日刊ゲンダイより。
【転載開始】
■下落率2ケタ続出 金融株急落が暗示する世界恐慌の恐怖(2016年1月21日)
19日、日経平均は1万7000円台を死守して取引を終えた。
個人投資家からは「この辺りで下げ止まってくれないと困る」という声が漏れてくるが、
兜町界隈では不気味な会話が聞こえてくる。
「相場はかなりヤバイと思う」
「“金融株”の下げが激しすぎる。これは危ない」
銀行を中心とした金融株は、長期金利が低下傾向にあることで「収益悪化」が予想され、
売られている。大方の見方はそうなのだが……。
「銀行株が売られている本当の理由は別にあります。金融株は経済全体の先行指標
という意味合いを持っています。つまり、経済の先行きに不安を抱く投資家が
大勢いるので、金融株の下げがキツイのです」(投資顧問会社エフピーネットの松島修代表)
昨年の大納会(12月30日終値)と、19日の株価(終値)を比較したところ、
銀行株の下げ幅は強烈だった。下落率は三菱UFJ14.6%、ゆうちょ銀行14.2%、
みずほFG12.4%、三井住友トラスト12.3%だ。
同期間の日経平均はマイナス10.4%に過ぎない。
「世界恐慌を暗示している危険性もある」(市場関係者)のだ。
“原油安”が直撃しているコスモエネルギーホールディングス(コスモ石油など)や、
JXホールディングス(エネオスなど)も急落している。
「19日発表された中国の15年GDP成長率は6.9%増にとどまり、
2年続けて目標値を下回りました。景気減速がより鮮明になったことで、
“中国関連株”の先行きも不安定になっています。紙おむつのユニ・チャームや、
中国人に人気を誇る化粧品の資生堂の株価は低調です」(証券アナリスト)
これほど悪材料がそろえば、投資意欲はそがれるが、こんな見方もある。
「政府や日銀は年度末(3月末)に向け、株価対策を強化するでしょう。現在の
株価水準だと、3月決算で、企業の保有株は、巨額の含み損を抱えることになるからです」
(ロータス投資研究所代表の中西文行氏)
昨年3月の日経平均は1万9197円(月平均)だった。
この水準に戻すのは容易じゃないが、
政府PKO(株価維持策)への期待感は高まるだろう。
「今買うなら、1月に株主優待が確定する銘柄が狙い目でしょう。お買い得の
株価水準だと思います」(市場関係者)
洋菓子の老舗「モロゾフ」や、東京ドーム、居酒屋「鳥貴族」、
ラーメン店「山岡家」の丸千代山岡家、化粧品のシーズHD(ドクターシーラボ)などだ。
ただし、金融株下落が象徴するように市場ムードは良くない。
PKO不発も念頭に置いたほうがいい。
【転載終了】
***************************************
日経平均先物は夜間取引で16100円台まで暴落しており、
ニューヨーク次第では早々に16000円を割ることになりそうですね。
中でも中近東ファンドが大量に所有しているとみられています株の
値下がりが厳しくなっているようです。
ソニー -212円 -7.98% 終値 2,454円
ソフトバンク -354円 -7.02% 終値 4,692円
トヨタ -230円 -3.38% 終値 6,574円
又、「NTT以来の大型上場」といわれていた、
郵政3事業もNTTの二の舞かといわれるような下落が止まらないようです。
アメリカの3月に行われるとみられる追加利上げまで要監視だと思いますが、
来年に予定されている消費税増税は最悪の結果になりそうですね。
それまでには安倍氏を退陣させないと不味いかも・・・
もう「嫌共産党」などといっている余裕はないはずですが、
野党のグダグダがどうしようもありませんね。