2016年09月27日
Business Journalより。
【転載開始】
■FRBの利上げが世界経済、日本に与える影響
米国では、低金利に支えられてきた株式市場にも調整圧力がかかるだろう。
低金利環境で米国の企業は社債を発行し、
自社株の買い戻しを進めて株価を支えてきた。
利上げはこの動きにブレーキをかけ、株価下落につながりかねない。
株価の下落は消費者心理を悪化させ、小売り、自動車販売、
住宅市場の下押し要因となるだろう。
それは世界的な株価の下落などリスク回避の進行につながり、
世界経済に無視できない影響を与えるだろう。
利上げが、米国というエンジンの出力が低下し、
世界経済という車の巡航速度の低下=景気減速につながる可能性があることは
冷静に考えるべきだ。
そこで欧州や日本への影響を考えると、企業業績や設備投資計画の下方修正、
消費低迷などの懸念は高まりやすい。
新興国の減速、需要低迷観測による資源価格の下落などは、
日本の物価に追加的な下押し圧力をかける。
その場合、デフレ脱却が遠のく事態も想定される。これはユーロ圏にも当てはまる。
為替レートの動向にも注意が必要だ。
利上げが新興国の金融市場の混乱につながる場合、
多くの投資家はリスク回避的に行動するだろう。
それはキャリートレードの巻き戻しを通して円の買い戻しにつながる可能性がある。
日本独自の要因として、経常収支の黒字が拡大し、
国内から一定の円買いニーズがあることも忘れるべきではない。
そして、米国の為替政策は、強いドルは国益との考えから、
緩やかなドル安重視に変化しつつある。
日銀がさらなる金融緩和を進めれば、
一時的に円安→株高の流れが進む可能性はあるものの、
世界の投資家はドル安を念頭に動いているはずだ。
そのため、基本的にはドル安・円高の動きが続きやすい。
その場合、日本の景気動向には注意が必要だ。
円高は国内の企業業績の悪化、株価下落、賃上げ期待の剥落につながる。
円高への抵抗力をつけるためには、
民間企業の自助努力によって技術力や生産性を高め、
より効率的に付加価値を生み出していくしかない。
それは創造的破壊=イノベーションにかかっている。
徐々に世界経済の先行き不透明感が高まり、円高リスクへの懸念も出やすいなか、
政府は企業のイノベーションを支え、新規産業の育成などに注力していくべきだろう。
(文=真壁昭夫/信州大学経法学部教授)
【転載終了】
*************************************
安倍政権はあくまでも「アベノミクス」を推し進めようとしています。
このままでは、万一の2020年クラッシュに手を打てなくなることは必至です。
又、日銀は株を買い続けているため、筆頭株主となる企業がどんどん増えています。
このままドル安/円高・株安が続けば日銀、GPIFの損失は増える一方です。
Posted at 2016/09/27 09:30:35 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年09月26日
ベッドで音楽聞きたいと思ってたのですが、
イヤホンが邪魔なのでコンパクトなスピーカーないかなと・・・
コンパクトすぎるので音はあまり良くないですが、
ベッドで聞くには丁度いいかなと思います。
Posted at 2016/09/26 21:59:15 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年09月25日
日刊ゲンダイより。
【転載開始】
■日本企業が悲鳴 1ドル=95円なら3.5兆円の利益が吹き飛ぶ<2016年9月25日>
日銀が打ち出した金融緩和の強化策をあざ笑うかのように円高は進行した。
「これ以上、打つ手はない。日銀が21日に公表した『総括的な検証』を、
金融市場はそう受け止めたのです。一部の投機筋は、円高に持っていく
チャンスだと感じ、すかさず仕掛けたのでしょう」(市場関係者)
この日(21日)1ドル=102円台後半だったドル円相場は、
あっという間に円高が進行し、一時100円28銭を付けた。
わずか半日で2円も円高が進んだ。
輸出企業を中心に、企業は大慌てだった。
「このままズルズルと円高方向になったら、業績を直撃します。心配です」
(大手電機メーカー)
企業によって影響度は異なるが、1円の円高でトヨタは400億円、
日産自動車やホンダは110億円、キヤノンは57億円の利益が吹き飛ぶといわれる。
SMBC日興証券は今年7月、
日銀短観(6月)を基に円高が企業業績に与える影響を試算した。
それによると、円相場が1円円高になると、
大企業製造業の経常利益は16年度に2160億円程度減少するという。
「6月日銀短観の想定為替レートは1ドル=111円41銭です。日銀の
『総括的な検証』後につけた100円28銭とは11円13銭の開きがあります。
つまり、その時点で約2兆4000億円の経常利益が失われた計算になります。
現状は101円前後ですが、トレンドは円高。いつ95円台になっても不思議はない。
日本企業の損失額はもっと増えるでしょう」(株式アナリストの黒岩泰氏)
1ドル=95円のハイパー円高になったら、想定レートとの差は16円41銭。
消失する利益は3兆5000億円を軽く超す。
「市場は2兆円程度の損失をすでに織り込んでいると思います。しかし、
そこから1.5兆円増すのです。輸出企業の業績悪化は避けられず、
株式市場は暴落するかもしれません」(黒岩泰氏)
日銀の黒田総裁が異次元緩和を打ち出す直前の日経平均は1万2300円台だった。
市場が「金融政策は失敗」と評価したら、株価はそこまで下落してもおかしくない。
【転載終了】
**************************************
企業にとっては大変な状況でしょうが、
私のような小遣い稼ぎのものにはチャンスです。
小さく買って、大きく売る事ができるからです。
しかし、2020年には経済クラッシュという観測もあり、
東京五輪とも重なります。
若いローマ市長は、市民や国民の経済負担を考え、
2024年の招致を辞退しました・・・正解でしょうね。
安倍首相は五輪をやりたくて、自民党総裁任期延長を画策していますが、
このまま経済音痴政権継続でいいんでしょうかね~?
