2016年10月13日
朝日新聞デジタル。
【転載開始】
■日銀の保有国債、400兆円初突破 黒田緩和で3倍超増
日本銀行が保有する国債の残高が7日時点で初めて400兆円を突破した。
2013年4月に大規模緩和を開始し、大量の国債を銀行などから買ってお金を流している。
保有額は3年半で3倍超に増え、発行額の4割近くに達する。
緩和で国債の低金利が続き、発行は増えている。
事実上は日銀が政府の借金を引き受ける「財政ファイナンス」だとの指摘が強まっている。
日銀が11日まとめた「主要勘定」で明らかになった。
大規模緩和前の保有額は約130兆円。
黒田東彦(はるひこ)総裁就任後に買い入れが加速した。
当初は保有が年50兆円増えるペースで買い、14年10月に80兆円増へ上積みした。
政府の毎月発行額の多くを買っている形だ。
日本の債務残高は先進国で最悪の水準だ。
国債の発行残高は約1100兆円で、日銀保有分は4割近く。
18年に5割を超えるとされる。
日銀は国債を買ってお金を流し続けても「物価上昇率2%」を達成できず、
政策の軸足を長期金利の操作へ移した。
一方で国債保有を増やす政策も続ける。
みずほ総合研究所の野口雄裕氏は「国の借金の多くを日銀が引き受けている状況で、
すでに財政ファイナンスに近い」と指摘する。(土居新平)
【転載終了】
**************************************
世界の中央銀行は総資産がGDP20%程度に対し、
日銀は80%に達しており、異常な数字となっています。
国債などの需給が逼迫した場合、
金融緩和などの対応が破綻する可能性が高いようです。
日本国債の暴落した場合日銀は破綻する可能性もあり、
デノミや預金封鎖、預金の4割程度没収などが現実の問題になってきます。
ただその前に、公務員の給与カットやボーナスカット、退職金の減額。
そして、共済年金の支給額減額が行われます。
最終的には、早期退職となると思いますが。
「アベクロ」がかなり危険なことをしているという認識が国民に必要かも。
Posted at 2016/10/13 10:42:24 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年10月13日
産経新聞 10月12日(水)7時55分配信。
【転載開始】
■消費低迷、先行き弱気 企業・家計とも回復実感できず
企業倒産の減少は日本経済の回復がまた一歩近づいてきたことを印象づけた。
ただ、日銀の9月全国企業短期経済観測調査(短観)で、多くの中小企業が
先行き3カ月の景況感について弱気の見通しを持っていることが明らかになるなど、
企業や家計は景気回復を実感し切れずにいる。
東京商工リサーチがまとめた今年4~9月期の企業倒産を業種別でみると、
婦人・子供服小売が60件、紳士服小売が16件といずれも前年同期から4件増えた。
原因別でも「販売不振」が最多の2886件と全体の約7割を占め、個人消費関連の
弱さが目立った。
今後の企業の景況感を探るカギとなるのは為替レートの動向だ。東商リサーチによると、
平成28年3月期決算で、大企業は減収増益と「収益力の根強さを示した」のに対し、
中小企業は増収減益と「利益なき成長」に終わった。担当者は「為替レート次第では、
大企業から中小企業への発注単価の切り下げなど、中小企業の業績悪化に
つながりかねない」と警告する。
元日銀理事の門間一夫氏は11日、日本記者クラブで記者会見し、
「企業の成長期待を高める政策が必要だ」と述べ、政府に構造改革の取り組み
強化を求めた。(米沢文)
【転載終了】
**************************************
消費の低迷は百貨店・スーパーの閉店数でも現れていますし、
消費増税見送りしても回復しません。
収入が増えていないからなのでしょうかね?
