方が多く、再び1週間あたりの
新規感染者数で日本は世界トップとなって
います。
一方で、死者数に関してはアメリカが
2480人で世界最多となっており、
日本の死者数は391人とまだ少ないで
す。
冬本番になることで新型コロナウイルス
の新規感染者数が世界的に増えると思わ
れ、ここから増加を何処まで抑えること
が出来るのかが重要になると言えます。
*現時点でワクチンの効果は期待薄、
行動制限が一番の感染増加対策になる
と思われます。
★日本のコロナ感染、再び世界最多
1週間に40万人超、死者少なく
https://nordot.app/96321488022
0921856
【ジュネーブ共同】
世界保健機関(WHO)の新型コロナ
ウイルス感染症の集計で、10月31日
~11月6日の週間感染者数が日本は
前週比42%増の40万1693人で、
世界最多となった。
日本は7月中旬~9月下旬、10週連続
で世界最多を記録していたが、感染者
の全数把握の簡略化が全国で導入され
たことも受け、記録上の感染者数は
減少していた。
【転載終了】
*******************
やはり、自然抗体とワクチンによる
抗体の差ですかね。
Posted at 2022/11/10 16:05:03 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年11月10日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■「美しい国」「日本を取り戻す」・・・
旧統一教会と自民党スローガンの
類似点にSNSで批判相次ぐ
公開日:2022/11/10

2012年衆院選挙の投開票日に報道各社
のインタビューに答える安倍晋三氏
(C)日刊ゲンダイ
旧統一教会(世界平和統一家庭連合)
創始者の文鮮明氏が、1956年から2009年
に信者に向けて説教した発言録が、毎日新聞
の報道で明らかになった。
「自民党の安倍派などを中心にして、
超党派的にそうした議員たちを結成して、
数を徐々に増やしていかないといけない」
(1989年)、
「岸首相の時から日本の政界に手を出した」
(2004年)などと、岸元首相時代から
安倍元首相時代まで3代に渡る旧統一教会
との関係の証拠とも取れる内容が含まれて
いる、衝撃の内容だ。
同時にネットでは、改めて安倍元首相の
過去の書籍やスローガンが再注目されてい
る。
たとえば、
「美しい国 日本の使命ー久保木修己遺稿集」
(世界日報社=2004年)の発売から2年後に
安倍氏の著書「美しい国へ」
(文春新書=2006年)が刊行されている。
久保木氏とは、旧統一教会の日本の初代会長
である。
また、世界平和連合の機関誌「世界思想」
の12年5月号で、特集
「戦後憲法の終焉 今こそ日本を取り戻そう」
が組まれているが、同年12月の
衆議院議員総選挙時に当時の安倍総裁が
自民党のスローガンに「日本を、取り戻す。」
を掲げた。
その結果、自民党は政権を取り戻している。
こうした安倍氏と旧統一教会の繋がりを感じ
させる"答え合わせ"が広がるにつれて、
《「美しい国、日本」「日本を取り戻す」
安倍自民党の選挙スローガンでした。この
スローガンから、今の日本想像できましたか?
統一教会向へのスローガンだったのではと
思ってしまいます。》
《ほんと、なにが美しい国だよ。今思うとすご
く気持ち悪い。日本を取り戻す、って自分たち
の都合のいい「ニッポン」だわな。》などと批判
が相次いでいる。
【転載終了】
**********************
旧統一教会を問題視していたのは、
″日米合同会議″だとか?
この会議には政治家は出席していま
せん。
安倍元首相は、アメポチと言われ
ていましたが「改憲」を持ち出した
あたりから、米国が歓迎する方向と
違う方に動きだしたのかも?
Posted at 2022/11/10 09:04:12 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年11月10日
ネットゲリラ氏の記事より。
【転載開始】
■勝てば大威張り、負けたら不正
(2022年11月 9日 23:47)
自分が勝てば大威張り、負けたら不正
だ不正だと大騒ぎ。
トランプがまた、やってます。
どうも期待したほどにトランプ票は伸び
てないらしい。
トランプが推薦した候補がどいつも
こいつもトランプ並みのカブトムシ頭で、
見るからに知性というものを感じさせ
ない連中ばかり。
共和党でも、トランプを支持する人ばか
りじゃないし、民主党ではなおさらだ。
何回大統領選挙やっても、もう二度と
勝てないだろう。
【転載終了】
********************
ウクライナのゼレンスキー大統領
も気が気ではないでしょうね。
トランプという人物が元大統領と
いうことも信じられないですからね。
Posted at 2022/11/10 08:41:49 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2022年11月10日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■【速報】
ロシア軍がウクライナ南部ヘルソン
から撤退!
ロシア国防相が命令と発表
2022年11月10日
11月9日にロシアのショイグ国防相が
ウクライナ南部ヘルソン州の州都ヘルソン
からの撤退を命じたことが分かりました。
州都ヘルソンはロシア軍が掌握した唯一の
ウクライナの州都で、先月からウクライナ
軍の反抗部隊と激しい戦闘を展開。
すでにロシア軍の主力部隊はヘルソン
から引き下がっており、ヘルソン周囲の
橋が爆破されたとも伝えられています。
ウクライナも初めての州都奪還で、
これによってウクライナの戦況も大きく
変わることになりそうです。
★ロシア国防相、ヘルソン撤退命令
https://www.jiji.com/jc/article?k=
2022111000018&g=int
ロシアのショイグ国防相は9日、ロシア
が「併合」を宣言したウクライナ南部
ヘルソン州の州都ヘルソンからの撤退を
命じた。
【転載終了】
*********************
ロシアのプーチンは、米国で行われて
いる中間選挙の結果で、共和党(トランプ)
の勝利を期待しているのでしょう。
そして、米国のウクライナ支援の縮小
によって戦闘が長期化し、ウクライナの
戦力が弱まることに期待しています。
万一、アメリカが共和党政権になり、
支援縮小してウクライナの敗戦を招いた
ら、アメリカの責任は重大です。
アメリカは国際社会で信用を失うことに
なるでしょう。
Posted at 2022/11/10 08:29:46 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記