2024年01月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■松本人志の性的トラブルめぐりマリエに同情
集まる・・・3年前の告発と《やり口が一緒》の
指摘も
公開日:2024/01/27

松本人志(C)日刊ゲンダイ
週刊文春で報じられた性的トラブルで、
活動休止し、文藝春秋を提訴すると発表した
「ダウンタウン」の松本人志(60)。
報道は、後輩芸人に女性をアテンドさせ、
“上納”された女性と性的トラブルがあったと
いう内容だが、この構図が、2021年4月に
インスタグラムのライブ配信で“告発”した
モデルでタレントのマリエ(36)の話に似て
いると、SNSで話題になっている。
マリエは自身が18歳の時、番組で共演して
いた元タレント島田紳助と後輩芸人に囲まれ
た場で、紳助に性接待を迫られたと告発。
周りの後輩芸人らは助けるどころか、応じる
ように煽ったという内容だった。
マリエは「あの人たちは許せない」と語った
が、当時に名指しされた芸人らは否定。
マリエが約15年も前の話を蒸し返す“悪者”と
して幕引きとなった。
「SNSでも『売名行為だ』などと誹謗中傷
を受け、“嘘つき”呼ばわりされていました。
名前を出されたタレントは否定しているので、
互いの主張に食い違いはあるのでしょうが、
彼女も相手の名前を出してリスクの伴う告発
をしていましたから、もう少し耳を傾けるべ
きだったのかもしれません。2022年には映画
監督や俳優による性加害問題が世間を騒がせ、
2023年にはジャニーズ事務所と、性加害問題
に注目が集まりましたが、マリエさんの告発
はそれ以前でしたからね。こうした反省を踏
まえてか、現在はSNSでも同情の声が相次い
でいます」(芸能ライター)
《マリエの告発もマジもんやったんやな・・・
見直されてもいいよね》
《この告発で芸能界からマリエが消された
の本当闇。許せない》
《マリエさんの告発を叩いてた人達が許せ
ない》
《マリエが島田紳助のこと告発?したとき
にはマリエが悪い。名前出された芸人さんか
わいそうって風潮だったのに松ちゃんの件は
えらく盛り上がっていてこの違いはなんなの
?》
《マリエが告発した島田紳助のやり口が今
回の文春の松本人志とやり口一緒よな》
ちなみに、2021年5月13日放送の
日本テレビ系「ダウンタウンDX」では、
マリエに名指しされたタレントのひとり、
出川哲朗(59)に対し、松本人志が騒動を
イジっていた。
占い師がゲストの名前で運勢を占う企画で、
結果が悪かった出川に
「俺の知る限り、てっちゃんにトラブルなん
てないけど」などと笑いに変えていた。
【転載終了】
***********************
特殊ファンの誹謗中傷は問題ですね。
出川哲郎氏は、好感度が上がってき
ただけに、ダメージになりますね。
Posted at 2024/01/27 21:15:43 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2024年01月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■自民・茂木幹事長が「ポスト岸田」から
消えた・・・小渕優子氏の派閥退会が“号砲”
で離脱者続出
公開日:2024/01/27

もう赤の他人(C)日刊ゲンダイ
裏金事件の対応をめぐり、内ゲバ状態に
陥っている自民党で派閥解散の動きが
広がっている。
総裁派閥かつ第4派閥の岸田派(宏池会)、
最大派閥の安倍派(清和会)、
第5派閥の二階派(志帥会)、
最小派閥の森山派(近未来政治研究会)に
続いてきのう(26日)、
谷垣グループ(有隣会)も解散を決定。
残った塊は第2派閥の麻生派(志公会)と
第3派閥の茂木派(平成研)だけとなった
が、プリンセスの退会が号砲となり、
幹事長派閥から離脱者が続出。
茂木幹事長が隙あらば狙う「ポスト岸田」
の目はついえた。
通常国会が召集された26日、
小渕優子選対委員長は茂木派に退会届を
提出。
平成の政治改革で自民党がまとめた
「政治改革大綱」を持ち出し、
「党幹部は在任中、派閥を離脱することが
掲げられている」ことを理由に挙げた。
「小渕さんが抜けたことで、党4役で派閥
に所属しているのは茂木幹事長ただひとり。
渡海政調会長はもともと無派閥ですし、森山
総務会長は自派を解散した。茂木派を離脱す
るのか、幹事長を辞任するのか。茂木幹事長
は進退を迫られた格好です。相変わらず人望
がなく、参院側と折り合いが悪い茂木幹事長
