2016年10月03日
【転載開始】
■国の貧困者支援に反対、国別の調査結果に衝撃!
日本38% イギリス8% ドイツ7% 中国9%・・・衝撃的!
ネット上で貧困者支援に関する調査結果に衝撃が走っています。
この調査は先進国を中心として世界各国で行ったもので、
経済を中心に国民の意識調査をするというものです。
その中で「貧しい人を国が救うべきか?」という質問があるのですが、
反対と答えた人数比率がイタリアや中国で9%だったのに対して、
日本では38%という驚異的な値になっていました。
38%はアメリカの28%を超える値で、
ここまで貧困者支援に反対が多い国は殆ど例がないです。
「救うべきだと思わない」と答えた人の割合
イギリス:8%
ドイツ:7%
イタリア:9%
中国:9%
アメリカ:28%
日本:38%
【転載終了】
***********************************
正直、上から逆の数字かと思いました。
一国民としてちょっと信じられない数字でした。
どの様な年齢が対象なのか、
またはバランスよく年齢を均した調査なのかわかりませんが、
日本人はこんなにも冷たくなっていたのでしょうか?
日本は変わりつつあるのかも知れませんね。
Posted at 2016/10/03 15:53:41 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年10月02日
【転載開始】
■スウェーデンが徴兵制を復活へ!
2018年から開始、8年前に廃止するも兵士が不足!
周辺国の動向に警戒も
スウェーデン、8年前廃止の徴兵制復活へ 2018年から
http://www.afpbb.com/articles/-/3102636?pid=18341697
【9月30日 AFP】スウェーデン政府は28日、8年前に廃止した徴兵制を
2018年から復活させると発表した。
スウェーデンでは過去2世紀にわたって自国領内で武力衝突が起きておらず、
現代の軍隊におけるニーズに徴兵制は不適切だとの判断に基づき
2010年に徴兵制を廃止していた。
【転載終了】
*************************************
スウェーデンは非同盟中立を掲げている国で、
自国を守るために武装中立を宣言しており、
総人口は約900万人程度ですが、10万人の実戦部隊と30万人の予備役を保有。
第一次世界大戦からずっと大きな戦争には参加しておらず、
独立を守るために周辺国への警戒を強化していたそうです。
極めて日本の自衛隊に近い環境のようですが、
それでも兵隊が不足しているようです。
安倍政権になり、「安保法案」が成立してから殉職者の迎え入れまで
シュミレーションしていたようです。
安倍氏は戦争というものの認識が甘いような気がします。
今の自衛隊には地上部隊の隊員が足りませんので、
殉職者が出てきてしまうと自衛隊を退職する方も出てくるでしょうし、
何れは、「志願制(経済徴兵制)」になる可能性もあり得ます。
ノルマンディーや沖縄戦でも分かるように、最後には地上戦となります。
そうなると兵力がモノを言いますが、今の日本で仮に“仮想敵国を中国”とした場合、
1人の自衛官が100人の人民軍を相手にするようなことになりかねません。
戦争はしない方がいいに決まってます。
Posted at 2016/10/02 12:25:11 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年10月01日
TBS系(JNN) 9月29日(木)19時51分配信。
【転載開始】
■かっぱ寿司がロゴを一新、業界トップへ巻き返し図る
回転寿司チェーンの「かっぱ寿司」は、来月からロゴなどを一新すると発表しました。
「かっぱ寿司」といえば、おなじみのカッパのマークでしたが、
新たなロゴはたくさん食べる楽しさをイメージして皿を重ねたデザインになっています。
店内も、これまではテーブル席が中心でしたが、
子連れ客がくつろぎやすいように畳張りの座敷席を設けました。
「残念ながら大手4社と言われるチェーンでは、4番目に下がってきてしまっている」
(カッパ・クリエイト 四方田 豊 社長)
かっぱ寿司は2010年まで業界でトップでしたが、
商品開発などで後手に回ったことから売り上げが低迷しています。
今回のブランド一新で巻き返せるかが注目されます。(29日16:56)
【転載終了】
*************************************
先日、比較的早い時間にスシローへ行ったのですが、
既に待っている方たちが結構いたので、諦めてラーメン店へ。
途中にかっぱ寿司があるのですが、車が一台しか止まってませんでした。
我々がかっぱ寿司をスルーしてスシローに行くのは、
メニューにラーメンとウドンがあるからであり、
手ごろな量と味が比較的いいからでしょうかね。
かっぱ寿司の巻き返しに(商品開発)に期待します。
Posted at 2016/10/01 09:31:35 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年10月01日
Sputnik 日本より。
【転載開始】
■国際通貨基金(IMF)のルーク・エバアート氏は29日、
IMFは日本の賃金が低すぎることを懸念していると述べた。
エバアート氏は、
「我々は企業の資金が増えているのを背景に日本の賃金が低下しているのを
懸念している。状態は悪化しすぎた。現在、労働条件は雇用主にとって
あまりにも有利で柔軟だ」と指摘した。
エコノミストたちは、日本政府がデフレ対策に取り組んでいるのを考慮し、
日本の低賃金問題を早急に解決する必要があるとの見方を示している。
先に、日本には、お腹をすかせた子供や、
生活が苦しい子供のための食堂があると報じられた。
■日本でお腹をすかせた子供のための食堂が急増
日本には、お腹をすかせた子供や、生活が苦しい子供のための食堂がある。
2013年、この「こども食堂」の数はわずか21カ所だったが、
その後3年間で300カ所以上に急増した。現在「こども食堂」の数は319。
その数はさらに増え続けている。 ABC Newsが報じた。
デイリー・メール紙によると、東京で地域の児童青少年のための活動を行っている
ボランティアグループを率いるイトウ・セツコさんは、
日本では貧困が隠される習慣があるため、
良い服を着て高いスマートフォンを持っていても、
しばしば学校で水やジュースのペットボトルを買うためのお金もない子供たちが
いると語っている。
「こども食堂」には、経済的事情で十分な食事をとることができなかったり、
親が働いていて一人で食事をしている子供たちが訪れている。
「こども食堂」の大多数が、様々な団体や後援者たちの寄付によって存在しているという。
「こども食堂」のある運営者は夕食を一緒に食べることについて、
親が一日中働いている家庭に不足しているコミュニケーションの機会を
子供たちにプレゼントすると語っている。
なおイトウさんは、政府がすでに「こども食堂」の増加に注目し、
子供の貧困対策に真剣に取り組む意向を示していると指摘している。
伝えられた統計によると、
日本ではひとり親世帯の子どもの約半数が貧困状態にあるという。
母子世帯の平均月収は、約1500ドルとなっている。
【転載終了】
**************************************
日本の大学ランキングや国際競争力の低下は由々しき事態だと思います。
元来、「一億総中流社会」の状況が変わってきたのは、
小泉政権の派遣法改正からだと思います。
50代以上の人たちは老後が見えてくるのでお金は使いません。
一番消費をしてくれる若い世代の収入が低くては経済が活性化するはずもありません。
この理屈が分からないのは、
お金に不自由したことのない二世、三世議員が増えたことにありそうな気がします。
日本のデモが暴動に発展しないのは大きな格差がなかったからであり、
安倍政権の推し進める政策が格差を拡大しつつあります。
何れ、日本のデモが暴動に発展してしまう様な時が来るような気がします。
犯罪においても、今までの日本では考えられないような事件が相次いでいます。
国の崩壊は経済からはじまります。
このまま自民政権が続くようならジム・ロジャースの予言が当たると思います。
Posted at 2016/10/01 09:00:00 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記