2023年01月14日
情報速報ドットコム
【転載開始】
■全国のコロナ死者503人、1日で
過去最多更新 初の500人超え
全国旅行支援は再開 厚生労働省
2023年1月14日

*JX通信社コロナ死者数
厚生労働省は1月14日に報告された
新型コロナウイルスに感染した患者の
死亡者数が初めて1日500人を超えた
と発表しました。
自治体別の集計だと先日の時点で
500人を超えていましたが、
厚生労働省の集計でも正式に1日500人
以上の死亡を確認。
この2ヶ月間では1万人以上が亡く
なっており、これまでの波と比べても
圧倒的に死亡者数の増加率が強まって
います。
また、新規感染者も13万2071人が
報告されていますが、昨年に集計方法
が変更されてから実態が把握できて
いないと言われていることから、
実際の新規感染者数はこの数倍は居る
のではないかと言われているところで
す。
このような深刻な感染状況でも政府
は全国旅行支援の再開は方針を変えず、
1月10日から全国各地で次々に
旅行支援業務がスタートしていました。
全国旅行支援がさらに新規感染者の
拡大を後押しする恐れがあり、この状態
では感染拡大はまだ収まることが無さ
そうです。
★【速報】全国での死者数は過去最多の
503人 厚労省 新型コロナ
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/
275689?display=1
新型コロナウイルスについて、厚生労働
省はきょう全国で13万2071人の感染が
報告されたと発表しました。
新たな死者は503人で過去最多となって
います。
厚生労働省によりますと、東京都で
きょう新たに報告された感染者は
1万727人でした。
先週の土曜日からおよそ8900人減り、
3日連続で前の週の同じ曜日を下回って
います。
現在、入院中の重症者は46人で、新た
に33人の死亡が報告されています。
【転載終了】
********************
ほとんどが80歳以上の高齢者の
ようですね。
Posted at 2023/01/14 22:32:52 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2023年01月14日
MONEY VOICE
【転載開始】
■子ども食堂、全国6000軒超の衝撃。
「欠食児童」急増も海外バラマキを
続ける日本の異常
2023年1月5日
国内のNPO法人の調査によれば、
コロナウイルスの感染拡大が始まって
から子ども食堂の数は一気に増え、
2021年末までの段階で6,000か所を
超えたという報告があります。
コロナを言い訳にはしていますが、
日本国民の貧困は我々が想像している
以上に加速化しており、今を生きる
子どもたちがもっともその影響に直面
している現実が見えてきます。
■令和の時代に「欠食児童」が激増中
皆さま、「欠食児童」という言葉を
ご存じでしょうか?
家庭の貧困や食糧不足などのために、
昼の弁当を持ってこられない児童や3度
の食事を満足に取れない子どものこと
です。
世界恐慌が始まった1929年頃から
こう呼び始めたようで、弁当のない子ども
たちは昼食時間になるとひっそりと校庭に
移動して鉄棒にぶら下がるといった光景が
本邦の小学校の随所で見られたそうです。
それから90年近く経過した今、令和の
時代にまともな食生活を送れないでいる
広義の意味での欠食児童が激増している
というのです。
■ついに「子ども食堂」は全国6,000か所
を超える勢い
国内のNPO法人の調査によれば、
コロナウイルスの感染拡大が始まってから
子ども食堂の数は一気に増え、2021年末
までの段階で6,000か所を超えたという
報告があります。
恐らくそこから1年経過した今年の年末
段階では、さらに1,000か所近く増えた
可能性も。
コロナを言い訳にはしていますが、
日本国民の貧困は我々が想像している以上
に加速化しており、今を生きる子どもたち
がもっともその影響に直面している現実が
見えてきます。
■10人に1人が欠食児童か
国の当該担当機関が精密な調査を行って
いるわけではありませんから、かなり
アバウトな試算になりますが、子ども食堂
1か所で月間に(のべではなく個別人数の
総計として)訪れるこどもの数が平均100人