政府が「アベノミクス」の後遺症で景気が回復しないことを認識すべきですが、
首相がご自分の名前をつけてしまったために縛られてしまっていて、
政策転換が難しくなっているんでしょうね。
地方から回復させなといけないけど、
地方がいくら生産しても東京の本社に吸い上げられてしまいますから、
地方は潤わないんですよね。
Posted at 2016/10/13 07:27:46 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年10月12日
【転載開始】
■経団連の榊原会長「国民の痛み伴う改革を」⇒国民から批判殺到!「ふざけんな」
経団連は、企業が政治献金を行う際の参考になる政党の政策評価を公表し、
与党についてはデフレ脱却に向けた経済政策を高く評価する一方、今後は、
社会保障制度の改革など、国民の痛みを伴う改革に取り組む必要があると指摘しました。
経団連が11日発表した政党の政策評価によりますと、与党の自民・公明両党については、
GDP=国内総生産600兆円を目指す成長戦略や、事業規模で28兆円を超える新たな
経済対策など、デフレ脱却に向けた経済政策について、去年と同じく、「高く評価できる」
としています。
今後の課題としては、2019年10月に消費税率を確実に引き上げるほか、医療や
介護などの社会保障制度改革や、大胆な規制緩和など、国民の痛みを伴う改革に
取り組む必要があると指摘しています。
一方、野党の民進党と日本維新の会については、「実績を評価するのは難しい」として、
政策の検証だけにとどめています。
経団連は、月内にこの政策評価を会員企業に示し、自主的な政治献金を呼びかける
方針です。経団連の榊原会長は記者会見で、「『政策をカネで買う』と言われるが、
そういう意識は全くない。経済界への利益誘導的な政策は1つもなく、社会貢献の
一環として重要性があるという立場で政治献金を呼びかけている」と述べました。
【転載終了】
**************************************
国民は社会保障も削られ、税金も上げられ、公共料金も値上げ・・・
痛い思いに耐えているのに、空気も読めないのでしょうね。
よく経営者としてやってこれましたよね。
この方、歴代経団連会長の中で一番出来が悪いと酷評されていますからね~!
何れにしろ、安倍首相のお仲間はこんなのばっかですよね。
Posted at 2016/10/12 14:25:47 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年10月12日
【転載開始】
■稲田朋美防衛相が在特会記事で敗訴!「在特会との距離が近いのは事実」
防衛相、在特会記事二審も敗訴 名誉毀損否定、大阪高裁
http://this.kiji.is/158755083459133442
「在日特権を許さない市民の会」(在特会)と近い関係にあると報じた
週刊誌「サンデー毎日」の記事で名誉を毀損されたとして、稲田朋美防衛相が
発行元の毎日新聞社に550万円の損害賠償と謝罪記事の掲載を求めた訴訟の
控訴審判決で、大阪高裁は12日、請求棄却の一審大阪地裁判決を支持、
稲田氏側の控訴を棄却した。
【転載終了】
************************************
この方本当に弁護士なんでしょうかね。
ご夫婦で3件の訴訟を起こしていますがことごとく敗訴です。
結局、控訴も棄却ですか。
いくつか閣僚を経験していますが、何一つまともにこなせないですが、
財テクだけはなかなか積極的です。
現在防衛大臣ですが、防衛関連銘柄の株を結構買い漁っていますね。
防衛予算だけはうなぎのぼりですからね~!
安倍首相が稲田氏を後継者と考えているようですが、
政治センスはちょっと「?」ですよね。
というか、安倍氏が稲田氏を女性首相に据えて背後で操りたいのでしょうけど、
ご自分が操られている人間なのに無理があるでしょう。
Posted at 2016/10/12 14:12:18 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記
2016年10月11日
【転載開始】
■南スーダン・ジュバで数百人が死亡する戦闘が発生!安倍首相「戦闘行為ではない」
安倍首相「戦闘行為ではなく衝突」 ジュバの大規模戦闘
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161011-00000047-asahi-pol
自衛隊が国連平和維持活動(PKO)に従事する南スーダン・ジュバで
7月に起きた大規模な戦闘について、安倍晋三首相は11日の
参院予算委員会で、「『戦闘行為』ではなかった」という認識を示した。
民進党の大野元裕氏への答弁。
【転載終了】
**************************************
夏の戦闘では反政府勢力と政府軍の間に数百人の死者が発生しており、
PKO部隊も攻撃を受けたということですが、
政府軍と反政府軍の武力衝突なら内戦状態といえると思います。
だからPKO(平和維持活動)が派遣されているのではないでしょうかね。
自衛隊派遣に前のめりな感じですよね。
Posted at 2016/10/11 22:45:07 | |
トラックバック(0) |
ニュース | 日記