が派閥を離れたら、総裁選に向けた足場を失
う。カネとポストを差配できる立場を手放し
たら見向きもされない。究極の二択です」
(平成研関係者)
志半ばで病に倒れた小渕元首相の次女の
動きに他のメンバーも追随。
「参院のドン」と呼ばれた青木幹雄元官房
長官の長男の青木一彦参院議員も退会を
決め、「派閥の前の会長の竹下亘元総務会長
が亡くなり、茂木派に変わった時からずっと
心の中では思っていた」とブチまけた。
関口昌一参院議員会長、石井準一参院国対
委員長、福岡資麿参院政審会長も抜けた。
「昨年、鬼籍入りした青木元長官は平成研
に思い入れが深かった。衆院議長になった
額賀元会長に派閥を乗っ取られたという思い
が強く、傲岸不遜な茂木会長と並んで忌み嫌
い、『額賀と茂木だけは絶対に許さん』と言
い続けていた。青木さんの影響を受けた参院
側は、一刻も早い茂木派から小渕派への衣替
えを望んでいましたから、茂木会長を刺しに
いったといっていい」(自民党中堅議員)
焦った茂木氏は、派の若手を党本部に急きょ
招集。
政治刷新本部の中間報告に沿って政策集団と
して生まれ変わろうと呼びかけ、引き留めを
図ったという。
最大派閥の安倍派幹部に対し、ケジメのつけ方
は自分で考えろとチンピラのごとく迫った
茂木氏だが、オトシマエをどうつけるのか。
【転載終了】
***********************
ガラガラポンが目的だったんですかね?
だれが、得をするのか?
Posted at 2024/01/27 20:21:30 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2024年01月27日
経済ニュースの核心
【転載開始】
■IMFが衝撃の報告書 AIシフトによって
「あなたの仕事はなくなるかもしれない」
公開日:2024/01/26

AIブームをリードする米エヌディア社
(C)ロイター
国際通貨基金(IMF)の職員は、
人工知能(AI)が世界の労働市場に与える
潜在的な影響を調査し、1月14日に報告書
を発表。
報告書では、世界全体では雇用の40%近く
がAIの影響を受けると分析された。
ゲオルギエバ専務理事は
「あなたの仕事は完全になくなるかもしれ
ない。それは良くないことだが、AIによっ
て生産性が高まり、所得水準がアップする
ことも考えられる」とした。
「デジタルデバイド(IT格差)や国家間の
所得格差が広がる恐れ」があり、高齢の
労働者ほど不利益を被りやすいと指摘する。
IMFは、各国が適切な政策を立案できる
ようにAI準備指数を策定。
同指数はデジタルインフラ、人的資本・
労働市場に関する政策、イノベーション・
経済統合、そして規制・倫理などの分野に
おける準備態勢を測定するもの。
この指数を用いて、IMF職員は125カ国の
準備態勢を評価。
シンガポール、米国、デンマークは本指標
で最高スコアを記録した。
総務省の情報通信白書2023年版による
と、世界の生成AI市場規模は22年の
1.2兆円から30年には14.2兆円となり、
年率換算で約36%の成長が見込まれている。
1月19日の米株式市場でS&P500が
4839.81ポイントで引け、2年ぶりに過去
最高値を更新した。
22年10月12日に安値を付けて以来、
強気相場が続いていることを裏付けた。
AIへの楽観的な見方で半導体関連などが
急伸したことが効いた。
■24年はAIシフトが鮮明に
24年もAIに注目だが、日本で販売されて
いるAI関連株式投資信託(以下投信)の
目論見書を見ると、主要組み入れ銘柄は
エヌビディア、マイクロソフト、
アルファベット、インテル、
メタ・プラットフォームズ、アップル、
マイクロン・テクノロジーなど米IT企業
ばかりで日本企業は一社もない。
新NISAが始まったが、銀行は投信販売
など「手数料ビジネス」に注力してきた。
政府の「貯蓄から投資へ」は銀行業界には
逆風に見える。
それでも優良貸出先の少ない中、多額の預金
を投信に移すことは手数料ビジネスにプラス
である。
投資信託協会の株式投信の販売態別純
資産残高(構成比)を見ると、
1999年11月は証券会社91.1%、
銀行等4.7%だったが、23年12月には
証券会社53.4%、銀行等44.4%である。
いま銀行店舗に行けば、店舗内にAIなどを
投資テーマとした投信パンフレットが散見
される。
銀行業界の販売力で国内金融資産が
米IT企業に向かうなら、S&P500から目を
離せない。
【転載終了】