であるとすれば、全国で子ども食堂を利用
している子どもの数はゆうに60万人を超え
ているとみられています。
本邦の小中学生の総計がほぼ630万人弱
と年々減少していますから、ざっとみても、
その10%が令和の欠食児童であることが
わかります。
リアルに調査してみれば未就学児童から
高校生まで利用する未成年の数は多くなり
ますし、コロナ感染の拡大ピーク時には
大学生すら恥を忍んで子ども食堂に足を踏み
入れざるをえなかったという話も聴こえて
きますから、実態は60万人どころか
100万人に近い可能性すらある状況です。
■政治家もやたら視察に訪れるが、いま
政治がすべきは食堂のサポートなのか?
ここのところ自民党をはじめとして野党
の議員も、子ども食堂を視察に訪れては
その取り組みを絶賛するという、国民に
対しての「やってます感」を醸成する行為
なのか単純に興味があるだけなのかよく
わからない動きをしています。
しかし、いま政治家がやらなくてはなら
ないのは、子ども食堂やその延長線上に
ある子ども宅食(食事を自宅に届ける)を
推進する、あるいは補助金を出して子ども
食堂を応援するといった一過性の対応では
ないことを強く感じさせられます。
こうした子どもたちは終戦後に都市部に
あふれ出た身寄りのない孤児が浮浪児に
なって徘徊しているわけではなく、
しっかり家庭があっても食べられないわけ
です。
個別の家庭にはそれぞれ様々な理由が
あるのでしょうが、これだけ利用者が
マス化してくるということは、社会構造的
に問題があるのは間違いないでしょう。
さらにはこうしたサービスを利用する
子どもたちのみならずその親、とくに
母子家庭の母親などは、もっと食事を
とれずに苦しんでいる可能性も類推する
必要が出てきています。
■他国にカネをばら撒いている場合ではない
岸田首相は国会での議論も差し置いて
さっさと43兆円の防衛予算設定を閣議決定
し、増額のほぼ9割近くは米国からの武器
の購入に充てるという実に理不尽なことを
平気で断行しようとしています。
さらには、裕福な先進国づらをしては
新興国にカネをバラまくという、安倍政権
からの悪しき慣習を平気で踏襲しています。
ところが、実はこの国は子どもの食生活
ひとつとってみても欠食児童爆発で、
どこかの国から追われて逃げてきたのでも
ないのに食事難民が激増している現実を、
もっと直視すべき状況に陥っていることを
感じさせられます。
子どもの食という視点での考察は国の
状況を見極めるごく一部の視点にすぎま
せんが、安全保障ということで考えますと、
3食まともに食べられない、しかもそれが
未成年の若者に急激に広がっているのでは、
この先社会が発展するとは到底思えない
状況です。
新年1月の メルマガ では人口7000万人
時代の国のグランドデザインをいったい
誰が考えているのか?という、
さらシリアスな件について触れていきたい
と思っていますが、この国の状況は我々が
薄ぼんやりとイメージしているものより
はるかに悪化しているということだけは
事実です。
令和に入り、ここまで成熟化している
この国で欠食児童などという言葉が飛び
出してくるとはまったく思いませんでした。
残念ながら岸田政権では何のしようも
ないまま新年も悪政が続きそうですが、
国を動かして状況を変えていく取り組みが
絶対必要であると強く感じます。
【転載終了】
********************
「欠食児童」などと昭和の死語が
復活してくるとは思いませんでした
ね。
数年前から「貧困家庭」の子供が
7人に一人の割合との報道がありま
したが、さらに進んでいるのでしょ
うか?
一人当たりのGDPが世界34位とな
り、経済大国とは言い難い国になっ
てきています。
これは安倍政権時から落ちる一方
であり、岸田政権になっても安倍政治
を踏襲している結果なのでしょう。
Posted at 2023/01/14 09:03:53 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2023年01月14日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■大阪府コロナ死ワースト独走も保健所
職員に削減危機・・・
吉村知事の頭の中は“万博ファースト”
公開日:2023/01/13