でも、国民が選んだ政権なんですよね・・・
やはり、国民の責任でしょう。
そういうと、非自民の方たちには、
「自民党に投票した覚えはない」といわれそうですが・・・(苦笑
Posted at 2016/09/25 10:21:20 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年09月25日
東京新聞より。
【転載開始】
■介護の縮小 「離職ゼロ」に逆行する
安倍晋三首相が掲げる「介護離職ゼロ」という目標に逆行している。
政府がさらなる介護保険サービスの縮小を検討している。
これでは家族の介護を理由に離職する人は増えるばかりだ。
「月五万四千円負担が増えた。貯金を取り崩さなければならなくなった。
『金のないやつは早く死ね』ということなのか」「『介護離職ゼロ』というが現状では無理。
高齢者虐待や介護殺人も人ごととは思えない」
社団法人「認知症の人と家族の会」が昨年末に行ったアンケートには、
介護の場の悲痛な声が並ぶ。
一定以上の所得者の利用者負担を二割に引き上げ
▽介護施設に入所する低所得者への補助を縮小
▽軽度の要支援1、2向けの訪問・通所介護を市町村事業に移す-など
介護保険サービスを大幅にカットする見直しは昨春から順次実施されている。
しかし、見直しによる影響の検証もないうちに、さらなる給付カットが検討されている。
膨張する費用を抑制するためだが、あまりに乱暴ではないか。
議論の柱は、
介護の必要度が低い要介護1、2の「軽度者」が利用するサービスの縮小だ。
特にヘルパーに掃除や調理、買い物をしてもらう「生活援助」や、
車いすや介護ベッドなど福祉用具のレンタル費とバリアフリー化する
住宅改修費の扱いが焦点となる。
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は、
生活援助や福祉用具貸与費について「日常生活で通常負担する費用」と位置付け、
原則自己負担とすることを提起している。
要介護1、2で訪問介護を使っている人のうち、約七割が生活援助を利用している。
福祉用具貸与件数は年間二千百万件で、要介護2以下の利用が約六割を占める。
一人暮らしや老老介護などで、生活援助サービスや福祉用具を利用して、
かろうじて在宅で暮らしているという家庭は多い。
サービスが打ち切られれば重度化を招いたり、施設入居を余儀なくされ、
介護費用がかえってかさむ恐れがある。
厚生労働省の審議会でも「生活援助を外すことは重度化や命にかかわることは明らか」
などの懸念が続出している。
首相は年間十万人前後に上る介護離職者をゼロにするとの目標を掲げるが、
見直しを推し進めれば家族の負担は増し、離職者は増加してしまう。
介護を受ける人、担う家族の身にならなければ、せっかくの制度が生きない。
【転載終了】
**************************************
介護関係の記事には、いつも私共夫婦の例を挙げています。
義父は12年前に亡くなっていますので、
私たち夫婦は現在3人の親の面倒を見ています。
私が雇用延長せず親の面倒を見れるのは、
私共の経済環境が大きく影響しています。
1.親たちの年金。
2.私の個人年金と基礎年金。
3.妻が現役で自営業収入がある。
4.そして、親たちの貯えがる。
以上が揃っているので、私が働かなくてもやっていけています。
40代以降の方たちが介護にかかわるとき、更には介護されるとき。
年金や介護制度はどうなっているのでしょうか?
安倍政権は、社会保障を切り捨て、防衛予算と海外への支援を拡大しています。
何故、若い世代が70%も安倍政権を支持しているのかがわかりません。
自分たちの将来をイメージできていないのでしょうか?
施設入居費用の負担額もかなり増えてきているのが現実です。
安倍政権は施設を増やすといっていますが、
介護士の収入を増やさない限り介護離職は止まりません。
実際、私の息子も介護士ですが、何度か過労で体調を崩しています。
親の心情としては、体の負担が軽い社会福祉士を強く勧めました。
介護に従事して3年になりますので社会福祉士の資格取得の条件も整い、
どうやら資格取得の勉強を始めたようです。
先日、20年ぶりの同級会がありましたが、一人介護士の同級生がいます。
彼女は、「認知症専門の施設」で働いていますが、
口では表せないような苦労があるようです。
ましてや、認知症の親御さんを家庭でお世話をするのは並大抵の苦労ではないでしょう。
私たち夫婦は、「親に認知症がないだけ楽かな」と話しています。
Posted at 2016/09/25 08:59:08 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年09月24日
納車から早1ヶ月!
納車されてからほとんど雨降りでしたので、
天気よくないですけど我慢できず洗車しちゃいました!(笑

Posted at 2016/09/24 11:33:34 | |
トラックバック(0) | 日記