*********************
スーパーなどのレジの混雑する業種は、
半ロボレジになってますね。
読み込みは従業員がやり、精算のみお客
さんが行う方式です。
いずれ、携帯端末で読み込みレジで
精算という形態になるのでしょうね。
Posted at 2024/01/27 07:45:32 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2024年01月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■松本人志に吉本興業が見切り・・・
ヒカル「日本の宝」と秋波もYouTube
での復活すら望み薄のワケ
公開日:2024/01/27

万博誘致委員会の発足式でポーズをとる
(左から)松井一郎大阪府知事、
榊原定征経団連会長(いずれも当時)、
松本人志と浜田雅功(2017年)
/(C)共同通信社(C)日刊ゲンダイ
テレビ局関係者が大騒動に巻き込まれて
いる松本人志の“性加害疑惑”騒動。
松本は一連の報道をめぐり、「週刊文春」
の発行元の文芸春秋を、名誉毀損による
約5億5000万円の損害賠償と謝罪広告の
掲載を求めて提訴。
すでに「裁判に注力するため」活動休止中
だが、今週発売の同誌では、
ついに「実名顔出し」の女性による告発が
掲載された。
スポーツ紙ベテラン芸能記者はこう話す。
「性加害の場合、女性の証言が重視される
傾向にありますから、松本は圧倒的に不利
です。裁判は長期化することが予想され、
スポンサー離れが止まらない中、吉本はす
でに松本に見切りをつけているといわれて
います」
現在、松本のテレビのレギュラー本数は、
ダウンタウンのコンビと松本単独を合わせ
て7本。
しかし今後、代役が定着したり、打ち切り
となるなど、徐々に整理され、テレビに松本
の居場所はなくなるだろうというのが大方の
芸能関係者の見方。
そんななか、早くもユーチューバーの
ヒカル(32)が松本に秋波を送っている。
ヒカルは24日、自身のユーチューブ
チャンネルで松本の話題に触れこう話した。
「正直、言っていいですか? 僕、松本
さんのことめっちゃ好きなんですよ。あの
才能は日本の宝ですから。人生で一度で
いいから会ってみたいですよね」
ヒカルといえば、かつて闇営業問題で
テレビから消えたユーチューバーの
宮迫博之(53)とコラボしていたことが
記憶に新しい。
宮迫がオーナーを務める焼き肉店「牛宮城」
の開店の際には“話題づくり”に協力。
現在は宮迫とのコラボは解消しているが、
その影響力は凄まじい。
■万博アンバサダーも降板
「松本がヒカルのユーチューブに登場すれ
ば、これ以上ない大きな話題となるので興味
津々なのはわかります。ただ松本は宮迫と
違って“ユーチューブで復活しよう”などとは
つゆほども思わないはず。出演はありえない
でしょう」(前出の記者)
ワイドショー関係者はこう続ける。
「彼は20年ほど前、『もう一生分は十分稼いだ』
と言っていますが、今でもテレビのギャラだけで
7億円、CMなどを含めると10億円規模の年収があ
り、それを何年も続けてきたわけです。お金は腐
るほどあるはずで“いつ引退してもいい”と口癖の
ように公言していましたからいまさらユーチュー
ブでもないでしょう」
それでは、一時代を築いた「お笑い界の帝王」
もこのまま自然淘汰されてしまうのか。
「ただ、この問題を機に引退したと思われるの
はプライドが許さないという考えがある場合、
裁判の決着後、結果はどうであれ、改めて“引退会
見”を開く可能性はあります」(前出の記者)
大阪・関西万博のアンバサダーも降板が確定。
いずれにしても表舞台に復帰する道はなさそうだ。
【転載終了】
************************
前にも書きましたが、熱狂的なファンが
被害者叩きをしない方がいいでしょうね。
決して松本氏の有利にはならず、反発を
買うだけですから。
極端なのは、羽生氏の根強いファンが
お相手のお母さんのSNSに批判を書き込ん
だことで、ネットでは「ユズキモオタババア」
などとも批判が書き込みされているようです。
Posted at 2024/01/27 07:27:43 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2024年01月27日
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■中小企業の「賃上げ原資」は空っぽ・・・
大企業の価格転嫁が進むどころか逆に
後退していた!
