2009年07月24日
おはようございます。
今日も雨降りです。
今日は、母の病院に行き、
夕方は、元職場の慰労会があり出かけます。
昨日は、 「ヘルプコール」 で結構急がしかったですが、
今日はどうかな?
Posted at 2009/07/24 08:05:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月23日
今日は、気持ち良く晴れて、午前中までは気分も良かったのですが ・ ・
いろいろの手続きをしていて、自分の 「マヌケ」 に気がつきました。
労働組合の個人闘争資金が返金されたのですが、
(これは給与のメイン口座に入金された)
自分の普通口座(ヘソクリ用)に入金されたと勘違いし、
妻に 13諭吉 渡してしまいました。
どうしよう ・ ・ ・
返してくれといえば ・ ・ヘソクリがばれる!!
15年間 コツコツ貯めたものが ・ ・ パー になる
どうしよう ・ ・ すごい動揺しています 。
Posted at 2009/07/23 16:11:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月22日
人生の中で、仕事の占める割合の高さに、改めて思い知らされます。
今できることが読書くらいで、一日の過ごし方に戸惑いがある。
行動は、チャリでと思っているのですが、
いきなり雨続きで、家に篭もっている状態です。
環境に慣れるまで少々ブルーになっています。
明日は晴れてほしいです。
Posted at 2009/07/22 08:14:17 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月21日
今朝は、雨が降っていて、少々寒いです。
フリー初日、さあどうしよう ・ ・
取りあえず、読もうと思っていた本でも読みます。
<早期退職分析>
昨日、退職者リストをみたのですが、
当事業部での退職者で、自分の職場退職者が5名であり、
事業部の約3割であることに驚きました。
製造部門は、ほぼ再雇用をしているので(設備稼動が不可能になるため)、
スタッフ部門の犠牲(会社に対しての協力)が大きい様です。
なぜ、こうなったか分析すると、社長方針で開発部門に学卒を数年間採用したため、
開発部門の人員が膨れ上がり(60名)、部門売り上げに対し経費がかなりの負担に
なったためです。
又、高卒採用が数年ないため製造部門の人員不足が顕著になりました。
経営は、開発部門は存続するとして、1年間現状を維持しましたが、
経費が膨らみ解体せざるを得なくなりました。
そのため、開発出身の学卒の受け入れ先が各事業部の技術部門以外になく、
技術スタッフの入れ替えみたいな形になったと考えられます。
今回の早期退職により経営側の誰一人「責任を取っていません」。
そのため、売却された事業部の転籍者は激怒してほとんどの人が退職し、
73名の転籍責任人員に対し、14名のみ(管理職スタッフ10名、製造OP4名)
の転籍でした。
急遽、他の事業部より無理な募集を(転籍か退職かの選択だったそうです)
し、実習をおこない10月に転籍とのこと。
※20~30代の若手でないと、技術の習得は無理な作業です。
最悪、契約不履行の損害賠償が発生すると思われます。
この状況で、来年度期末に「厚生法申請」となったら、我々は犬死ですし、
残った人達は全てを失います。
非常に、経営に対して怒りを禁じ得ません。
Posted at 2009/07/21 10:28:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年07月20日
先程、会社の同僚よりメールがありました。
技術で共に8年仕事をし、彼が品証に転出した後、
製造で係長をしていた私が技術に呼び戻され、
彼の担当の顧客を引継ぎました。
私と彼は、品証と技術として、まさに「相棒」として、顧客対応をしました。
又、品証と技術の立場の違いでの、激論もありました。
東は青森、西は広島とクレーム報告にも出張りました。
彼曰く、二人が一番一緒に出張したよね ・ ・ ・??
残念なのですが、彼の前任の品証担当が私と2ヶ月毎に出張しており、
彼は2番目でした。
但し、「一番手強い相手の出張であり、中身は濃いよ」と告げました。
彼の餞の言葉として、
「会社の数少ない良き師であり、良き先輩でした」と、最高の労いをいただきました。
彼とは、1年半の禁酒があったので、久しく盃を交わしておりませんが、
31日に慰労会を開いてくれるそうですので、とことん飲むつもりです。
本当に、戦友と別れるのは寂しいことですね。
Posted at 2009/07/20 23:16:44 | |
トラックバック(0) | 日記