「空飛ぶクルマ」言うてる場合ちゃうで
(大阪の吉村洋文知事)
/(C)日刊ゲンダイ
〈「空飛ぶクルマ」は空の移動革命になる〉
〈大阪・関西万博で商業運航を実現させる〉
──。
吉村府知事は12日、自身のツイッターに
2025年の万博への意気込みをつづった。
オツムは「万博ファースト」のようだが、
新型コロナの感染状況は最悪だ。
新規感染者数は東京に次ぐが、死者数は
実数も100万人あたりの割合も全国ワースト。
惨状のさなか、コロナ対応の窓口である府内
の保健所の人員が削減される恐れが出てきた。
大阪府関係職員労働組合(府職労)は12日、
吉村府知事に府の人員配置方針の撤回を申し
入れた。
府が万博推進に必要な職員を確保するため、
保健所に配置している職員まで削減しようと
いうのだ。
府職労の小松康則委員長に聞いた。
■保健所職員も万博に駆り出される?

第8波は拡大中(写真はイメージ)
/(C)日刊ゲンダイ
「コトの発端は、府が昨年11月28日
に公表した職員の人員体制に関する通知
です。府政のスリム化や意思決定の迅速
化を図ると称し、来年度の職員数につい
て〈行政職については、特定の重要課題
に重点的に人員を配置する必要性から、
削減目標を設定する〉と掲げました。
その〈特定の重要課題〉の1つが万博。
削減目標は職員40人程度だといいます。
府は万博担当以外の部署から人員を回そ
うとしており、保健所の人員も例外では
ありません。すでに感染の波が収束して
いるならまだしも、第8波は拡大中です。
新規感染者の全数把握をやめたとはいえ、
入院調整や経過観察などの業務は逼迫し
ています。これまでの感染の波と同様、
保健所の職員は長時間労働を強いられ
続けている状況です」
府は職員基本条例に基づき、5年ごとに
職員数の管理目標を掲げ、職員数8500人
程度を上限に設定している。
万博などの新規事業に割く人員も、上限
の範囲内でやりくり。新たな職員は雇わ
ず、別の部署から配置転換する形だ。
府に保健所の人員を削減するのかどう
かを聞くと、
「保健所を含め、コロナ対応に従事して
いる人員については、配置転換が行われ
るという前提はなく、国のコロナ対策や
足元の感染状況を注視しながら、配置を
継続するか否か検討しています」
(総務部人事課)と回答した。
「空飛ぶクルマ」なんて、吉村府知事
は言うてる場合ちゃうで。
【転載終了】
*********************
関東圏から見ると、大阪はちょっと
特殊な感じの地域に映りますよね。
Posted at 2023/01/14 08:22:33 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2023年01月14日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■麻生太郎副総裁は国宝よりマンガが大事・・・
“国立マンガ喫茶”計画15年ぶり活発化の
トンデモ
公開日:2023/01/14

無類の漫画・アニメ好き
(自民党の麻生太郎副総裁)
/(C)日刊ゲンダイ
まだ諦めていなかった。
日本の漫画・アニメに加え、特撮やゲーム
の資料を保存する国立施設
「MANGAナショナル・センター」(仮称)
の設立を目指す超党派議員連盟の予算獲得
に向けた動きが活発化。
議連の最高顧問に君臨し、活動を支援して
いるのは自民党の麻生太郎副総裁だ。
無類の漫画好きの麻生氏は首相時代に
アニメ、漫画、映画などの作品を展示する
「国立メディア芸術総合センター」の
建設費に117億円の予算を計上。
「国営マンガ喫茶」との批判を浴び、
2009年の政権交代後に民主党政権の手で
中止に追い込まれた。
今回の「国立漫画館」計画は15年越し
のリベンジ。
今や漫画やアニメは「クールジャパン」の
代表格で海外での評価は高い。
麻生氏は「『マンガ』という言葉は正式に
フランス語になっているほどメインカル
チャーになっている」と設立の意義を強調
するが、日本古来の「カルチャー」を犠牲
にしてまで実現させれば「保守」の名折れ
だ。
■光熱費をケチられた東京国立博物館の
悲痛な叫び

東京国立博物館は国内最多の国宝所蔵。
電気・ガス代高騰で「国宝を守る予算
が足りない」と悲痛な叫び
(C)日刊ゲンダイ
東京国立博物館(東博)の藤原誠館長
が、月刊「文芸春秋」2月号に苦境を訴え
た寄稿文が話題だ。
電気・ガス代の高騰にあえぎ、今年度の
光熱費予算約2億円に対し、実際は倍以上
の4.5億円がかかるという。
不足分を昨年秋の補正予算に盛り込ん
で欲しいと文化庁を通じて財務省に折衝
したが、あえなくゼロ査定。
本来業務の予算をカットして今年度は
しのがざるを得なくなった。
さらに来年度の光熱費は今年度よりも
大幅に増える見込み。
国からの交付金は年間約20億円に過ぎず、
不足分を補うのは困難だ。
東博は国内最多89件の国宝を所蔵。
常に適切な温度・湿度で保管する必要が
あり、藤原館長は「国宝を守る予算が
足りない!」と悲痛な叫びをあげている。
「東博は重要文化財648件など12万件
超の文化財を所蔵する国内最高峰の施設
です。所蔵品の価値はお金に代えられな
いほど。たかが2.5億円をケチって国宝
などの保存をおろそかにし、『国立漫画
館』設立に数百億円を費やすのなら、
本末転倒。麻生氏の財相在任期間は戦後
最長で古巣への影響力が強く、財務官僚
も“守護神”のご機嫌を取り、ゾンビの
ごとく予算をよみがえらせるかもしれな
い。漫画文化を軽蔑する気はありません
が、麻生氏も財務省も品位が疑われます」
(政治評論家・本澤二郎氏)
国宝より漫画が大事。
懲りない面々のせいで、貴重な日本の
歴史的財産が消失しかねない。
【転載終了】
********************
また、自民党に老害の域に入って
きた人が。
Posted at 2023/01/14 07:50:22 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記