公開日:2024/01/27

連合は大企業中心(「労使フォーラム」で
講演する連合の芳野友子会長)
/(C)共同通信社
今年の春闘が事実上始まった。
物価上昇を上回る賃上げが最大の焦点だ。
労使のトップが賃上げ方針などについて
講演する「労使フォーラム」が24日、
開かれ、労使は「昨年以上」で一致。
「6%」「7%」と、大企業を中心に大幅
な引き上げが続々と打ち出されているが、
問題は中小企業だ。
「少なくない大企業は取引先の中小企業
の値上げ要請に対し、十分に応じていませ
ん。その結果、大企業の賃上げの原資が生
まれ、大幅な賃上げを可能にしている面が
あります。中小企業の犠牲のもとに、大企
業の大幅アップが実現しているのです」
(経済ジャーナリスト・井上学氏)
日経新聞が昨年12月に大企業の社長
100人にアンケートを実施したところ、
取引先の原材料費や労務費の上昇分を
購買価格に反映すると回答したのは5割弱に
とどまっている。
中小企業庁は毎年9月と3月を
「価格交渉促進月間」と設定。
中小企業の価格交渉・転嫁状況を調査して
いるが、最新の調査結果は衝撃だ。
コスト全体の転嫁率は昨年3月
(回答企業数1万7292社)が47.6%だった
が、9月(同3万6102社)は45.7%とわず
かに減っている。
大企業は価格転嫁を進めるどころか、
後退させているのである。
■昨年の春闘では無理をして賃上げしたが・・・

中小企業の賃上げなくして成功はあり得な
い(政労使会議に臨む岸田首相=右)
/(C)共同通信社
「9月は調査対象が大幅に増え、より実態
を表していますが、微減は苦戦している企業
も加わった影響もあったとみられます。より
高い比率での価格転嫁が大きな課題です」
(中小企業庁取引課の担当者)
中小企業は昨年の春闘で無理をして賃上げ
を実施した。
しかし、この時の賃上げ分(労務費)を
価格転嫁するのは難しい。
9月調査では、原材料費の価格転嫁率が
45.4%なのに対し、労務費は36.7%と
10ポイントも低い。
「原材料費と違い、労務費はエビデンスを
示しにくい。また、人件費は自助努力で解決
すべきという“慣行”が存在する業界もありま
す。ただ、労務費の価格転嫁が進まないと、
中小企業は賃上げの原資を十分に確保できな
いことになる。労務費の転嫁が進むよう取り
組みたい」(前出の担当者)
中小企業の賃上げなくして、春闘の成功は
あり得ない。
【転載終了】
************************
基本的に、日本の労働構造を認識できて
いないからでしょうね。
厳しい時に「連合」の会長がこのような
与党すり寄りの方なのは、労働者も不安で
しょうね。
大手企業優遇政策は、まさに、
「企業栄えて民滅ぶ」となりそうですね。
Posted at 2024/01/27 07:06:08 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記